新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 フードコース
「食べる」ニーズに応えて食品の新たな価値を追究する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 150万円 |
---|
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 フードコースの学科の特長
食料産業学部 食料産業学科 フードコースの学ぶ内容
- 「1学科3コース制」による横断的な教育体制
- 生産から加工、流通・販売・食卓に至るフードチェーン全体を一体的に学ぶ特色ある科目を複数設置。2年次から〈アグリ〉〈フード〉〈ビジネス〉の3つのコースに分かれ、それぞれの専門的な知識・技術を学び、研究をしていきます。また、他コースの科目を横断的に学ぶことで、食・農・ビジネスの総合的な知識を身につけます。
食料産業学部 食料産業学科 フードコースのカリキュラム
- 「食べる」ニーズに応えて食品の新たな価値を追究する
- 食品がお店に並ぶまでには、世界中でたくさんの人が多くのアイディア、研究、開発を重ねています。食品の性質や栄養、味を学ぶことで、誰もがワクワクするお菓子や高齢者が食べやすいレトルト食品を開発できるかもしれません。本コースでは、新商品の開発や食品の安全、食料廃棄など、食の課題を解決する力を身につけます。
- フードコース/主な分野・学ぶこと
- ●食品の持つ様々な機能(栄養、嗜好、機能性、安全性など)について学びます。
●食品成分の特性を活かした利用(製造・加工、発酵、保蔵、再利用など)について学びます。
●食品の製造・流通における長期的視点に立った技術のイノベーションについて学びます。
食料産業学部 食料産業学科 フードコースの先生
- 「知識は将来を切り開く最高のツールです」/丸山 純一教授
- 一つひとつの細胞の活動がスムーズに休むことなく行われることが、私たちの生命の維持と健康に繋がります。私たちは、私たちが食べるものについて正しい知識を身につけなければなりません。知識は力です。知識は科学的な根拠に基づいた意思決定を可能にします。そして、将来を切り開く最高のツールなのです。
食料産業学部 食料産業学科 フードコースの学生
- 食を通じて人々の繋がりをつくりたい!4年 飛田 惟織さん(茨城県:勝田高等学校出身)
- フードコースでは味覚以外の感覚が食品に及ぼす影響など食について幅広く学んでいます。将来は、自分の作った野菜を地域の人に直接買ってもらうシステムを作り、食を通じて人々の繋がりを作っていきたいです。また、農業は環境負荷の大きい産業なので、環境にも優しい農業を目指し、それを普及させる活動もしたいです。
-
point キャンパスライフレポート
食の安全性や食品アレルギーを研究し、日本の「食」に貢献したい!
農家である実家では、直売所で売れ残るなど多くの廃棄野菜が出ていました。その状況を見て「こんなに美味しいのにもったいない」「この野菜を活用できる方法を学びたい!」という思いから本学で学ぼうと思いました。
食料産業学部 食料産業学科 フードコースの施設・設備
- 充実した実習機器・設備
- 実験室には食品や農作物の品質評価、栄養素や食品成分の分析、微生物の検査等を行う設備に加え、加工食品の試作を行う設備があり、食品製造の実習ができます。食品化学、食品利用、微生物利用、食品工学の研究室には食品中の微量成分の分析、微生物の検査、食品の硬さ、色、粘性等を測定する最新の実験設備が揃っています。
新潟食料農業大学 食料産業学部のオープンキャンパスに行こう
食料産業学部のイベント
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 フードコースの学べる学問
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 フードコースの目指せる仕事
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 フードコースの資格
食料産業学部 食料産業学科 フードコースの取得できる資格
- 危険物取扱者<国> 、
- 食品衛生管理者<国> (任用資格) 、
- 食品衛生監視員 (任用資格)
・HACCP管理者
・食の6次産業化プロデューサー
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 フードコースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒959-0972 新潟県胎内市平根台2416
TEL:0254-28-9840(入試事務室)
nyuusi@nafu.ac.jp