北海道職業能力開発大学校 専門課程 電気エネルギー制御科
- 定員数:
- 20人
電気・電子技術、エネルギー技術、制御技術を中心に、電気に関する分野全般について幅広く学びます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 55万9200円 (入校料16万9200円、授業料39万円)(教科書等諸経費が別途必要) |
---|---|
年限: | 2年制 |
北海道職業能力開発大学校 専門課程 電気エネルギー制御科の学科の特長
専門課程 電気エネルギー制御科の学ぶ内容
- 「電気」「環境・エネルギー」「制御(コントロール)」について基礎から学ぶ
- ハイブリッドカーや電気自動車をはじめ、住宅やビル等の省エネルギー化技術、太陽光や風力などの再生可能エネルギーの有効活用まで、さまざまなエネルギーコントロール(制御)が可能な実践技能者をめざします。
専門課程 電気エネルギー制御科の学生
- 【学生の声】横内さん(2024年 電気エネルギー制御科入校)
- 高校では文系でしたが電気関連に進学したいと思い、当時の選択科目で受験できたのが能開大でした。電気系では、どう回路を組んだら思った通りに電気信号を流して機械を動かすことができるか、ということを学んでいます。もともと数字が苦手でしたが、能開大に来て親しみやすくなったと感じています。
専門課程 電気エネルギー制御科の卒業後
- 専門課程+応用課程の計4年間の教育訓練で、「ものづくりのリーダー」を育成する
- 電気エネルギー制御科(専門課程/2年間)の修了生の9割以上が、生産電気システム技術科(応用課程/2年間)に進学します。応用課程では、より実践的な技術・技能を身につけられるカリキュラムを設定しています。また、応用課程を修了することで就職時には大卒扱いとして就職することができます。
- あらゆる業界が「電気」を求めています
- 求人は鉄道会社、自動車メーカーや電機メーカーに代表される製造業全般、エネルギー供給関連会社など多岐にわたります。インフラや電気設備の仕事をしたい人はもちろん、「仕事を通して社会に貢献したい!」、「仕事の成果を自分の目で見たい!」といった思いにも応えられ、修了生もさまざまな業界で活躍しています。
北海道職業能力開発大学校 専門課程 電気エネルギー制御科の学べる学問
北海道職業能力開発大学校 専門課程 電気エネルギー制御科の目指せる仕事
北海道職業能力開発大学校 専門課程 電気エネルギー制御科の資格
専門課程 電気エネルギー制御科の目標とする資格
- 電気工事士<国> (第一種・第二種) 、
- 電気主任技術者<国> (第三種)
技能検定(電気機器組立て2級、機械保全2級、シーケンス制御2級)
北海道職業能力開発大学校 専門課程 電気エネルギー制御科の就職率・卒業後の進路
専門課程 電気エネルギー制御科の主な就職先/内定先
- アルプスアルパイン株式会社、エス・イー・シーエレベーター株式会社、株式会社大林組、高砂熱学工業株式会社、株式会社竹中工務店、日鉄テックスエンジ株式会社、北海道古川電気工業株式会社、株式会社明電エンジニアリング
ほか
※
2024年3月卒業生実績
(学校全体)
※専門課程の主な進学先:北海道職業能力開発大学校 応用課程
北海道職業能力開発大学校 専門課程 電気エネルギー制御科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒047-0292 北海道小樽市銭函3-190
TEL:0134-62-3552(学務課直通)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
北海道小樽市銭函3丁目190番地 |
JR「銭函」駅より徒歩15分 |