姫路獨協大学 医療保健学部 理学療法学科
- 定員数:
- 40人
医学の基礎から積み重ね、高い専門性のある理学療法士としての知識と技術の習得をめざす
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 185万3300円 |
---|
姫路獨協大学 医療保健学部 理学療法学科の学科の特長
医療保健学部 理学療法学科の学ぶ内容
- 身体に障がいのある方への治療としての理学療法と、予防・保健医学も学ぶ
- 運動学、解剖学、生理学等の基礎医学は、理学療法学科所属のエキスパートが授業を行い、理学療法の対象である、小児・整形外科・脳卒中等の神経・呼吸や心臓循環等は、各分野で臨床経験豊かな理学療法士である教員が指導し、授業・実習を展開します。そして、健康維持、スポーツ障害にも対応できる内容を履修します。
医療保健学部 理学療法学科のカリキュラム
- 運動・解剖、生理学的なメカニズムを臨床に活用できる理学療法士を育成するカリキュラム
- 主に1年次では教養と基礎医学を、2年次では理学療法の基礎、3年次では治療と4年次の臨床学習へ段階的に進行します。身体の計測、治療に必要な最新機器が揃い、活用しながら実習を行います。特に、生理学、運動学等の実習教科では複数の教員で、「なぜそうなるか」のメカニズムを考える授業が展開されます。
医療保健学部 理学療法学科の授業
- 基礎から臨床へ、病のみならず動作や生活について学ぶ
- すべての人が住み慣れた環境で自分らしく生き続けるためにはどうすればよいのか?そのために、基礎医学、疾患学、生活や動作学等、幅広い授業を用意しています。最終的に、病気など悪い面のみではなく、良い面にも目を向けた、人それぞれの生活や人生について考えられる理学療法士となるための授業を用意しています。
医療保健学部 理学療法学科の実習
- 2年次からの医療機関での実習を通じて、現場で必要な力を身につける
- 2年次「臨床見学実習」では現場を見学しながら理学療法士の援助も行い、患者さまとの接し方などを学習。3年次「臨床評価実習」では観察・検査・リハビリテーションの立案までを経験。4年次「総合臨床演習」では実際にリハビリテーションを行い、技術や判断力を修得。2019年度国家試験合格(新卒)100%(35名)を達成しました。
医療保健学部 理学療法学科の資格
- 少人数制とチューター制で、国家試験合格に向けてサポート
- 教員1名が3~4名の学生を受け持つ『チューター制度』を導入し、学生をきめ細かくサポートしています。また、グループ学習などを充実させ、理解度と学生のモチベーションを高めています。卒業後は、医療・福祉分野を中心にスポーツトレーナーなどの道もあります。
医療保健学部 理学療法学科の施設・設備
- 教育・研究の拠点となる地上7階建ての医療保健学部棟
- 治療技術である運動療法・物理療法・日常生活活動の指導、また指導の前段階となる評価技術を実践的に学ぶ「機能訓練室」「運動療法室」「義肢装具実習室」などを設けて、実習・実験を柱に実践的なスキルを着実に養う体制を整えています。
姫路獨協大学 医療保健学部 理学療法学科の学べる学問
姫路獨協大学 医療保健学部 理学療法学科の目指せる仕事
姫路獨協大学 医療保健学部 理学療法学科の入試・出願
姫路獨協大学 医療保健学部 理学療法学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒670-8524 兵庫県姫路市上大野7-2-1
TEL:079-223-6515
nyushi@gm.himeji-du.ac.jp