作業療法学科
- 定員数:
- 40人 (昼3年・男女)
臨床経験豊かな講師陣による実践的な指導と卒業生・地域との密接な連携で、柔軟な対応力を持つ作業療法士を目指す!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2018年度納入金 195万円 (入学金60万円、授業料100万円、施設整備費35万円。教科書代・実習教材費等は別途必要) |
---|---|
年限: | 3年制 |
学科の特長
先生
- 全領域を網羅する講師陣は、現場の最前線に立つ現役の作業療法士。プロの技術を修得できます
- 身体・精神・発達・老年期の全領域を網羅する専任講師陣の層の厚さと、実践的かつ親身な指導が本学科の魅力です。さらに、福祉先進国・スウェーデンでの活躍経験を持つ作業療法士や福祉機器メーカー社員による特別講義など、幅広く情報や技術を取り入れる機会を設け、広い視野で考える力を養います。
- 教員と学生の距離が近く何でも相談できるので、国家試験合格へ導くきめ細かなサポートが可能
- 全学生へサポートが行き届くよう、少人数制のクラスに多数の専任教員が常駐し、親身な個別サポートが可能となる体制になっています。学生個人の到達度に合わせた個別指導はもちろん、国家試験対策講座では卒業生も教員と共に担当するなど、学生に配慮されたきめ細かなサポート体制のもとで着実に力をつけていきます。
-
point こんな先生・教授から学べます
教える側も、学ぶ側も一緒に楽しめる授業を目指す
森木先生が担当しているのは、「作業治療学」「運動学」「運動学実習」など。対象者さまがもつ疾患の特徴や障がい像を学ぶ授業や、身体に障がいをもった方を実際に学校にお招きし、どのような問題を抱えているのか学生が評価する授業などで、学生が楽しんで学べるような要素を採りいれていけるように心…
実習
- 地域の高齢者の方との交流を通して実践力と問題意識を強化!
- 本校では、地域の高齢者の方や患者様を学校にお招きし、交流しながら疾病について理解を深めます。実際に学生が企画した作業活動で交流したり地域の活動に参加したりと学びを実践する機会も多く設けています。こうした活動を通じて臨機応変な対応力と、作業療法に対する具体的な問題意識を育成していきます。
卒業生
- 現場で活躍する卒業生も、実習や国家試験対策を力強くサポート!
- 本校の卒業生は、全国各地の病院・施設で活躍しています。中には、イギリス、ヨルダンで活躍する国際派も。指導者として活動している卒業生も多く、実習の受け入れや国家試験指導など、さまざまな形でバックアップしてくれます。体験にもとづくリアルな先輩のアドバイスを通して、臨床現場に対する理解も深まります。
-
point 先輩の仕事紹介
好きなことや得意なことを活かして、経験を積むほどやりがいを感じられる仕事です。
私は現在、総合病院のリハビリテーション科で作業療法士をしています。患者さまの性格や価値観、生活背景などは人それぞれ異なるため、その方に合わせた作業療法を心がけています。以前に、交通事故の影響で記憶障害が残る患者さまを担当した時のこと。その方は復職を希望されていたので、先輩の作業療…
雰囲気
- 和気あいあいとしたアットホームな雰囲気と、同じ目標に向かう団結力が特長です!
- 作業療法学科では、1年生の時期に「宿泊研修」を実施。新入生同士や先輩・先生との交流を通してチームワークを高めます。クラスはいつも和気あいあいとした雰囲気。クラスメイト全員が同じ目標に向かっているので、日々の勉強はもちろん、実習や課題もお互いにサポートしあうなど、協力して学んでいます。
制度
- 合格者を対象に入学後に行う授業を体験できる入学前授業を実施。入学前から力が身につきます!
- 合格者に対して、入学後スムーズに学業が進むように、準備勉強を行います。例えば、「昔の遊びをしよう!」というテーマでの授業。割り箸でゴム銃を作るという昔の遊びを通して、「仕事」や「日常生活」だけでなく「遊び」にも深く関わる、作業療法という仕事を体験できます。教員や参加者同士の交流も深まりますよ!
学べる学問
目指せる仕事
資格
取得できる資格
- レクリエーション・インストラクター 、
- 障がい者スポーツ指導員
スポーツ・レクリエーション指導者
受験資格が得られる資格
- 作業療法士<国>
目標とする資格
- 福祉住環境コーディネーター検定試験(R)
就職率・卒業後の進路
主な就職先/内定先
- 奈良リハビリテーション病院
、
天理よろづ相談所病院
、
平成記念病院
、
おひさま園
、
丹後笠波病院
、
ユーティー河合
、
奈良東病院
、
宇治徳洲会病院
ほか
※ 2017年3月卒業生実績
問い合わせ先・所在地・アクセス
〒631-0805 奈良県奈良市右京1丁目1番5
TEL 0742-72-0600
info@seitan.ac.jp