• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 武蔵大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人文学部

武蔵大学 人文学部

定員数:
290人

実践的な語学力と行動力を身につけ国際的な視野と複眼的思考力を磨く

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 語学(英語以外外国語)

    アジア、ヨーロッパなどの各国の言語と文化・歴史などを学ぶ

    中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語などの外国語を使う力を養う。それぞれの言語を使う国々の文化、社会、政治、歴史などについても学び、外国への理解を深める。

  • 語学(日本語)

    日本語によるコミュニケーションについて研究する

    日本語の成り立ちや構造、活用法などを国際的な視点から研究する学問。言語の背景となる文化や思想、社会とのかかわり、外国人向けの日本語教育などが研究分野になる。

  • 日本文学

    古代から現代まで、あらゆる日本の文学作品を学ぶ

    日本文学の作品を読み、テーマや文体などの研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会、人間そのものを研究する。

  • 外国文学

    海外の文学作品を読み、その国の文化や思想を学ぶ

    外国文学を読み、作家や作品の研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会や人間そのものを研究する。文学史、作家論のほか、言語や文化の研究も行う。語学学習は必須。

  • 哲学・宗教学

    人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する

    哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事だ。

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 外資系スタッフ

    外資系企業やその支社で働く

    外国資本の割合が高い企業などが、一般に「外資系」と呼ばれる。社内の公用語が英語の場合も多く、英語でビジネスができる程度の語学力は必要。また、日本の企業に比べ、自分の能力や業績を積極的にアピールする力も重視される。新卒の採用は全般に少なく、専門分野での経験を認められて、中途で雇用されるケースも多い。

  • 国連スタッフ

    国際平和と安全維持のために活動する

    国際機関は、多数の国家が共通の目的を実現するために設立された組織で、その中心となるのが世界193ヵ国(平成26年〈2014年〉1月末現在)が加盟する国際連合(UN)です。国連は、6つの主要機関から成る国連(UN)と下部機関(国連児童基金(UNICEF)や国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)など)に分かれており、さらに専門的あるいは国際的な課題に取り組む多くの機関があります。国連スタッフとは、国連・国連機関(下部機関、専門機関)に勤務し、ニューヨークやジュネーヴなどにある本部や、フィールドと呼ばれる世界各地の事務所で活躍する人々のことです。国連・国連機関の職員は全世界に約8万3000人(国連職員だけに限ると、約4万4000人)で、平和と安全、経済社会開発、人権、人道、国際法などの分野で働いています。国連スタッフの職種には大きく分けて専門職と一般職がありますが、一般職職員の採用基準や待遇は雇用する国連機関によって異なるため、ここでは取り扱いません。

  • ツアーコンダクター

    楽しく安全な旅をナビゲートするサポート役

    ツアーコンダクターは添乗員とも呼ばれ、旅行会社のパッケージツアーなどに添乗して出発から解散までの間、旅程を見守る現場責任者です。スケジュールの管理、交通手段や宿泊先、食事などの予約確認や調整、海外であれば出入国手続きのサポートを行い、すべての参加者に楽しい思い出をもち帰ってもらえるように力を尽くします。ツアーコンダクターに必要な資格は旅行業法で定められており、国内ツアーに添乗する場合は国内旅程管理主任者、海外でも添乗業務を務めるには、総合旅程管理主任者の資格が必要です。

  • 客室乗務員(キャビンアテンダント)

    航空機内で乗客サービスを行う

    航空機内において、乗客が快適な空の旅をできるようにサービスにつとめる。緊急事態が発生した場合には、旅客の安全を確保するのも仕事。神経の行き届いたサービスはもちろん、冷静沈着な判断や適切な処置を行えることも必要で、体力的にも精神的にもかなり重労働。

  • 編集者

    書籍や雑誌、Webコンテンツの企画・編集から取材、進行管理まで

    小説や絵本などの書籍、コミック誌、ファッション雑誌などの中身を企画し、本になるまでの過程すべてに携わるのが編集者の仕事です。最近ではWebサイトの記事やメールマガジン、電子書籍など、紙媒体だけでなくWeb媒体においても編集者が多数活躍しています。編集者になるのに必要な資格は特になく、出版社、新聞社の出版局、編集プロダクションに入社し、まずは編集アシスタントとして経験を積むことが一番の近道となります。ただし、大手出版社や新聞社の出版局の場合は、入社試験の受験資格を4年制大学卒業者(卒業見込み者)としているところがほとんどです。中小規模の出版社や編集プロダクションでは学歴を問わない場合が多いですが、未経験者の新卒採用ではなく経験者の中途採用がメインになっています。また、会社で実績を作ってから独立し、フリーの編集者として働く人もいます。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

bug fix
初年度納入金:2023年度納入金 133万8900円  (委託徴収諸会費2万8900円を含む)
bug fix

武蔵大学 人文学部の募集学科・コース

高度な英語力の習得をめざしながら、英米文化を広く深く学ぶ

文化研究と外国語学習の二本柱でヨーロッパ文化を総合的に学ぶ

広く学び、深く考える力がつく多彩なカリキュラム

武蔵大学 人文学部のキャンパスライフShot

武蔵大学 1年次からのゼミ活動を継続し、関心対象の文化について広く学びます。
1年次からのゼミ活動を継続し、関心対象の文化について広く学びます。
武蔵大学 洋図書と洋雑誌が揃った「洋書プラザ」。英語・独語・仏語などの絵本や児童書も充実。
洋図書と洋雑誌が揃った「洋書プラザ」。英語・独語・仏語などの絵本や児童書も充実。
武蔵大学 学芸員課程では、学生が主体となって企画を立て、実践し、報告書を作成するグループワークなどを行います。
学芸員課程では、学生が主体となって企画を立て、実践し、報告書を作成するグループワークなどを行います。

武蔵大学 人文学部の学部の特長

人文学部の学ぶ内容

学部の特長
英語圏、ヨーロッパ、日本・東アジアの各文化を理解し、対象地域の言語を確実に習得することが第一の目標です。言語・文学・歴史・民俗・思想・芸術・社会など、幅広い分野の学びを通じて異文化に対する理解力・共感力・連帯力を身につけます。
留学制度
地域文化を多面的に学ぶために、多彩な留学制度で学生をサポート。短期・長期での海外留学など、さまざまな制度を用意しています。
英語英米文化学科
少人数学習で実践的に英語力を磨くとともに、英米をはじめとする英語圏の文化や歴史を専門的かつ横断的に学び、質の高いコミュニケーションができる力を身につけます。
【英語・英語教育コース】
英語をはじめとする外国語を、言語学や英語教育の見地から学びます。言語の諸相、異文化間コミュニケーション、応用言語学、英語教育など研究対象はさまざまです。
【文学・芸術・メディアコース】
英語圏の文学・芸術・メディアについて学びます。小説や絵画、映画など具体的な作品にふれ、理解を深めていきます。
【歴史・社会・思想コース】
英語圏の社会と文化について、人々の生活から歴史、思想、宗教に至るまでさまざまな観点から学びます。
【交流文化・観光コース】
英語圏を対象とし、観光や文化的交流という身近で実践的な観点から、その諸相を学びます。英語で行われる講義やゼミナール科目も提供され、グローバルな視点から英語圏の文化を研究します。
ヨーロッパ文化学科
語学・文学・歴史・思想・芸術・生活文化など、ヨーロッパ世界の文化と現象を学びます。ドイツ語もしくはフランス語を第一外国語とし、現地実習や留学で国際人の素養を磨きます。
【言語と文学コース】
ギリシア・ラテン語学、フランス語学、ドイツ語学からヨーロッパ各地の文学まで、多彩な学びが可能です。
【芸術と生活コース】
ヨーロッパの名画や美しい建築物、音楽、音響、映画、モダン・アートなどが研究対象です。
【歴史と思想コース】
古代から中世、近現代の歴史を学びます。神話や伝説、思想・宗教(キリスト教)に注目した学びもできます。
【環境と社会コース】
ヨーロッパ社会全体の諸問題や、北欧・地中海などの地域研究、自然環境と文化のかかわりなどを考えます。
日本・東アジア文化学科
日本および東アジア諸国の文化を、歴史や思想、芸術、文学などから多角的に学びます。
【日本文化コース】
言語と文学、歴史と民俗、芸能や生活文化、思想など、日本文化の実像を深く具体的に探究します。
【東アジア文化コース】
中国や台湾、韓国(朝鮮)など、東アジア諸地域の文化を歴史・思想から現代の状況まで学びます。
【比較・交流文化コース】
地域を越えた視点から文化を比較し、その交流について学びます。日本と東アジアの文化が持つ多様性を理解します。

人文学部の資格

キャリアに結びつく学び
教職課程や学芸員課程の履修を推奨しています。学科に関連科目が置かれ、課程の学修への便宜が図られています。言語や文学、歴史や美術に関する学びはキャリア形成を助ける免許や資格にも結びついています。

武蔵大学 人文学部の入試・出願

武蔵大学 人文学部の就職率・卒業後の進路 

■2022年3月卒業生の主な就職先
日本銀行、セールスフォース・ジャパン、三菱食品、日本通運、スズキ、コカ・コーラボトラーズジャパン、星野リゾート・マネジメント、乃村工藝社、アクセンチュア、農林水産省 ほか

武蔵大学 人文学部の問い合わせ先・所在地

〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1-26-1
03-5984-3715 (アドミッションセンター)

所在地 アクセス 地図・路線案内
江古田キャンパス : 東京都練馬区豊玉上1-26-1 西武池袋線「江古田」駅南口を出て徒歩 6分
西武有楽町線「新桜台」駅2番出口を出て徒歩 5分
都営大江戸線「新江古田」駅A2出口を出て徒歩 7分
JR「中野」駅から関東バス 20分。 「江古田駅」下車 徒歩 5分
JR「目白」駅から都営バス 20分。 「武蔵大学前」下車 徒歩 0分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

武蔵大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT