共立女子大学 ビジネス学部
ビジネスの現場で活躍するための幅広い学び。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
共立女子大学 ビジネス学部の募集学科・コース
東京・丸の内、大手町から徒歩圏内のキャンパスでビジネスの最先端を学び、あらゆる分野で活躍できる女性に
共立女子大学 ビジネス学部のキャンパスライフShot
- グループワークやプレゼンテーションなど、知識だけではない実践的な力も身につけます。
- 企業担当者の前で自分たちのアイデアをプレゼンテーションするという実践的な学びの機会があります。
- ビジネスの中心地・東京が学びの舞台です。
共立女子大学 ビジネス学部の学部の特長
ビジネス学部の学ぶ内容
- 学びの3つの柱
- 共立女子大学のビジネス学部では、次の3つを柱とします。 1.ビジネスの現場に必要な主要4分野(経営、マーケティング、経済、会計)の専門知識 2.リーダーシップ開発プログラム 3.立地を活かした企業との連携と実践
4年間の中で知識の修得と実践を何度も繰り返すことで、あらゆるビジネスの場面で活躍できる「質が高く幅広い専門知識」と「リーダシップ」を備えた女性を育てます。
ビジネス学部の授業
- 学び方の特色
- 「主要4分野の専門知識」では、「経営」「マーケティング」「経済」「会計」をビジネスの主要4分野と位置づけ、必修化しています。加えて法的な知識の「法律」、情報化社会に向けた「情報・統計」、グローバル社会に対応する「英語」の科目と、ビジネスに必須の基礎知識を少人数クラスでしっかりと身につけます。これらの知識を、1年次の基礎科目から3・4年次の発展科目まで、その分野の第一線の教員から学ぶことができます。1つの分野にかたよらず、ビジネスの現場に必要な力を広く身につけられるのが「ビジネス学部」の魅力です。
- リーダーシップ開発プログラム
- リーダーシップとは、リーダーというポジションのことではなく「他者と協力し合いながら物事を進めていく力」であり、社会での必須スキルです。リーダーシップ開発プログラムでは、例えばグループワークを通じ他者と協働する力=リーダーシップを養っていきます。
- 実践的課題解決型授業
- 3・4 年生向けのゼミを含む発展科目では、修得してきた知識やリーダーシップなどのスキルをより実践的に磨いていきます。具体的には、実習としてビジネスのあらゆるシーンで起こる課題をグループワークを通じて学生が主体的に解決していきます。東京駅・大手町・丸の内に近いという立地も活かし、周辺の企業を訪れるフィールドワークや、実務家によるグループワーク参加の機会も多数用意します。