広島文化学園大学で学んでみませんか?
広島文化学園大学はこんな学校です
学ぶ内容・カリキュラムが魅力

保健体育の教員、社会福祉事業団、スポーツ指導者など福祉・スポーツを活かした進路へ
人間健康学部スポーツ健康福祉学科は、2022年3月、第一期の卒業生を送り出します。「スポーツ健康コース」で学んだ学生は、2022年度中学校教諭(保健体育)採用試験に合格し、体育の先生になる夢を実現しました。「JAAF公認ジュニアコーチ」、「健康運動実践指導者」、「JATI-ATI(トレーニング指導者)」などの指導者資格を取得し、ジュニア世代のスポーツ指導者として、活躍する学生もいます。「福祉健康コース」で学んだ学生は、社会福祉事業団など、福祉の専門家として活躍。在学中にアダプテッド・スポーツや障害者スポーツも学んでいるため、指導員として福祉とスポーツの両面から業務を遂行できる力を評価いただいています。
就職に強い

救急対応に優れた看護師、看護技術に優れた養護教諭、特別支援に強い小学校教諭が活躍
看護学科では、看護師資格をめざすほかに、6つのコース制(保健師/養護教諭/高校教諭(看護)/救急看護/認知症看護/精神保健看護)の学びで知識と技術をプラスします。看護師+保健師、看護師+養護教諭一種免許状を取得した卒業生が、市町村の行政保健師、企業の産業保健師、小学校・中学校・高等学校の保健室の先生として活躍。救急看護を学んだ卒業生は急性期病院など専門的な医療機関で活躍しています。子ども学科では、「教育学」「心理学」「小児科学(健康・障害科学)」の3つをベースに、すべての学生が特別支援教育を学修し、子どもの教育・保育のプロを育成。小学校/幼稚園/保育所で活躍するチカラを身につけます。
インターンシップ・実習が充実

こどもまつり、災害時避難訓練、美術館での演奏など街全体が「学びのフィールド」
子ども学科の学生は全員が地域の子どもとかかわるボランティアを経験します。最大のイベントは「こどもまつり」。大学周辺の園児・児童を招いて、昔の遊びや演劇など子どもと触れ合う機会を設けています。看護学科は、大災害が発生した際の「災害時避難訓練」に参加。トリアージの補助や応急処置、要支援者の避難補助も体験します。音楽学科は、美術館や公共施設など年間100件を超える演奏依頼に応え、地域での小さな音楽会を行います。様々な編成で演奏する中で音楽表現の幅が広がります。このような体験を主体的学びの場として、学生は自らを高め、思考力、実践力、判断力を磨きます。
あなたは何を学びたい?
広島文化学園大学の学部学科、コース紹介
広島文化学園大学の評判や口コミは?
在校生の声が届いています
-
急変にも対応でき、信頼関係をしっかりと築ける看護師になりたい
- 看護学部看護学科
卒業後のキャリアや就職先は?
卒業生の声が届いています
-
多感な時期の子どもの心身を支え、豊かな成長に貢献できることが養護教諭の魅力です
- 看護学部看護学科 卒
- 養護教諭
広島文化学園大学の就職・資格
卒業後の進路データ (2021年3月卒業生実績)
卒業者数271名
就職希望者数251名
就職者数240名
就職率95.6%(就職者数/就職希望者数)
進学者数1名
夢を叶えるため、徹底的にサポート!それぞれの学部・分野の特性を考慮したバックアップをしていきます。
多彩な学びの分野を持つ本学では、それぞれの分野に合った就職活動ができるように、学部ごとに分野の特性を考慮した、きめ細かな就職サポートを行っています。複数回行われる就職ガイダンスやビジネスマナー講座、企業説明会をはじめ、学芸学部では教員採用試験対策や「夏休み就職個人相談」、看護学部では国家試験合格に向け、模擬試験や補充セミナーなどを行い、夢を叶えるために徹底的にサポートします。★人間健康学部は2022年3月に第一期生が卒業予定。スポーツや健康業界、福祉関連への就職・活躍を支援します。
気になったらまずは、オープンキャンパスにいってみよう
イベント
-
来て、見て、決めよう、明日への一歩。 オープンキャンパス開催! ☆来場者にQUOカードプレゼント!☆ 【内容】 ・ここがポイント! 学科紹介 ・入試説明 ・個別相談コーナー ※※無料送迎バス(広島駅発着)、交通費補助(遠方の方のみ)を希望される方は、 必ず★本学ホームページ★で事前予約が必要です。 【本学ホームページ】 https://www.hbg.ac.jp/admissions/open
-
来て、見て、決めよう、明日への一歩。 オープンキャンパス開催! ☆来場者にQUOカードプレゼント!☆ 【内容】 ・ここがポイント! 学科紹介 ・入試説明 ・個別相談コーナー ※※無料送迎バス(広島駅発着)、交通費補助(遠方の方のみ)を希望される方は、 必ず★本学ホームページ★で事前予約が必要です。 【本学ホームページ】 https://www.hbg.ac.jp/admissions/open
広島文化学園大学の所在地・アクセス
所在地 | アクセス | 地図・路線案内 |
---|---|---|
広島 坂キャンパス : 広島県安芸郡坂町平成ヶ浜3-3-20 |
「坂」駅から徒歩 約400m 約5分 |
|
呉 郷原キャンパス : 広島県呉市郷原学びの丘1-1-1 |
JR呉線「新広」駅下車、広電バスまたは中国JRバスの「広市民センター前」から約20分「広島文化学園大学」バス停下車 JR呉線「新広」駅下車、広電バスまたは中国JRバスの「広市民センター前」から約20分「下高」バス停下車徒歩5分 |
|
呉 阿賀キャンパス : 広島県呉市阿賀南2-10-3 |
「安芸阿賀」駅から徒歩 約700m 約8分 |
|
広島 長束キャンパス : 広島県広島市安佐南区長束西3-5-1 |
「安芸長束」駅から徒歩 約800m 約10分 「広島」駅から「広島文化学園大学・短期大学」行きまたは「広島文化学園・祇園が丘」行きバス 約30分 「横川(広島県)」駅から「広島文化学園大学・短期大学」行きまたは「広島文化学園・祇園が丘」行きバス 約10分 |
|
広島文化学園大学で学ぶイメージは沸きましたか?
つぎは気になる学費や入試情報をみてみましょう
広島文化学園大学の学費や入学金は?
初年度納入金をみてみよう
【2022年度納入金】学芸学部子ども学科/123万円、学芸学部音楽学科/157万円、看護学部看護学科/175万円、人間健康学部スポーツ健康福祉学科/128万円
(入学金〔25万円〕含む)
広島文化学園大学の入試難易度は?
偏差値・入試難易度
広島文化学園大学の学部別偏差値・共通テスト得点率
ブログ・インフォ
-
2022年05月12日 00:00
BLOG
ダンス部(younggunz)の河野 桃果さん(1年/広島県立尾道商業高等学校 出身)が5月4日に広島県内で行われたAh! dance dance dance Battleという大会で見事に優勝をしました。この大会は大学生のみならず一般のダンサーも出場する大会でした。 これからもダンス部younggunz一同1人1人が様々な事に挑戦しレベルアップし続けていけるよう日々頑張りますので応援よろしくお願いします!
https://www.hbg.ac.jp/news/?id=587
-
2022年05月10日 00:00
BLOG
第48回 中国大学バスケットボール選手権春季優勝大会が2022年5月2日(月)~5月5日(木)に水島緑地福田公園体育館で開催され、本学の女子バスケットボール部と男子バスケットボール部が参加しました。試合の結果は、女子部が創部初の準優勝、男子部が6位となりました。 <大会を終えて> 新型コロナウイルスの影響による無観客試合が続く最中に、今大会は有観客での開催が採用されました。選手の親御さんをはじめとするバスケットボールファンが会場に押し寄せ、以前の盛り上がりを取り戻し、「観客の前で試合ができる」「試合を応援できる」という、双方からの喜びを感じることが出来た大会でした。 【男子部】は、新入生(マネージャーを含む)が加入し、戦力に厚みが出た状態で大会に臨みました。ベスト4決めの試合で広島大学に敗退し、5―8位決定戦に進むこととなりましたが、下を向く選手はおらず、最後の最後まで戦い抜きました。全体で6位という結果ではありましたが、今年のインカレ予選で上位入賞を視野に入れつつ、練習に励みたいと思います。 【女子部】は、創部初となる春季選手権準優勝という結果で終えることができました。選手たちが、前年度インカレ予選での悔しい気持ちを忘れずに最後の最後まで走り続けた結果だと思っています。一方で、改善しなければならない点も多数確認できた大会となったので、次の大会に向けてブラッシュアップしていきたいと思います。今大会も「素晴らしいチーム」「応援されるチーム」で終えることができました。全員で支えあって戦ってくれた選手達に、この場をお借りして拍手を送りたいと思います。 男女ともに今大会をきっかけに、更なる高みを目指したいと思います。今後も応援よろしくお願い致します。 バスケットボール部監督 松尾晋典
https://www.hbg.ac.jp/news/?id=586
-
2022年04月30日 00:00
BLOG
人間健康学部の学生たちが通う広島県安芸郡坂町は、2018年7月の「西日本豪雨災害」において甚大な被害がでた地域です。2018年は人間健康学部が設立された年でもあることから、多くの学生が災害の恐ろしさを目の当たりにしました。そのなかには、当時復興活動に参加した学生もいました。 災害の歴史を風化させないために、令和4年4月30日に開館した「坂町災害伝承ホール」及び小屋浦公園(別名:「坂町自然災害伝承公園」)を、社会福祉士をめざす学生が「安全で安心できるまちづくり」(地域福祉)の観点から見学・取材しましたので、ご紹介いたします。 「当事者のインタビューから学ぶ大切さ」 和泉 真央さん (スポーツ健康福祉学科4年) 私が特に印象に残ったのは、約30分間の映像です。被災した当時の状況から少しずつ復興していく様子を視聴しました。その中の、実際に救助に向かわれた方々のインタビューで「想像した以上に多くの人が残っていた」という言葉を聞き、迅速に避難することの重要さに気づくことができました。身体がご不自由な方であっても「率先避難者」となれるよう、普段から避難できる備えと気兼ねなく助けを求めることができる関係づくりを促すことで、1人でも多くの命が守られることにつながるのだと思いました。普段からのコミュニティや交流が欠かせないことはもちろん、「個別避難計画」などのツールを活用することの大切さを学ぶことができました。災害はいつ起こるか分かりません。決して他人事・他の地域のことだと思わず、平時から1人ひとりの命を守る具体的な行動について考えておかねばいけません。 参照:坂町ホームページ「坂町災害伝承ホール」 https://www.town.saka.lg.jp/kurashi/shisetsu/post_821.html
https://www.hbg.ac.jp/news/?id=576
-
2022年04月30日 00:00
BLOG
人間健康学部では、国家資格「社会福祉士」と「精神保健福祉士」の養成を行い、毎年、合格者を社会に送り出しています。このたび、公益社団法人広島県社会福祉士会からの依頼により、本学人間健康学部の 河野 喬 准教授が、広島エフエム放送の人気ラジオ番組「大窪シゲキの9ジラジ」内のコーナー「9ジラジ!ヨリソイラジオ」に出演しました。社会福祉士の役割と活動を紹介するこのコーナーは、次の内容で全6回にわたり生放送されます。河野准教授は、これらの解説・ファシリテーター役を務めることになっています。第4水曜日21時台の10分間ほどのコーナーです。5月以降の放送を、是非ご聴取ください。 第1回(4/27)「社会福祉士って知っていますか?」 第2回(5/25)「スクールソーシャルワーカーが大切にしていること」 第3回(6/22)「災害に強いまちづくり,被災者に寄り添う支援とは」 第4回(7/27)「LGBTQは特別な存在じゃない,誰もが生きやすい社会へ」 第5回(8/24)「社会的孤立・生活困窮者支援で大切なこと」 最終回(9/28)「もっと暮らしやすい広島にしよう!社会福祉士からの提案」 ※広島エフエム放送局「大窪シゲキの9ジラジ」は,日本民間放送連盟賞 ラジオ生ワイド番組部門 最優秀賞 受賞番組(2020年度)です。 参照:広島エフエム放送「大窪シゲキの9ジラジ!ヨリソイラジオ」 http://hfm.jp/blog/9/2022/04/post-2079.html
https://www.hbg.ac.jp/news/?id=577
-
2022年04月28日 00:00
BLOG
4月に入学した新入生を対象に、「新入生オリエンテーション」そして「新入生歓迎交流会」を実施しました。 4日・6日・7日の3日間、新入生オリエンテーションを実施しました。オリエンテーションでは、これから始まる大学生活についての注意点、単位や時間割、チューター制などの内容について説明を受けました。新入生はみな緊張した面持ちで説明を真剣に聞いていました。これからの4年間を楽しみ、そして充実したものとしてください。 16日には、学生自治会主催の新入生歓迎交流会を開催しました。この交流会は、新入生同士の交流を図るのはもちろん、先輩たちとの交流も図ることを目的に開催しています。交流会は実に3年ぶりの開催となりました。例年であれば、外部の施設を利用しているのですが、今年度は感染対策を万全に行った状態で大学構内にて実施しました。新入生同士そして先輩たちと、とても楽しそうにしている姿が多く見られました。 【新入生の声】 《新入生オリエンテーション》 説明がわかりやすく、いろんな先生がおられて、これからの大学生活がとても楽しみです。 《新入生歓迎交流会》 先輩がやさしく声をかけてくれて、いろいろなことを教えてくれました。 これまで普段話せなかった同級生と話すことができ、友達もできました。
https://www.hbg.ac.jp/news/?id=566
広島文化学園大学に関する問い合わせ先
入学支援センター
〒731-0136 広島県広島市安佐南区長束西3-5-1
TEL:082-537-1515