全国のオススメの学校
-
弘前厚生学院こども学科「あなたらしさ」を共に育み、社会に踏みだす勇気とチカラを身につける専修学校/青森
-
京都文教大学こども教育学部こども教育2コース、臨床心理4コース、総合社会5コースでピッタリの学びを発見!私立大学/京都
-
日本デザイナー芸術学院 名古屋校保育コース50年以上の伝統校、デザイン・キャラデ・イラストの表現スキルを身につけたプロになる専修学校/愛知
-
千葉経済大学短期大学部こども学科ユニット制で自由に学びビジネスの最前線へ。豊富な実習でこどもの成長に寄添うプロへ私立短期大学/千葉
-
郡山女子大学短期大学部チャイルド・ミュージックコース教養を備え、自主・自立できる心豊かな女性を目指します私立短期大学/福島
保育士は「子どもとかかわる仕事がしたい」という人にとっては、お金には換えられないやりがいが得られる仕事です。また、資格が必要な「手に職」の仕事ですから、出産や育児などで一時的にキャリアをストップすることになっても復帰がしやすく、長く安定してお金を稼ぐことができるというメリットもあります。
昨今、保育士不足に加えて賃金の問題もクローズアップされることもありますが、実際の賃金はどのぐらいなのか、収入面をチェックしていきましょう。
保育士の初任給は?
保育士の初任給は19.1万円です。そのうち大学卒業者が私立保育所で働く場合は、短大・専門学校の卒業者よりも初任給が約1万~2万円ほど高くなることもあるようです。一般的な同年代の平均初任給額を見てみると、大学卒の場合は約20.6万円、高専・短大卒の場合は約17.9万円 ですから、初任給においては同年代の平均的な収入です。
保育士の収入はどれぐらい?
それでは実際の年収はどれぐらいもらえるのかを見ていきましょう。「平成29年賃金構造基本統計調査」(厚生労働省)によると、保育士の平均月収は、男性で25.4万円、年間ボーナスは72.3万円、年収は377.3万円。女性の場合、平均月収は22.8万円、年間ボーナスが65.8万円、年収は339.7万円という結果でした。収入の男女差は、男性の方が僅かに高いものの、あまり差はありません。日本国民の所得の中央値は442万円であるため、保育士の給与は決して恵まれているとは言えません。
保育士の平均給与
年齢や経験によって保育士の収入に差はあるの?
それでは、年齢や経験年数によって収入は変わっていくのでしょうか?
まず年齢別平均年収額の推移を見ていきます。20代前半(20~24歳)は男性が278.2万円、女性が286.2万円でした。そこから男女とも、年齢を重ねるごとに上昇していき、男性は50代前半(50~54歳)の590.5万円まで、女性は60代前半(60~64歳)の427.5万円まで上昇します。この調査ではそれ以降の年代の年収額において、高くなったり低くなったりとばらつきが出る結果となっていました。
年齢別 年収推移
次に経験年数別で見てみましょう。
保育士の月収は経験年数が増えるごとに微増します。0年めは19.1万円、1~4年めで20.5万円、5~9年めで22.5万円、10~14年めで24.7万円、15年以降で29.1万円という結果でした。この結果からは、伸び幅はかなり狭いと言えます。
年間ボーナスは、経験年数が増えるごとに、確実に増加していきます。経験年数0年は5.3万円からのスタートですが、1~4年めで52.9万円、5~9年で69.9万円、10~14年めで83.2万円になります。ピークは15年以降で107.4万円でした。
経験年数による収入の推移
働く施設の大きさによって保育士の収入に違いはあるの?
次に働く施設の規模によって収入に差が出るのかを見ていきましょう。
施設規模による平均年収の違いはあまり見受けられませんでしたが、規模100~999人の保育所の平均年収がやや低い値となっています。年間ボーナスにおいては、規模が小さな保育所ほど高いという結果でした。
施設規模別 年収・年間ボーナス平均額
保育士の年収は、フルタイムかパートタイムかなどの雇用条件の違いによって大きく変わってきます。公立保育所の場合は地方公務員扱いになりますし、民間保育所の場合は施設によって給料も待遇もさまざまです。就職先を探す際には、いくつかのパターンを見ておくと良さそうです。
保育士のニーズは高まる反面、収入改善の見通しは立っていないのが現状
子どもが好きな人にとって保育士はあこがれの職業でしょう。保育士は子どもの成長を支えるために大切な存在です。子どもの発達で必要不可欠な愛着関係を築くとき、その役割の重要さは親と変わりないことが多くの研究でも明らかになっています。
また女性の社会進出に伴い、保育士のニーズは今後もますます高まっていくのが確実です。保育士の有効求人倍率は高水準で推移しており、2018年8月ですでに2.69倍。東京では5.41倍(日本経済新聞/2018年10月1日付より)となっており、保育士が十分に集まっていないことがわかります。保育士の確保が十分にできないことから、子どもの受け入れを減らす園もあるようです。しかしながら収入面においては、賃金が労力に伴わないことから、日本社会が直面している重要な課題となっています。
給料水準や業務負担改善の課題への対策が急がれていますが、一方で資格が必要な「手に職」の仕事のため、女性にとっては出産・育児で一度職場を離れても、復帰しやすい職業であると言えます。家族の都合で地方転勤が多かったとしても、どの土地の保育園でも働くことができるでしょう。また、老後に保育補助員として短時間勤務する、など働き方の選択肢もさまざま考えられ、長く安定してお金を稼ぐことができるというメリットは見逃せません。
「平成29年賃金構造基本統計調査」(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2017/index.html
保育士になるには?
保育士の仕事について調べよう!
保育士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
保育士の先輩・内定者に聞いてみよう

幼児教育学科

総合子ども学科(昼間部)

こども学科
保育士を育てる先生に聞いてみよう

保育分野

こども学科

幼児教育学科児童福祉・心理コース
保育士を目指す学生に聞いてみよう

教育学部 こども教育学科

幼児教育保育学科

こども総合学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
子どもに関わる仕事8選!保育士、幼稚園教諭、心理士etc.必要な資格と仕事内容を解説
保育士、幼稚園教諭をはじめとする子どもに関わる仕事は、「子どもが好き!」という高校生にとっては魅力的な進路の一つ。 その一方で、乳幼児期の心と体の成長を支援するための高い専門性も必要とされるので、プロフェッショナルとしてのやりがいも十分。 子どもの保育や教育への関心が高まるなか、注目の職種、活躍の場 …
-
教育に関わる仕事とは?社会の未来を担う人を育てる職業14選
教育に関係する仕事といえば、真っ先に思い浮かぶのは学校の先生だろう。 しかし、先生以外にも、地域、NPO、民間企業、学習塾・予備校などに属する多くの専門家が、時に学校と協力しながら児童や生徒の教育に携わっている。 その仕事の広がり、個々の仕事の内容について、まとめて解説しよう! 教育に関わる仕事とは …
-
【WEBオープンキャンパスレポ】忙しくても大丈夫。1時間で学校の様子&授業内容がわかった!
気になる学校があるけど、忙しくてなかなかオープンキャンパスに行く時間が取れないという人も多いのでは? 今回は、そんな悩みをもつ高校生が、オンラインで参加できる「WEBオープンキャンパス」を体験。 自宅にいながら効率的に情報収集できちゃう「WEBオープンキャンパス」。その様子をレポートします! ■今回 …
-
専門職として期待が高まる保育士!ニーズに応える人材になるには?
「子どもが好き!」という高校生に人気の保育士 高校生の「なりたい職業ランキング」では、いつも女子部門の上位に来る人気の職業の保育士。 待機児童問題や保育士の人手不足が話題になることも多いように、ニーズは高まる一方だ。 「子どもが好き!」という高校生にとっては、魅力のある将来の選択肢の一つ …
-
「幼稚園教諭」と「保育士」の仕事、なり方、やりがい、どこが違うの? 働いている人に聞いてみた!
「子どもが大好き!」「子どもに携わる仕事をしたい!」そんな高校生たちのあこがれの仕事といえば、幼稚園教諭と保育士。 なりたい職業ランキングの女子部門で、必ずといっていいほど上位に入っている。 実は、幼稚園教諭と保育士の資格は、大学や短大、専門学校などの養成施設を卒業すれば、同時に取得可能なの …