東京工科大学 工学部 機械工学科
- 定員数:
- 100人
従来の機械工学分野をベースに、「サステイナブル工学」を追究する次世代のエンジニアを育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 164万9300円 |
---|
東京工科大学 工学部 機械工学科の学科の特長
工学部 機械工学科の学ぶ内容
- 「サステイナブル工学(持続可能な社会を実現する工学)」を統一的に学ぶ
- さまざまな視野で技術を捉え、原材料の調達から製造、消費、再利用・廃棄にいたるサイクルを評価・設計するという概念を学ぶため、工学部全体でサステイナブル工学の基礎を学んだ後、専門科目やプロジェクト演習などのカリキュラムを通して、専門性と実践力を身につけていきます。
- 次世代の産業社会に求められる「新しい機械」の創造と試作を行う
- 機械工学科では、機械の強度設計や性能設計に必要な力学基礎知識を理解し、機械システムを設計するための基本原理と機械を構成する機械要素の機能、原理、材料など、機械設計や製作に欠かせない知識と技術を修得。サステイナブル工学に基づく新しい機械の創造と試作を行っていきます。
工学部 機械工学科の授業
- 国際的な舞台で活躍するためのグローバルエンジニア教育
- 産業においてグローバル化が進む現在、エンジニアにも国際的な教養、語学力が求められています。工学部では、教養教育において豊かな教養や語学力、社会人基礎力を養成。加えて、専門科目の一部においても英語のテキストを用いてサステイナブル工学を学び、テクニカルな記述力やプレゼン力の育成を図っていきます。
工学部 機械工学科の実習
- 産学連携による独自の「コーオプ教育」により、実践力を高め、就業力を強化
- 新たな教育手法として体系的な「コーオプ教育(Cooperative Educationの略)」を採用。中でも2年次後期に、産学連携により学内外で約2ヵ月間の就業経験を行う「コーオプ実習」では、大学で学んだ知識や技術の意義や課題の発見を通し、勉学意欲の増進や実践力の向上、就業力の強化などにつなげていきます。
工学部 機械工学科の卒業後
- 幅広い産業での活躍が期待されるほか、大学院進学も選択肢
- 汎用性機械器具製造業、生産用機械器具製造業、電気機械器具製造業、輸送用機械器具製造業など、幅広い産業でエンジニア、研究者としての活躍が期待されるほか、より高度な技術を研究するための大学院進学も選択肢となります。
東京工科大学 工学部 機械工学科の学べる学問
東京工科大学 工学部 機械工学科の目指せる仕事
東京工科大学 工学部 機械工学科の就職率・卒業後の進路
工学部 機械工学科の主な就職先/内定先
- SUBARU、ミネベアミツミ、日本車輛製造、太平洋セメント、アマダ、ケーヒン、Mizkan、バッファロー、双葉電子工業、ホーチキ、テルミック、綜合警備保障、湖池屋、東京エネシス、荏原実業、ユニプレス、アイダエンジニアリング、ジャパンエレベーターサービス、日産自動車、東日本旅客鉄道、富士通ゼネラル、富士電機、日本電設工業、日立国際電気、日本コムシス、アイチコーポレーション、日本ケミコン、芝浦メカトロニクス、システナ、菊池製作所、ニッパツフレックス、富士フイルム和光純薬、トオカツフーズ、クラシエ製薬、イカリ消毒
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
※工学部の実績
東京工科大学 工学部 機械工学科の入試・出願
東京工科大学 工学部 機械工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒192-0982 東京都八王子市片倉町1404-1
フリーダイヤル 0120-444-903