桜美林大学 グローバル・コミュニケーション学群
- 定員数:
- 250人
2023年4月、カリキュラムを一新。複数の言語能力およびグローバル社会で役立つ専門知識の獲得へ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(予定) 136万4000円 |
---|
桜美林大学 グローバル・コミュニケーション学群の募集学科・コース
グローバル・コミュニケーション学類
パブリック・リレーションズ専修
※2023年4月設置予定
パブリック・リレーションズの実践的スキルを育成。企業や自治体の宣伝・広報・渉外担当などをめざす
言語探究専修
※2023年4月設置予定
「言語」を探究し、言語のエキスパートを育成。通訳や翻訳など、言語専門職をめざす
文化共創専修
※2023年4月設置予定
多文化共生の担い手となる人材を育成。企業・自治体の多文化共生事業や国際協力事業の担当者をめざす
桜美林大学 グローバル・コミュニケーション学群のキャンパスライフShot
- 授業の空き時間に教員への質問や相談も気軽にできます。
- グローバル・コミュニケーション学群の希望者は、1学期間相当海外へ留学。
- 学内の「Brown Bag Cafe」では英語のみ。実践的な会話ができます。
桜美林大学 グローバル・コミュニケーション学群の学部の特長
グローバル・コミュニケーション学群の学ぶ内容
- 異文化間の架け橋となる人材を育成
- 2023年 4 月からカリキュラムを一新。複数の言語能力を修得し、グローバル社会において増えている多文化が共存するコミュニティのなかで、高いコミュニケーション能力と専門知識によって異文化間の架け橋となれる人材を育成します。
グローバル・コミュニケーション学群のカリキュラム
- 言語と専修の2軸から国際力を高める
- 複数の言語能力および高度なコミュニケーション能力を有し、グローバル社会で役立つ専門知識を生かしながら、自らが関わるコミュニティの多文化共生の実現に貢献できる能力を養います。2023年 4 月から、以下の2 つの軸による教育を展開する予定です。
◇言語トラック
1 ・ 2 年次に学びを進めていく語学技能科目において、入学時に自分の言語トラックを英語、中国語、日本語の 3 つから選択します。 2 年次には、英語×中国語、英語×日本語、中国語×日本語の組み合わせから選択し、トリリンガルも選択可能です。2年次の春または秋に留学するプログラムが組み入れられます(日本語とトリリンガルトラックは留学任意)。
◇ 3 専修制
2 年次以降に履修する専門科目の内容によって、「パブリック・リレーションズ専修」「言語探究専修」「文化共創専修」の3 つの専修のなかからひとつを選択。めざす将来像に合わせて、より専門性を深めることができます。
グローバル・コミュニケーション学群の卒業後
- めざす将来に向けて選択できる3専修
- ◇パブリック・リレーションズ専修
企業や自治体の宣伝・広報・渉外担当などを志す人向けの専修。社会調査士やPRプランナーといった資格取得もめざせます。
◇言語探究専修
通訳や翻訳など、言語専門職をめざす人向けの専修。
◇文化共創専修
企業・自治体の多文化共生事業や国際協力事業の担当者を志す人向けの専修。
グローバル・コミュニケーション学群の学生支援・制度
- グローバル・リーダーシップ・セミナー
- さまざまな国籍の外国人留学生とグループを構成し、グローバル企業のリーダーシップ論や、多様な事業事例を取り上げます。そこで、リーダーが取るべき行動や組織・構成員を導き、事業を成功させる方法について、ディスカッション、プレゼンテーションなどのグループ・プロジェクトによって、実践的に学び、グローバルに活躍できるリーダーシップを身につけます。
桜美林大学 グローバル・コミュニケーション学群の入試・出願
桜美林大学 グローバル・コミュニケーション学群の学べる学問
桜美林大学 グローバル・コミュニケーション学群の目指せる仕事
桜美林大学 グローバル・コミュニケーション学群の就職率・卒業後の進路
■2021年3月卒業生就職実績
マーキュリー、DSP、Earth Technology、NOVAホールディングス、泉工医科工業、伊藤忠テクノソリューションズ、桜美林学園、IDOM、JR西日本ヴィアイン、NOLLEY’S、アイドマ・ホールディングス、明正、イオンファンタジー、一家ダイニングプロジェクト、エアトリ、エイジェック、エイブル、オーパシステムエンジニアリング、小野測器、カオカオカオ、カネボウ化粧品、キャメル珈琲、ゲオホールディングス、ゴールドウィン、情報技術センター、新東通信、スタッフサービス ミラエール推進部、セブン-イレブン・ジャパン、ティルウィンド、トレジャー・ファクトリー、ニチイ学館、日興総業、日産サティオ湘南、ネクステージ、ノジマ、はま寿司、ピーシーデポコーポレーション、ヒト・コミュニケーションズ、ファイブグループ、ベネッセスタイルケア、ヨドバシカメラ、ルミネ、ロピア、共立製薬、くら寿司、グローバル・ロジスティックス、京王観光、鈴幸商事、積水ハウス、第一生命保険、大和物流、タペストリー・ジャパン、テクバン、東京ガスSTコミュネット、トランスコスモス、日清丸紅飼料、日本交通、日本マクドナルド、富士フイルムビジネスイノベーションジャパン、米国ニッポン食研、マックスバリュ東海、マテックス、マンパワーグループ、三井不動産商業マネジメント、郵船コーディアルサービス、ルートイングループ ほか