• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • ファッション・服飾
  • カラーコーディネーター
  • なるには
カラーコーディネーターになるには

カラーコーディネーターになるには

全国のオススメの学校

カラーコーディネーターになるために、資格の取得は必須ではありません。大学、短期大学、服飾、デザイン系の専門学校などで色に関する知識や美的センスを鍛え、一般企業の商品企画、デザイン部門への就職を目指すか、インテリアショップ、ブライダル企業、アパレル企業といったカラーコーディネートにかかわる企業に就職すると近道のようです。なかには色彩に関するコンサルティングを行う会社などで、カラーコーディネーターという肩書きで働く人もいますが、商品企画やデザインといった色を扱う業務を行いながら、必要に応じて色彩感覚や知識を生かして、カラーコーディネートを行うケースが多数派といえるでしょう。

特定の資格は必要ないが、資格を取得すると就職が有利に

色彩の知識に関する資格は数多くありますが、すべて民間資格に該当するため、資格がなくてもカラーコーディネーターになることはできます。ただし、色に特化した資格をもつと自信につながることはもちろん、第三者に知識やスキルを証明できるため、仕事をしていく上でクライアントからの信頼度がアップします。さらに取得している資格や級にもよりますが、在学中に取得をすると、就職活動の際に企業から適正を判断される上で有利になる可能性大。受験にあたっての制限はなく、資格が強みになることは事実なので取得を検討するといいでしょう。

カラーコーディネートにかかわる企業へ就職する

専門会社やイメージコンサルタントの会社などで、カラーコーディネーターとして採用される人もいますが、そう多くはないのが現状。インテリアコーディネーターやウェディングプランナーといった、他の専門的スキルとカラーコーディネーターの知識を組み合せて仕事をしたり、一般企業に就職し、日々の業務に色彩の専門知識を活かして働いたりするケースが多数派です。また入社したのち、色を扱う部署(商品開発部やデザイン部門など)に配属され、キャリアアップや自身の知識を深める手段として、資格を取得する人も多いようです。

カラーコーディネーターを目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT