通常見ることのできない車の内部の仕組みや動き方を知ることができるので実習がとても楽しいです。また学びのチャンスを増やすため「オープンキャンパス」や「スーパー耐久レース(現在はスーパーGT)」のスタッフにも挑戦しました。そこで学んだお客さま応対や仕事に取り組む姿勢は、社会人になって役に立つと思います。
2年次に「国家二級自動車整備士」を取得しました。4年次には「国家一級自動車整備士」にチャレンジします。卒業後は日産の販売会社に就職し、サービス技術修得制度の最高峰「マスターテクニシャン」になって、スーパースポーツカーGT-Rの認定メカニックを目指します。
入学の決め手は、オープンキャンパスで応対してくれた在学生の先輩の存在。どんな質問にも答えてくれるし、話がとてもおもしろくて、自分も先輩のようになりたいと思いました。また、実習車が豊富なことも魅力でした。
色々選択肢を広げ、体験しながら比較して考えることが大事だと思います。自分はオープンキャンパスに参加して、就職から進路変更しました。いずれ就職するなら、きちんとした技術を身につけたいと思ったからです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 内定企業へのインターン研修:約2カ月 | インターン研修の成果発表 | 実践整備実習 | 国家試験に向けて、学科・実習のまとめ | 電気自動車と新技術の整備実習 | |
2限目 | 内定企業へのインターン研修:約2カ月 | インターン研修の成果発表 | 実践整備実習 | 国家試験に向けて、学科・実習のまとめ | 電気自動車と新技術の整備実習 | |
3限目 | 内定企業へのインターン研修:約2カ月 | 国家試験(一級自動車整備士)模擬試験 | 実践整備実習 | 国家試験に向けて、学科・実習のまとめ | 電気自動車と新技術の整備実習 | |
4限目 | 内定企業へのインターン研修:約2カ月 | |||||
5限目 | ||||||
6限目 |
基本は午前:学科、午後:実習ですが、4年はほとんどが実習。4年間を通じて課外授業が豊富で、モーターショー見学や日産自動車のテストコースを使った体験試乗会、カート大会など、楽しみながらクルマを学べます。