武蔵大学 人文学部 ヨーロッパ文化学科
- 定員数:
- 95人
文化研究と外国語学習の二本柱でヨーロッパ文化を総合的に学ぶ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 133万8900円 (※委託徴収諸会費28,900円を含む) |
---|
武蔵大学 人文学部 ヨーロッパ文化学科の学科の特長
人文学部 ヨーロッパ文化学科の学ぶ内容
- ヨーロッパ地域の文学、歴史、思想、芸術、生活文化などを包括的に学ぶ
- フランスやドイツを中心に、広くヨーロッパ世界の文化と現象を学び、国際人となる素養を磨きます。「言語と文学コース」「芸術と生活コース」「歴史と思想コース」「環境と社会コース」を設置。
人文学部 ヨーロッパ文化学科のカリキュラム
- ドイツ語/フランス語が第一外国語
- 1・2年次でドイツ語/フランス語のいずれかと英語を学びます。1年次のドイツ語・フランス語は週4コマあり、文法や会話など多面的に学びます。必修英語のほか、2年次にはイタリア語も選択可能です。
人文学部 ヨーロッパ文化学科のゼミ
- 「ヨーロッパ」に学びの重点を置く、全国的にも数少ない学科
- ドイツとフランスを軸に、ヨーロッパ全体を視野に入れたカリキュラムを用意。幅広い興味に応える講義や、少人数で学ぶゼミで理解を深めていきます。言語と文学、芸術と生活、歴史と思想、環境と社会といった研究領域を設定し、素朴な興味を学びの原動力に、さまざまなヨーロッパを発見します。
人文学部 ヨーロッパ文化学科の卒業後
- ヨーロッパ地域の知識を深め、国際社会で活躍する
- ヨーロッパ世界の歴史と現代の文化、政治、社会状況などヨーロッパ地域に関する知識を深め、語学力とメディアリテラシーを身につけることで、出版や教育、アート、メディアなどの多彩な領域において国際社会で活躍できる人材の育成を目指します。
人文学部 ヨーロッパ文化学科の研修制度
- 特徴的な海外研修が人気。学生自身が設定したテーマに対して大学が奨学金を給付【全学部共通】
- 「学生海外研修」では、学生自らがテーマ、研修先、研修内容を考え、現地調査を行い、その研修計画に対して大学が30万円を上限に返済不要の奨学金を用意。これまでに給付対象となったテーマに「ベトナムの教育格差~都市部と少数民族地域の違い~」「ガイドブック作成のための旅行に関する意識調査」などがあります。
人文学部 ヨーロッパ文化学科の留学
- 習得した知識と語学力を磨きながら、ヨーロッパ留学で文化に直接ふれる【全学部共通】
- 英語圏への留学はもちろんのこと、ドイツのマルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルク、フランスのリヨン第三大学、パリ・シテ大学などヨーロッパ圏にも協定校があります。留学先の大学で修得した単位は卒業単位として認定され、条件が整えば4年間で卒業が可能。また、「留学準備講座」を設け、留学をサポートします。
武蔵大学 人文学部 ヨーロッパ文化学科の学べる学問
武蔵大学 人文学部 ヨーロッパ文化学科の目指せる仕事
武蔵大学 人文学部 ヨーロッパ文化学科の資格
人文学部 ヨーロッパ文化学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【英語】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【英語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
- 学芸員<国>
日本語教員
人文学部 ヨーロッパ文化学科の目標とする資格
- 実用フランス語技能検定試験 、
- ドイツ語技能検定試験 、
- TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 、
- TOEFL iBT(R)テスト 、
- 実用英語技能検定(英検(R)) (2級) 、
- IELTS(アイエルツ) 、
- 福祉住環境コーディネーター検定試験(R) (1級、2級) 、
- 国内旅行業務取扱管理者<国> 、
- 宅地建物取引士<国> 、
- 総合旅行業務取扱管理者<国> 、
- 日商簿記検定試験
手話通訳技能認定試験
環境社会検定試験(R)(eco検定)
ファイナンシャル・プランニング技能検定(3級)
ニュース時事能力検定試験(1級、2級)
ほか
武蔵大学 人文学部 ヨーロッパ文化学科の就職率・卒業後の進路
人文学部 ヨーロッパ文化学科の主な就職先/内定先
- 日本銀行、セールスフォース・ジャパン、三菱食品、日本通運、スズキ、コカ・コーラボトラーズジャパン、星野リゾート・マネジメント、乃村工藝社、アクセンチュア、農林水産省
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
人文学部全体
武蔵大学 人文学部 ヨーロッパ文化学科の入試・出願
武蔵大学 人文学部 ヨーロッパ文化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1-26-1
TEL/03-5984-3715(アドミッションセンター)