日本児童教育専門学校 保育福祉科 夜間主コース
- 定員数:
- 80人
夜2年間で卒業と同時に「保育士」を取得。昼は働き、夜に学ぶ。20~30代を中心に10~60代まで幅広い仲間に会えます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 108万円 |
---|---|
年限: | 2年制 |
日本児童教育専門学校 保育福祉科 夜間主コースの学科の特長
保育福祉科 夜間主コースの学ぶ内容
- 保育士養成校ならではの充実したカリキュラムと現場体験。2年間で保育士を目指します
- 本学科は2年間で社会のニーズにあった専門性と高い実践力を備えた保育士を目指します。保育士養成校ならではの充実したカリキュラムで、保育を基礎からしっかり学習。幅広い年齢層の子どもたちと保護者の方への対応力も身につけます。保育現場における即戦力を目指すあなたが、しっかり学べる学科です。
保育福祉科 夜間主コースの授業
- 働きながら、「保育」を総合的に習得できる実践教育を実施
- トワイライトクラスは16:20から、土曜クラスは18:20から授業がスタート。社会人や大学・専門学校の卒業生、主婦の方など、さまざまな経歴の方が勉強と仕事を両立できる時間割です。あそびや表現など、保育現場で求められる実践力を、多くの実習経験を通じて総合的に習得。専門学校ならではの実践・技術教育を行います。
保育福祉科 夜間主コースの先生
- 先生の9割以上が、保育現場の経験者!
- 先生は、保育士・幼稚園教諭はもちろん、児童養護施設職員など、長年現場に関わってきた方が9割以上!保育現場の経験が豊富な先生たちから、保育の現場ですぐに役立つ知識・技術を実践的に学べます。また、保育だけでなく絵本や紙芝居制作などの授業も充実しており、より高い現場力を身につけることができます。
保育福祉科 夜間主コースの実習
- 実習前後のフォロー体制が充実。保育力を実践的に養います
- 実習前・実習後の不安解消のために「実習研究概論」「保育実習指導IA・IB・II・III」「保育実践演習」など、実習に関する授業が充実。実技演習、実習日誌の書き方などを幅広く授業で習得します。そのほかにも保育ボランティアや保育所訪問などを行い、保育実習への不安を解消できるように全面的にバックアップします。
保育福祉科 夜間主コースの学生
-
point キャンパスライフレポート
保育士免許資格取得を目標に、日々学んだことを活かせるように意識して取り組んでいます。
昼に保育現場で働きながら、夜に学び2年間で保育士免許を取得できることが魅力でした。また、デュアル教育というプログラムがあるので、沢山の保育現場で活動できることも大きなポイントでした!
保育福祉科 夜間主コースの卒業後
- 卒業後は、保育所、児童福祉施設などはもちろん、公務員への就職の道も
- 学生の個性を活かした「キャリアデザイン」の授業で、就職活動を支援します。卒業後は、主に保育所、児童養護施設、児童福祉施設といった児童関係の分野へ進みます。また、公立保育園への就職には必須の公務員試験受験対策講座や模擬試験・個別指導など万全のサポートにより、公務員へ進む道もひらけています。
保育福祉科 夜間主コースの施設・設備
- 「高田馬場駅」から徒歩2分。通学に適した立地です
- 本校は「高田馬場駅」から徒歩2分と、通いやすいアクセスのいい場所に位置しています。授業時間もトワイライトクラスは16:20から、土曜クラスは18:20からスタートという時間設定なので、仕事の後の通学も駅近でとても便利です。