武蔵大学 人文学部 日本・東アジア文化学科
- 定員数:
- 95人
広く学び、深く考える力がつく多彩なカリキュラム
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 133万8900円 (※委託徴収諸会費28,900円を含む) |
---|
武蔵大学 人文学部 日本・東アジア文化学科の学科の特長
人文学部 日本・東アジア文化学科の学ぶ内容
- 語学や技能とともに、身近な日本や東アジア諸国の文化を広く学び、深く考える力をつける
- 日本文化および東アジア諸国の文化を、歴史や思想、芸術、文学などさまざまな分野から多角的に学びます。「日本文化コース」「東アジア文化コース」「比較・交流文化コース」を設置。
人文学部 日本・東アジア文化学科のカリキュラム
- 独自の3つの切り口からテーマを深める
- 【ことば・文学・思想】【芸術・身体・環境】【歴史・民俗・宗教】の3分野に、方法論と地域研究を組み合わせた授業を展開。少人数のゼミで一人ひとりに徹底した研究指導を行い、自ら掲げたテーマについて高度な専門知識を深めることができます。研究の集大成として、4年次には卒業論文を執筆します。
人文学部 日本・東アジア文化学科のゼミ
- 1年次から全員必修。少人数のゼミは武蔵大学の教育の柱
- 1年次には、日本と東アジアのどの分野にも即応できる基礎を身につけ、発表、討論など研究活動の基本を理解。2年次からコースとゼミを選択し、専門的に学びます。文献講読、データ処理やフィールドワークの方法を学び、ゼミ合宿なども活発に実施。研究テーマの問題意識を深めながら、4年次には卒業論文を完成させます。
人文学部 日本・東アジア文化学科の卒業後
- 習得した知識と語学力を生かし、東アジアの国際社会で活躍する
- 日本文化や東アジア文化について幅広い知識や深い洞察力を養い、中国語や韓国語などの外国語を身につけます。国語や社会の教員、日本語教員、美術館や博物館の学芸員などの専門職のほか、東アジアの国際社会で活躍できる人材を育てます。
人文学部 日本・東アジア文化学科の留学
- 東アジアでの海外実習と日本でのフィールドワーク
- 中国・台湾・韓国などに協定校があり、長期の「協定留学」や短期の「外国語現地実習」など、留学制度が充実。現地の徹底した実践教育により語学力を磨き、知識を深めます。国内ではゼミのフィールドワークで各地域や史跡を歩き、歴史の息吹を感じることで古文書など文字資料の行間を想像できる力を養います。
武蔵大学 人文学部 日本・東アジア文化学科の学べる学問
武蔵大学 人文学部 日本・東アジア文化学科の目指せる仕事
武蔵大学 人文学部 日本・東アジア文化学科の資格
人文学部 日本・東アジア文化学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 学芸員<国>
日本語教員
人文学部 日本・東アジア文化学科の目標とする資格
- 中国語検定試験 、
- TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 、
- TOEFL iBT(R)テスト 、
- 実用英語技能検定(英検(R)) (2級) 、
- IELTS(アイエルツ) 、
- 福祉住環境コーディネーター検定試験(R) (1級、2級) 、
- 国内旅行業務取扱管理者<国> 、
- 宅地建物取引士<国> 、
- 総合旅行業務取扱管理者<国> 、
- 日商簿記検定試験 、
- ITパスポート試験<国>
韓国語能力試験
手話通訳技能認定試験
環境社会検定試験(R)(eco検定)
ファイナンシャル・プランニング技能検定(3級)
ニュース時事能力検定試験(1級、2級)
ほか
武蔵大学 人文学部 日本・東アジア文化学科の就職率・卒業後の進路
人文学部 日本・東アジア文化学科の主な就職先/内定先
- 日本銀行、セールスフォース・ジャパン、三菱食品、日本通運、スズキ、コカ・コーラボトラーズジャパン、星野リゾート・マネジメント、乃村工藝社、アクセンチュア、農林水産省
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
人文学部全体
武蔵大学 人文学部 日本・東アジア文化学科の入試・出願
武蔵大学 人文学部 日本・東アジア文化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1-26-1
TEL/03-5984-3715(アドミッションセンター)