スポーツの現場で実際にトレーナーとして活動できる「トレーナークラブ」は貴重な経験と勉強の場。ベストな判断と対応ができるよう、対応力を磨いていきたいです!
ケガで悔しい思いをする選手を支えたい!
多くの現場を経験して着実にスキルアップ!
テーピングは奥が深くておもしろいです!
柔道整復に加え、アスレティックトレーナー(AT)資格の取得も目指して学んでいます。実習では実際に現場を経験することができ、バスケットボール大会にトレーナーとして参加した際にはテーピング・アイシング・応急処置などを行いました。力不足を感じて悔しい思いもしましたが、とても良い経験になりました。
中学・高校とバスケットボールに打ち込んでいましたが、チームメイトや自分自身もケガが多く、ケガで悔しい思いをする人を少しでも支えたくてスポーツ医療の道に進みました。将来の夢はバスケットボールチームのトレーナー。トレーナークラブなどで現場に立つ機会もあり、少しずつ夢に近づいていることを実感しています!
私がお世話になった柔道整復師の先生がこの学校の卒業生。またスポーツトレーナー最高峰の資格、アスレティックトレーナー(AT)資格を同時に目指せる点も魅力的でした!
クラスメイト同士の仲がよく、スポーツ大会などイベントも楽しい!楽しむときと勉強するときのメリハリがあるのもこの学校の特長です。スポーツの現場が身近で、様々なことを経験しながら、着実に夢に近づけますよ!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | AT基礎講座 | アスレティックトレーナーの役割 | バイオメカニクス | 予防とコンディショニング | 外部実習 | |
2限目 | テーピング | 検査・測定と評価 | 運動器の解剖と機能 | スポーツ外傷・障害 | 外部実習 | |
3限目 | 基礎柔道整復学I | 生理学II | 柔道整復実技I | 柔道整復実技II | 柔道I | 外部実習 |
4限目 | 生理学I | 解剖学I | 職業倫理/社会保障制度 | 保健体育I | 衛生学・公衆衛生学 | 外部実習 |
5限目 | ||||||
6限目 |
「解剖学」の授業は、難しい内容を先生が噛み砕いて教えてくださるからとても面白く、わかりやすい!世界を舞台にトレーナーとして活躍する先生から海外遠征など現場のお話を聞く機会もあり、刺激になっています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。