• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 武蔵大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 社会学部

武蔵大学 社会学部

定員数:
229人

社会問題に正面から向き合い、実態に切り込む手段を身につける

学べる学問
  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事だ。

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • 国際ボランティア・NGOスタッフ

    民間レベルで、国際協力を行う

    政府間での国際協力とは異なり、NGOと呼ばれる民間の組織で、開発、飢餓、教育、難民、環境、人権など、それぞれの得意分野をもちながら、有償スタッフまたはボランティアとして国際協力を行う。それぞれの団体に直接応募して、主に海外の現地で働く。

  • 観光局・地域コーディネーター

    各国の観光局で観光案内を行う

    観光局スタッフは、各国の窓口となり、政府に代わって観光案内を行う。情報収集や本国とのやり取りがあるため、その国の語学が堪能であることは必須。メディアに対してPRすることも重要な仕事だ。地域コーディネーターは、まちづくりのキーパーソンとして、地域の課題を探り出し、地元のヒトやモノを結びつける新たな事業を生み出していく仕事。たとえば、地元の若者と企業をつなぐインターンシップ事業や地域独自の観光資源を生かした新たなツアーの企画など、さまざまな取り組みが実践されている。

  • ジャーナリスト

    報道を通して、社会のできごとを広く伝える

    ジャーナリストの定義は確立されていませんが、広い意味で「新聞や雑誌、テレビ、インターネットなどのメディアで報道する人や寄稿する人」とする場合、新聞記者や放送記者、雑誌記者、編集者、ルポライター、フリーライター、キャスター、報道写真家などを総称名しているといえます。なかには自分でジャーナリストと名乗ればいい、という人もありますが、少なくとも多くの第三者や社会からジャーナリストとして認められることが必要でしょう。また、会社や組織に所属するのではなく、自らの信念に従いフリーランスで取材活動や執筆を行う人を、狭い意味でジャーナリストと呼ぶ場合もあります。ジャーナリズムの影響力は大きく、報道(発信)の仕方や内容によっては、ひとつの業界のみならず、国民意識や政治まで変えることもあります。

  • 広告プランナー

    商品などを売り出すためのアピール方法を企画する

    商品や企業イメージなどをその時代や流行、消費者ニーズを考えながら、どのように広告していけばいいのか企画するのが仕事。イメージ作りはもちろん、デザイナーやコピーライターを集めたり、どの時期にその媒体に広告を打つと効果が高いかなども考えながら仕事を進める。

  • 広報

    企業の報道担当者

    対象は社内・社外・宣伝広報に分けられるが、基本的には対外的に企業の理解を深めるのが目的の企業の報道担当者。マスコミへの取材協力、PR誌の作成、その他あらゆる企業情報を管理する。企業イメージを管理する大事な仕事で、最近では商品の売れゆきや人材獲得にも大きな影響を与えている。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

bug fix
初年度納入金:2023年度納入金 134万8900円  (委託徴収諸会費2万8900円を含む)
bug fix

武蔵大学 社会学部の募集学科・コース

社会学の基礎から実践までを体系的に学ぶ

情報を読み解き、自ら発信する力を手に入れる

武蔵大学 社会学部のキャンパスライフShot

武蔵大学 社会調査からデータサイエンスの領域まで、あらゆる社会分析の方法をすべての学科・コースで学べます。
社会調査からデータサイエンスの領域まで、あらゆる社会分析の方法をすべての学科・コースで学べます。
武蔵大学 機材が整った8号館スタジオ。撮影・編集ができ、本格的な番組制作に取り組めます。
機材が整った8号館スタジオ。撮影・編集ができ、本格的な番組制作に取り組めます。
武蔵大学 学生のメディア制作意欲を応援する「社会実践プロジェクト」も推進しています。
学生のメディア制作意欲を応援する「社会実践プロジェクト」も推進しています。

武蔵大学 社会学部の学部の特長

社会学部の学ぶ内容

学部の特長
社会のさまざまな課題に向き合い、問題意識をもって調べ分析します。そして、調査結果や自分の見解を、メディアを通して発信するスキルを習得します。フィールドワークや制作実習など実践的な学びを推進しています。
グローバル・データサイエンスコース(GDS)
新時代の世界共通語である「データ」と「英語」の両方のスキルを備えた人材を育成するGDSは、両学科から所属でき、学科の垣根を越えたゼミ選択が可能です。
社会学科
社会学の理論とデータの収集・分析法を学び、物事を多面的にとらえる視野・思考を育てます。社会のさまざまな問題を解き明かし、論理的に表現する力を磨きます。
【社会問題とエンパワーメントコース】
現代的な社会問題を理論的・具体的に学びます。社会問題にどう対処し、そのためにどのような実践やエンパワーメントが可能かを考え、社会問題を幅広く考察します。
【文化とアイデンティティコース】
文化やアイデンティティの諸問題について学びます。ポピュラーカルチャーからハイカルチャー、日常的な実践からつくり出されるアイデンティティの仕組みを探ります。
【国際社会とネットワークコース】
グローバル社会で複雑さ・重要性が増すネットワークに着目。身近な人々のつながりから国際社会まで、多様な制度や社会関係の現状・課題などについて学びます。
【GDS】
社会調査の方法論や情報活用スキルなど、データを科学的に扱う技術を習得。1年次から集中的な英語のトレーニングを行い、グローバル時代に必要な視野と英語力を磨きます。文系学部には珍しいコースで、社会学的な視点からデータサイエンスを学べます。
メディア社会学科
現代社会が抱える問題について考え、メディアが伝えるべき内容とその方法について学びながら、メディアを読み解く力と、メディアを活用して情報を発信する力を育みます。
【メディアコミュニケーションコース】
情報社会におけるマスメディアの現況を理論的かつ実践的に学びます。放送・活字メディアなどのコンテンツ文化を社会的・心理的側面から考察します。
【パブリックコミュニケーションコース】
コミュニケーション能力とメディアリテラシーを身につけ、日常的な人間関係の構築、広告や広報のあり方、NPO・NGOの活動といった社会的課題に取り組みます。
【メディアプロデュースコース】
メディアの特性と社会構造を理解し、独創的かつ有意義な情報を発信する表現方法を学びます。映像、出版、Webなど、多様なメディアを活用し企画制作する能力を追究します。
【GDS】
社会学科の学生と共通のコースです。

武蔵大学 社会学部の入試・出願

武蔵大学 社会学部の就職率・卒業後の進路 

■2022年3月卒業生の主な就職先
野村證券、時事通信社、博報堂プロダクツ、森永製菓、ソニーミュージックグループ、帝国データバンク、埼玉県庁、練馬区役所 ほか

武蔵大学 社会学部の問い合わせ先・所在地

〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1-26-1
03-5984-3715 (アドミッションセンター)

所在地 アクセス 地図・路線案内
江古田キャンパス : 東京都練馬区豊玉上1-26-1 西武池袋線「江古田」駅南口を出て徒歩 6分
西武有楽町線「新桜台」駅2番出口を出て徒歩 5分
都営大江戸線「新江古田」駅A2出口を出て徒歩 7分
JR「中野」駅から関東バス 20分。 「江古田駅」下車 徒歩 5分
JR「目白」駅から都営バス 20分。 「武蔵大学前」下車 徒歩 0分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

武蔵大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT