武蔵大学 社会学部 社会学科
- 定員数:
- 124人
社会学の基礎から実践までを体系的に学ぶ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 134万8900円 (※委託徴収諸会費28,900円を含む) |
---|
武蔵大学 社会学部 社会学科の学科の特長
社会学部 社会学科の学ぶ内容
- 幅広い「社会学」という学問を、基礎から実践まで体系的に学ぶ
- 社会学の理論とデータの収集・分析法を学び、物事を多角的にとらえる視野・思考を育成。社会のさまざまな問題を解き明かし、論理的に表現する力を磨きます。「社会問題とエンパワーメントコース」「文化とアイデンティティコース」「国際社会とネットワークコース」「グローバル・データサイエンスコース」を設置。
社会学部 社会学科のカリキュラム
- 自分なりの考えをまとめ、人に伝える力を身につける
- 報告、ディスカッション、レポート作成。大学で学ぶために必要な技術は、社会に出てからも役立ちます。社会学科ではこれらの技術を1年次必修の「社会学初年次基礎ゼミ・応用ゼミ」で指導。学部で制作した専用のテキストで基礎から学びます。4年次には総合成果として卒業論文を完成させます。
- データサイエンス・スキルと英語力を養成するグローバル・データサイエンスコース(GDS)
- 混沌とした未来を、自らのコミュニケーション力とデータ分析力で切り拓いていく人物になることをめざします。GDSコース在籍者は学科の垣根を越えて、メディア社会学科のゼミも選択できます。
社会学部 社会学科のゼミ
- 卒業論文執筆をめざして、社会調査技術などを習得し追究する
- 1年次は、学生自身が興味・関心のある現代社会の問題を通して、社会学的に考えるための文献の読み方や報告の仕方、議論、データ収集などの方法を学びます。2年次は社会調査の技法を習得し、3年次にはフィールドワークやゼミでの討論を通して、卒業論文に向けて自分の関心のあるテーマを深めていきます。
- データの収集・分析を行い、結論を導く力を養う
- データ・資料の収集と分析は、どのような職業にとっても必要な技術です。社会学科では、この技術を磨くため、「社会学方法論ゼミ」を必修とし、多数開講しています。さまざまなタイプの社会調査から選択し、実際に調査を体験して技術を習得します。
社会学部 社会学科の卒業後
- 一般企業の企画や広報部門、マーケティングなどの調査部門で幅広く活躍
- フィールドワークやアンケート調査を通して身につけた調査スキル、高度な統計分析力によって、社会の姿をとらえる力を育てます。社会調査士の資格を生かして、一般企業や自治体での総務や人事、企画・調査部門や広報、メーカーや広告代理店などでの商品やサービスの開発、NPO、NGOなどさまざまな場での活躍が待っています。
武蔵大学 社会学部 社会学科の学べる学問
武蔵大学 社会学部 社会学科の目指せる仕事
武蔵大学 社会学部 社会学科の資格
社会学部 社会学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
- 学芸員<国> 、
- 社会調査士
社会学部 社会学科の目標とする資格
- TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 、
- TOEFL iBT(R)テスト 、
- 実用英語技能検定(英検(R)) (2級) 、
- IELTS(アイエルツ) 、
- 福祉住環境コーディネーター検定試験(R) (1級、2級) 、
- 国内旅行業務取扱管理者<国> 、
- 宅地建物取引士<国> 、
- 総合旅行業務取扱管理者<国> 、
- 日商簿記検定試験 、
- ITパスポート試験<国>
手話通訳技能認定試験
環境社会検定試験(R)(eco検定)
ファイナンシャル・プランニング技能検定(3級)
ニュース時事能力検定試験(1級、2級)
ほか
武蔵大学 社会学部 社会学科の就職率・卒業後の進路
社会学部 社会学科の主な就職先/内定先
- 野村證券、時事通信社、博報堂プロダクツ、森永製菓、ソニーミュージックグループ、帝国データバンク、埼玉県庁、練馬区役所
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
社会学部全体
武蔵大学 社会学部 社会学科の入試・出願
武蔵大学 社会学部 社会学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1-26-1
TEL/03-5984-3715(アドミッションセンター)