全国のオススメの学校
-
あいち福祉医療専門学校理学療法学科金山駅徒歩1分という環境で、愛と知性を兼ね備えた医療・福祉従事者を目指す!専修学校/愛知
-
中部リハビリテーション専門学校理学療法学科経営母体が病院。経験豊富な講師による実践教育で幅広く活躍できるプロを目指す!専修学校/愛知
-
名古屋学院大学理学療法学科留学・国際交流、キャリアデザイン、アクティブな学びで、社会に通用する人材を育成。私立大学/愛知
-
西九州大学理学療法学専攻医療・福祉、栄養、スポーツ、保育・教育、心理の各分野で活躍する人材になる私立大学/佐賀
-
長野保健医療大学理学療法学専攻地域で学び・地域を学び・地域で育ち・地域が育つ。自ら考え実践し人と地域を支える!私立大学/長野
主な就職先は、病院、診療所、高齢者福祉施設など。通院が難しいお年寄りなどを対象にサービスを提供する訪問リハビリテーション事業所も理学療法士の就職先の一つです。このほか、児童福祉施設や障がい者福祉施設にもニーズがあります。職場では、医師やケアマネジャーなどの専門家と連携して働くのが一般的です。また、医療系や福祉系の就職先と比較すると数は多くありませんが、スポーツ施設やスポーツチームなどで活躍する例もあります。
医療施設
もっとも多くの理学療法士が働いているのは医療施設(病院・診療所)です。日本理学療法士協会の調査(2022年3月現在)によると、全会員13万3133人のうち8万5047人(63.9%)が医療施設に勤務しています。医療施設に勤務するメリットは、多様な症例の経験を積めること。急性期~生活期の患者さんに接して、その患者さんが意欲的にリハビリに取り組めるようにサポートします。
福祉施設
65歳以上で要介護に認定された人などが入所する介護老人保健施設、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送るためのリハビリテーションを日帰りで提供する通所リハビリテーション(デイケア)施設、障がいをもつ人などが入所する身体障がい者療養施設、障がい者の社会生活支援を行う身体障がい者福祉センターなどで働いています。また、障がいをもつ子どもが入所、あるいは通所する児童福祉施設にもニーズがあります。
地域包括支援センター
地域包括支援センターは、地域住民の保健・福祉・医療の向上、虐待防止、介護予防マネジメントなどを総合的に行う施設。地域によっては、理学療法士が配置されており、訪問保健指導を目的として個人宅を訪れ、利用者の状態を確認したり、利用者の家族に介護の方法をアドバイスしたりしています。
教育・研究施設
理学療法士のニーズ拡大により、養成校の拡充が図られているため、教員として活躍する理学療法士も増えています。また、5年以上の業務経験年数があり、厚生労働省が指定する講習会受講などの条件を満たすと、「臨床実習指導者」の資格を得ることができるので、自身の職場で仕事をこなしながら、現場で実習生の指導にあたっている理学療法士もいます。
スポーツ分野
スポーツでケガをした人の基本動作を回復させるために運動・物理療法を行うのがスポーツリハビリです。故障したアスリートを最短で復帰へと導くリハビリテーションを行うほか、疲労回復や故障しにくい体づくりまで支援します。プロのスポーツチームでトレーナーとして活躍している理学療法士もいます。
理学療法士になるには?
理学療法士の仕事について調べよう!
理学療法士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
理学療法士の先輩・内定者に聞いてみよう

理学療法学科 卒

理学療法学科 卒

理学療法学科 卒
理学療法士を育てる先生に聞いてみよう

保健医療学部理学療法学科

保健医療学部理学療法学科

理学療法士学科
理学療法士を目指す学生に聞いてみよう

理学療法学科

リハビリテーション学科 理学療法学専攻

医療学部 理学療法学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の就職先・活躍できる場所もチェックしよう
関連する記事
-
「理学療法士」と「作業療法士」ってどこが違うの?
病気やケガ、障がいなどで失われた身体の機能を回復させる「リハビリの専門家」といえば、理学療法士と作業療法士。   足を骨折した後の歩行訓練で励ましている姿や、病気で手足をうまく動かせなくなった人のリハビリをサポートしている病院の先生にあこがれた人もいるだろう。   …
-
「理学療法士」と「作業療法士」ってどこが違うの?
病気やケガ、障がいなどで失われた身体の機能を回復させる「リハビリの専門家」といえば、理学療法士と作業療法士。   足を骨折した後の歩行訓練で励ましている姿や、病気で手足をうまく動かせなくなった人のリハビリをサポートしている病院の先生にあこがれた人もいるだろう。   …
-
この4月に3校が新設!「専門職大学・専門職短期大学」ってどんな学校?
高校生のみんなは、2019年4月に登場する「専門職大学・専門職短期大学」について知っているだろうか? 「ちょっと聞いたことがある」「そういえばCMで見た」という高校生もいれば、「よくわかんない。専門学校みたいなもの?」という高校生もきっと少なくないはず。 高校生にとって、専門職大学・専門職短 …
-
患者さんのリハビリをサポートする心強い味方「理学療法士」
病気やケガなどの回復を目指してリハビリテーションを行う患者さんの横で、寄り添いながら歩く練習をサポートする。時には電気や光線などを使って回復を促す。それが「理学療法士」の仕事。 理学療法士は、病気、ケガ、高齢、障害などで運動機能が低下した人に対して、基本動作ができるようにサポートする職業で、国家 …
-
スポーツ選手の選手寿命が伸びたのはなぜ?影の立役者は実は…
スポーツ医科学、リハビリ、栄養学などすべてが進化 2015年10月、最後まで第一線で戦ったプロ野球の山本昌投手が50歳で現役を引退した。ほかにも、サッカー・三浦知良選手は47歳、スキージャンプ・葛西紀明選手は43歳など、日本スポーツ界で40歳を過ぎても活躍する選手は、ここ20~30年で着実に増え …