新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコース
「つくる」と「食べる」をつなぎ、新たな事業価値を創造する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2021年度納入金 150万円 |
---|
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコースの学科の特長
食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコースの学ぶ内容
- 「1学科3コース制」による横断的な教育体制
- 生産から加工、流通・販売・食卓に至るフードチェーン全体を一体的に学ぶ特色ある科目を複数設置。2年次から〈アグリ〉〈フード〉〈ビジネス〉の3つのコースに分かれ、それぞれの専門的な知識・技術を学び、研究をしていきます。また、他コースの科目を横断的に学ぶことで、食・農・ビジネスの総合的な知識を身につけます。
食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコースのカリキュラム
- 「つくる」と「食べる」をつなぎ、新たな事業価値を創造する
- 「季節限定」「新発売」という言葉や頭から離れないCMのフレーズ。これらは、食品メーカーやスーパーの企画・営業に関わる人たちが、より多くの人に商品の良さが伝わるよう考えた結果です。本コースでは、消費者に喜んでもらうための販売戦略や宣伝の仕方、地域の課題をビジネスの力で解決するための方法などを学びます。
- ビジネスコース/主な分野・学ぶこと
- ●流通・マーケティングや商品・サービス開発などの幅広い知識を学び、ビジネスマインドを磨きます。
●企業経営のノウハウや成長性などを的確に捉える能力を修得します。
●新しいフードビジネスを創造し、豊かな地域社会の形成に貢献します。
食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコースの先生
- 「ビジネスの力で食料産業を成長産業に!」/鈴木 孝男教授
- 本コースでは、フードチェーンを総合的に理解していくための広い視野を身につけます。また、マーケットの期待に基づいて売れる商品を開発し、新しいサービスを生み出すための学習を行います。長い歴史の中で食料産業が集積してきた新潟の地で、世界に誇れる新たなフードビジネスを世界に送り出していきましょう。
食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコースの学生
- 誰もやっていないビジネスをゼロから始めたい!3年 西森 涼太さん(新潟県:新潟商業高校出身)
- ビジネスコースでは、情報発信の仕方や既存のものにどのように付加価値をつけていくのか、その地域ならではの「体験」の売り方などを学んでいます。地域の課題発見・解決方法やニーズ調査、マーケティングを学び、将来は「ニーズはあるが誰もやったことがないもの」を自治体や地域を巻き込んで形にして発信したいです。
-
point キャンパスライフレポート
ビジネス、地方創生……「食」への興味から見つけた、学びたいこと
中学時代「お弁当箱の色で食欲が変わる」と気がつき、食品の色や機能、栄養が人にどう影響するのか知りたくなったんです。大学での学びを通して、食に関わるビジネスや地方創生に興味を持ち、ビジネスコースへ進みました。
食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコースの施設・設備
- 充実した実習機器・設備
- 本コースは、農業の国家戦略特区に指定されている新潟市にあるキャンパスがメインキャンパスです。農作物の高付加価値化の実現、商品開発・加工・販売の強化、耕作放棄地の解消など、食料・農業分野の課題解決に向けた様々な取り組みが行われている日本の農業の改革拠点で、最先端のビジネスを実践的に学びます。
新潟食料農業大学 食料産業学部のオープンキャンパスに行こう
食料産業学部のイベント
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコースの学べる学問
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコースの目指せる仕事
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコースの就職率・卒業後の進路
※ 想定される活躍分野・業界
どのコースに進んでも生産・加工・流通・販売など食に関わる全ての分野での活躍が目指せます。
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコースの入試・出願
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒959-0972 新潟県胎内市平根台2416
TEL:0254-28-9840(入試事務室)
nyuusi@nafu.ac.jp