学ぶことが多く、継続的に勉強する習慣が必要。事前にしっかり計画を立てれば自分の時間を作れます。勉強とサークル活動を両立して楽しんでいる学生もたくさんいますよ!
研究室にはいつも仲間が集まっています
講義室での授業はノートを取りながら真剣に
学食で友達とおしゃべりしてリフレッシュ
漢方薬学科では1年次から漢方について学びます。学内に薬草園があり、授業によっては漢方薬を試飲や、軟膏づくりを体験したりします。生薬ごとに甘いのか?苦いのか?など味を知るのも大切な学び。子どもにも飲める味か?など知っておく必要もあるため、今は研究室に並んでいる生薬を煎じて飲むことを日課にしています。
薬局での実務実習では、患者さんに症状を伺って処方箋と合っているか確認する服薬指導も経験させていただきました。スムーズにお話を伺うための言葉選びなど難しく感じることもありましたが、質問されると頼りにされているようでうれしく、将来は些細なことも相談してもらえる薬剤師になりたいと思うようになりました。
セルフメディケーションの時代、漢方薬も注目されていると聞き、漢方薬専門の学科がある横浜薬科大学に興味を持ちました。面接の際は私の緊張をほぐしながら話を聞いてくださった、先生がたの温かさが印象的でした。
横浜薬科大学には4つの学科があり、興味のある分野を深く学ぶことができます。また、薬剤師の仕事は対人業務が中心で、コミュニケーション能力が不可欠です。普段からさまざまな人と関わることが大切だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 基礎漢方薬学 | 薬膳論 | 新薬論 | サプリメント・香粧品論 | 薬剤系薬学演習 | |
2限目 | 医療統計 | 漢方薬効解析 | 臨床薬理学 | 処方解析 | 医療系薬学演習 | |
3限目 | 医療薬学実習 | 卒業研究 | フィジカルアセスメント実習 | |||
4限目 | 医療薬学実習 | 卒業研究 | フィジカルアセスメント実習 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
学内実習のグループワークでは、他学科の学生と学ぶ機会もあります。結婚式場のアルバイトでの接客経験は実務実習で活きました!(※上記時間割は4年次の時間割イメージにつき、実際の時間割と違う場合があります)
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。