日本児童教育専門学校 総合子ども学科(昼間部)
- 定員数:
- 40人
個性を重視したカリキュラムで、3年間かけてじっくりコツコツ「保育のすべて」を学びます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 136万円 (豊岡短期大学通信教育部こども学科 併修費用14万円含む) |
---|---|
年限: | 3年制 |
日本児童教育専門学校 総合子ども学科(昼間部)の学科の特長
総合子ども学科(昼間部)の学ぶ内容
- 3年間で、保育士として必要な力を身につける充実のカリキュラム!
- 担任制で基礎から段階的に学ぶカリキュラムで、保育士として必要な力を3年間で身につけます。専門に特化した実技科目が充実しており、保育の現場で必要になる知識や技術を習得することができます。
総合子ども学科(昼間部)の授業
- 4つの専門コースと放課後時間の充実
- 授業は9:00~14:30までの1日3コマ集中型。放課後には「オープン科目」を用意。「専門性を高めたい
」「苦手な科目を克服したい」という学生の希望に応えたサポートを実施しています。また、4つの専門コースには、グローバル・おもちゃ・保健食育・児童福祉があり、専門分野を伸ばす学びがあります。
総合子ども学科(昼間部)の先生
- 先生の9割以上が、保育現場の経験者!
- 先生は、保育士・幼稚園教諭はもちろん、児童養護施設職員など、長年現場に関わってきた方が9割以上!保育現場の経験が豊富な先生たちから、具体的なノウハウを学べます。また、少人数制で学生一人ひとりをしっかりとサポートします。
総合子ども学科(昼間部)の実習
- 児教専ならではの実習サポート体制の徹底
- 3年間で計5回(1回が2週間程度)の実習を実施します。独自のデュアル教育により、多くの現場経験を実習前に積み、実習先で必要となる基礎知識を事前に習得。日誌の書き方からしっかり会得できます。実習中の相談はスマホで担任と行えます。実習後には「評価表」をもとに振り返るなど、実習前後のサポートを徹底しています。
総合子ども学科(昼間部)の学生
-
point キャンパスライフレポート
自分の子どもの頃の経験を活かして、寄り添える児童福祉司になりたい!
高3の進路選択の時期に、3年間でゆとりをもってスケジュールを組みながら学べることや、通いやすさなどを総合的に見て一番よかった学校でした。学校見学をしてみて先生と学生たちの距離の近さなど、アットホームな雰囲気を感じてここで学びたいと思いました。
-
point キャンパスライフレポート
3年間でたくさん学べるところが魅力!プライベートも勉強も充実。だから保育士を目指して頑張れる!
小さい頃からの夢を叶えるために必要となる、保育士や幼稚園教諭の資格が取れることや、学校見学で先生方がたくさん話を聞いてくれて、課題や授業で分からない事があれば何でも聞けると思い、入学を決めました。
-
point キャンパスライフレポート
小学校の頃からの夢を叶えるために、保育士を目指して実践的な力を身につけています!
短期間で学ぶより、3年間の中でゆっくり学べる環境と幼稚園教諭の資格が取れることが魅力的でした。学校を見に行った際に、学生と先生がとても仲良くしている姿を見て、分からないことがあればすぐに聞きやすい環境で安心して学べると思いました。
総合子ども学科(昼間部)の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
小さい頃の自分の様な子どもの心の拠り所になりたい!と思ったことが原点です
保育士として保育園で子どもたちを心身共に安全にお預かりし、基本的生活習慣や社会性を身につけられるようにしています。保育士は1人で働いているのではなく、チームで保育をしています。子どもに対してたくさんの目で見守っていくことが子どもの安定や成長に繋がるので、保育者同士が積極的に関わっ…
総合子ども学科(昼間部)の卒業後
- 卒業後は、保育所・幼稚園、公務員なども勿論、児童福祉分野への実績に強み
- デュアル教育の徹底により、「自身でやりたい保育」が実現できる就職先を「選べる人材」になるのが本校の特色。保育所や幼稚園はもちろん、児童養護施設や学童、障害児施設などの児童福祉分野でも、学生が「この保育がやりたい」と思えば、その夢を実現するため一緒になって歩んでいけるサポート体制がある学校です。
総合子ども学科(昼間部)の資格
- 卒業時に保育士資格、幼稚園教諭二種免許状・社会福祉主事任用資格(短期大学併修)などを取得
- 卒業と同時に保育士に加え、認定絵本士の資格が取得できます。さらに豊岡短期大学通信教育部こども学科との併修修了により幼稚園教諭二種免許状と社会福祉主事任用資格も取得可。他に目指せる資格はキャンプインストラクター、ガイドヘルパー、キッズコーチ検定など。