第一工科大学 工学部 機械システム工学科
- 定員数:
- 40人
夢を現実に変えるリーディングパワー。ICTとメカトロニクスは未来産業の中枢となる。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金 138万5000円 (入学金含む) |
---|---|
年限: | 4年制 |
第一工科大学 工学部 機械システム工学科の学科の特長
工学部 機械システム工学科のカリキュラム
- 産業界の要望に対応でき、創造性に富んだ機械を開発する能力を育成するカリキュラム編成
- 学生が自らの個性と興味を生かす進路に向かって、必要とする専門知識・技術を体系的に会得できるように編成しています。カリキュラムの体系は分野ごとに、学ぶ道しるべとして設定しており、低学年で基礎を十分に修得し、高学年で応用力を身につけるように編成しています。
工学部 機械システム工学科の授業
- 製図教育では3DCADをメインにコンピュータ技術能力や製図の基礎を修得
- コンピュータを機械設計の道具として自由自在に使えることはもちろん、製図と設計の基礎能力をしっかりと身につけた創造、豊かな技術者を育てます。医療福祉ロボット分野では、福祉機器の機能、構造、材料、外観などを高齢者や障害者の立場に立って、デザインできるよう教育します。
工学部 機械システム工学科のゼミ
- 材料工学、流体工学、熱工学、機械制御など、各分野の専門教授がユニークなテーマでゼミ開設
- 筋電位制御型人工喉頭に関する研究、金属疲労に関する研究、水中衝撃波の反射形態、高速高能率工作機械の開発設計発生補助デバイス用制御ユニットの最適化、シラス凝集剤による塗装廃液処理装置の開発などの卒業研究が行われています。研究成果はできるだけ機械学会学生会等で発表します。
工学部 機械システム工学科の学生
- なんでも質問できる環境がある!
- 自動車について専門的に学びたかったため、第一工科大学を選びました。第一工科大学の魅力は、自動車整備士試験の合格率・就職率も高く、先生方との距離も近いため、些細な疑問でも質問しやすい環境だと思います。(2020年卒:塗木彩さん)
工学部 機械システム工学科の資格
- 2級自動車整備士、ボイラー技士の資格取得を目指す!
- 先端交通機械工学分野で学ぶ学生のほとんどは、2級ガソリン自動車整備士の国家資格を取得しています。本学で技術講習を受講すると実技試験が免除になる特典があります。4年生の後期は、学科試験受験のための特別授業で、全員合格を目指します。
工学部 機械システム工学科の施設・設備
- 機械工学全分野に対応する充実した実験装置
- 機械工学実験では、材料実験、流体・熱実験、制御実験などを行っています。CNC旋盤、CAD、CAM、マシニングセンタ、熱工学実験装置、流体工学実験装置などの充実した実験設備を用いることにより、機械工学の各専門科目の理論をより深く理解することができます。
第一工科大学 工学部 機械システム工学科の学べる学問
第一工科大学 工学部 機械システム工学科の目指せる仕事
第一工科大学 工学部 機械システム工学科の資格
工学部 機械システム工学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【技術】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種)
工学部 機械システム工学科の受験資格が得られる資格
- 二級ガソリン自動車整備士<国> 、
- 二級ジーゼル自動車整備士<国>
自動車整備管理者<国>
ガス溶接作業主任者<国>
工学部 機械システム工学科の目標とする資格
- 機械設計技術者試験 (3級) 、
- 2次元CAD利用技術者試験 (2級) 、
- 技術士<国> (機械部門) 、
- 技術士補<国> (機械部門)
管理工事施工管理技士
第一工科大学 工学部 機械システム工学科の就職率・卒業後の進路
工学部 機械システム工学科の主な就職先/内定先
- スズキ(株)、(株)アルプス技研、(株)トヨタ車体研究所、(株)神戸製鋼所、(株)テクノプロ テクノプロ・デザイン、(株)メイテックフィルダーズ、日本工業検査(株)、(株)小野田ケミコ、斎久工業(株)、鹿児島トヨタ自動車(株)、クボタアグリサービス(株)、ゴールド工業(株)、加治木産業(株)、(株)トラストバース
ほか
※ 2023年3月卒業生実績
第一工科大学 工学部 機械システム工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒899-4395 鹿児島県霧島市国分中央1-10-2
TEL/0120-580-640
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
鹿児島キャンパス : 鹿児島県霧島市国分中央1-10-2 |
「国分(鹿児島県)」駅から北東へ徒歩 10分 |