共立女子大学 国際学部
3コース17の専攻分野を通してグローバルに活躍できる人材を目指します。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
共立女子大学 国際学部の募集学科・コース
共立女子大学 国際学部のキャンパスライフShot
- GSEプログラムという、卒業に必要な単位の半分を英語による授業で取るプログラムを選択することもできます。
- 4年次に書きあげる卒業論文はそれぞれ専門にわかれ、学生一人ひとりに指導を行います。
- 先生と学生との距離感は非常に近く、質問などがしやすい環境です。ネイティブの教員と、日常的に英語に触れることができます。
共立女子大学 国際学部の学部の特長
国際学部の学ぶ内容
- 国際学科
- キャンパス内で日常的に英語に触れる機能が多く、コロナ禍で留学が難しい中でも英語力や国際的感覚を養うことができます。アジア・ヨーロッパ・アメリカそれぞれの地域の歴史や社会を中心に学ぶ「エリア・スタディーズ」、異文化コミュニケーションや言語文化・表象文化を中心に学ぶ「コミュニケーション・スタディーズ」、国際関係・国際経済・NGOなどを通じた国際協力などを中心に学ぶ「グローバル・スタディーズ」の3コースを2年次から選択。幅広い視点と専門的視点をどちらも学ぶことができます。 また、「GSE(Global Studies in English)プログラム」を導入し、英語教育を強化。プログラムでは、ネイティブ教員による授業を行い、卒業要件の半数の単位を「英語による授業」で取得できるなど、グローバル時代を先駆ける新しい学びを積極的に取り入れています。
国際学部の授業
- 専修外国語
- 1つの外国語を深く学ぶ「専修外国語」は、英語、フランス語、中国語のいずれかを選びます。留学生は日本語を選ぶこともできます。
- 選択外国語
- 自分の関心にあわせて他の外国語を学ぶこともできます。「専修外国語」の3カ国以外に、学生が自由に選ぶことができる「選択外国語」として、ドイツ語とイタリア語があります。
- 専攻分野とゼミ
- 「エリア・スタディーズ」「コミュニケーション・スタディーズ」「グローバル・スタディーズ」の各コースの下に、合わせて17の「専門分野」を設置。系統に沿った専門性を身につけることができます。 また、国際学部では入学直後の1年次前期から卒業を控えた4年次まで、切れ目なく少人数の演習やゼミが必修となっており、報告や議論などを通じて主体的な学びが実践できます。1~2年次は半期ごとに教員が替わるので関心や選択肢を広げ、3~4年次は同一教員のもとで選んだテーマを深く追究します。
国際学部の資格
- 取得できる資格
- 中学校教諭1種免許状(英語、社会)〈国〉、高等学校教諭1種免許状(英語、地理歴史、公民)〈国〉、司書教諭〈国〉、学芸員〈国〉、日本語教員養成課程【課程修了証を授与】
国際学部の学生支援・制度
- 学部企画プログラム
- 学部では毎年、海外研究旅行を実施しています。専任教員が引率し、各地の見学だけでなく、さまざまな国の大学の研究者、学生との交流も行っています。また、各国の駐日大使や、その他、世界の第一線で活躍されている優れた方たちを学部講演会や授業などにお招きし、広い世界への旅立ちを誘っていただいています。
共立女子大学 国際学部の入試・出願
共立女子大学 国際学部の目指せる仕事
共立女子大学 国際学部の就職率・卒業後の進路
■2021年3月卒業生就職実績
ベルーナ、スターバックスジャパン、ゆうちょ銀行、ブシロード、村田製作所、三井住友信託銀行、JR東日本サービスクリエーション、JR東海パッセンジャーズ、ゾフ、千葉県船橋市(事務)、三菱UFJ銀行、昭和信用金庫、千葉銀行、住友商事マシネックス、ユニクロ、三菱電機ロジスティクス、八十二銀行、富士ゼロックス東京、東京ベイ信用金庫、千葉県松戸市(事務)、武蔵野銀行、警視庁(警察官)、鹿島建設、みずほ銀行、日本マクドナルド、キャメル珈琲、日清オイリオグループ、明治安田生命保険相互会社、大和ハウス工業、あいおいニッセイ同和損害保険 他