全国のオススメの学校
-
大阪医専理学療法学科(昼夜間)7分野15の職種。医療のエキスパートとしての最高位の称号「高度専門士」なら大阪医専専修学校/大阪
-
山形医療技術専門学校理学療法学科2023年 両学科とも国家試験合格率100%達成!4年連続は東北で本校だけ専修学校/山形
-
神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部公立大学/神奈川
-
新潟医療福祉大学リハビリテーション学部看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉・医療ITを学ぶ、6学部15学科の総合大学私立大学/新潟
-
AST関西医科専門学校理学療法学科 昼間Ⅰ部 (3年制)1年次から実習を体験し、3年で理学療法士に。個別フォロー「チューター制」が人気!専修学校/大阪
医師の指導のもと、ケガ、病気、障がいなどにより損なわれた機能の回復や、日常生活動作などの維持や改善を図るのが理学療法士の仕事。治療体操、電気療法、マッサージ療法などを用いるほか、義手・車椅子などの装具に関する訓練も主導して行います。症状の進行状況は、大きく分けて「急性期・回復期・生活期」の3段階があり、対象者の身体能力や生活環境などを評価しながら、それぞれの目標に向けたプログラムを作成します。そのうえで理学療法士は、対象者が行う運動療法や物理療法、日常生活動作訓練などをサポートして身体機能や動作の回復をうながし、自立した日常生活が送れるようにバックアップします。
急性期の仕事
急性期は、手術直後や発症早期で病状が不安定な時期のこと。この時期は、まず病気や怪我の原因とそのリスクを把握します。そして病気だからと寝たきり状態にするのではなく、身体に負担のかからない範囲で軽度な運動を継続させて、入院中の寝ている時間の長期化による体力や筋力の低下を防いだり、精神面の活力向上に働きかけたりします。
回復期の仕事
回復期は、病気やケガの状態が安定して、機能回復や能力改善を目的とする理学療法を積極的に行う時期です。その方法には、次のような種類があります。
・運動療法/ストレッチやマシントレーニングなどを実施する、または自発的に対象者の身体を動かすことで身体機能の維持や改善を図ります。
・物理療法/温熱療法や寒冷療法、電気療法などを実施することで症状の改善を図ります。
・日常生活動作訓練/対象者が保持する機能を利用して、できる限り自分の力で安全に日常生活を送れるように動作機能の回復を目指します。訓練する動作には、起床、移動、食事、排泄などの種類があります。
生活期の仕事
生活期は、患者さんが自宅や施設で自分らしい生活を取り戻す時期です。自宅から駅まで患者さんと一緒に歩いて通勤が可能かどうかを確認したり、自宅の改修や福祉機器(車椅子、介護用ベッドなど)を利用することを提案したり、一緒に暮らすご家族に対して介助方法を説明したりと積極的にサポートします。回復期において獲得した能力の維持と向上を図り、状態悪化や再発を防ぐのも理学療法士の重要な仕事です。日常生活において困っていること、実現したいことなどを聞き出し、後日リハビリのプログラムを立案して、自主練習を指導することもあります。
理学療法士になるには?
理学療法士の仕事について調べよう!
理学療法士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
理学療法士の先輩・内定者に聞いてみよう

保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻

理学療法学科

理学療法学科 卒
理学療法士を育てる先生に聞いてみよう

理学療法士学科

理学療法学科

理学療法学科
理学療法士を目指す学生に聞いてみよう

福祉総合学部 理学療法学科

理学療法学科

第二理学療法学科(夜間部)
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
「理学療法士」と「作業療法士」ってどこが違うの?
病気やケガ、障がいなどで失われた身体の機能を回復させる「リハビリの専門家」といえば、理学療法士と作業療法士。   足を骨折した後の歩行訓練で励ましている姿や、病気で手足をうまく動かせなくなった人のリハビリをサポートしている病院の先生にあこがれた人もいるだろう。   …
-
「理学療法士」と「作業療法士」ってどこが違うの?
病気やケガ、障がいなどで失われた身体の機能を回復させる「リハビリの専門家」といえば、理学療法士と作業療法士。   足を骨折した後の歩行訓練で励ましている姿や、病気で手足をうまく動かせなくなった人のリハビリをサポートしている病院の先生にあこがれた人もいるだろう。   …
-
この4月に3校が新設!「専門職大学・専門職短期大学」ってどんな学校?
高校生のみんなは、2019年4月に登場する「専門職大学・専門職短期大学」について知っているだろうか? 「ちょっと聞いたことがある」「そういえばCMで見た」という高校生もいれば、「よくわかんない。専門学校みたいなもの?」という高校生もきっと少なくないはず。 高校生にとって、専門職大学・専門職短 …
-
患者さんのリハビリをサポートする心強い味方「理学療法士」
病気やケガなどの回復を目指してリハビリテーションを行う患者さんの横で、寄り添いながら歩く練習をサポートする。時には電気や光線などを使って回復を促す。それが「理学療法士」の仕事。 理学療法士は、病気、ケガ、高齢、障害などで運動機能が低下した人に対して、基本動作ができるようにサポートする職業で、国家 …
-
スポーツ選手の選手寿命が伸びたのはなぜ?影の立役者は実は…
スポーツ医科学、リハビリ、栄養学などすべてが進化 2015年10月、最後まで第一線で戦ったプロ野球の山本昌投手が50歳で現役を引退した。ほかにも、サッカー・三浦知良選手は47歳、スキージャンプ・葛西紀明選手は43歳など、日本スポーツ界で40歳を過ぎても活躍する選手は、ここ20~30年で着実に増え …