法政大学 生命科学部 環境応用化学科
- 定員数:
- 82人
環境やエネルギーの視点から、持続可能な社会の実現を目指す
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 181万1000円 (※諸会費別) |
---|
法政大学 生命科学部 環境応用化学科の学科の特長
生命科学部 環境応用化学科の学ぶ内容
- 環境保全やエネルギーなど、現代の諸問題の解決につながる「グリーンケミストリ」を学ぶ
- 環境やエネルギーのさまざまな問題を化学的に解決し持続可能な社会の実現を目指すのが、「グリーンケミストリ」です。環境応用化学科では、化学物質が自然界や生体へ及ぼす影響、資源の再循環利用といった面から環境とエネルギーの問題に迫り、持続可能な社会を実現するために不可欠な知見を深めます
生命科学部 環境応用化学科のカリキュラム
- 実験・実習を重視した、実践的なカリキュラムを用意
- 1年次から、少人数クラスでの多彩な実験プログラムを体験できます。比較的早い段階で興味のある研究テーマを絞り込めるため、3年次の研究室配属後はじっくりと研究に取り組むことが可能です。また、学習の便を図るために「グリーンケミストリ」を基盤とした3つの履修モデル(コース)を設置しています
- 「グリーンケミストリ」を基盤とする3コース
- 【グリーンケミストリコース】環境保全やエネルギー問題などを化学的手法で解決する知識と技術を修得
【物質創製化学コース】機能性物質を開発するための基礎知識や、応用開発のための知識と技術を修得
【環境化学工学コース】環境、資源、エネルギーの観点から物質の化学変化を捉え、化学工学的プロセス設計などの基礎を修得
生命科学部 環境応用化学科の授業
- 生体や環境、物質との関係を学び、今日の環境問題に対する化学的解決法を研究
- 有機化学、無機化学、物理化学、環境化学、化学工学の5分野で基礎能力を身に付け、生体や環境、物質との関係について学びます。グリーンケミストリ関連科目では、化学物質の開発および生産過程における自然界や生体への影響、資源の循環再利用などを環境調和の考え方に立って学びます
生命科学部 環境応用化学科の施設・設備
- グリーンエネルギー社会の実現を目指す「マイクロ・ナノテクノロジー研究センター」
- キャンパスから歩いて数分のところにある「法政大学マイクロ・ナノテクノロジー研究センター」では、最先端の分析機器を用いた実験が可能です。学部生も卒業研究でこの施設を活用しています。2・3年次に履修する「応用化学実験」でも、先端機器を使って実験できる機会が設けられています
法政大学 生命科学部 環境応用化学科の学べる学問
法政大学 生命科学部 環境応用化学科の目指せる仕事
法政大学 生命科学部 環境応用化学科の資格
生命科学部 環境応用化学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 毒物劇物取扱責任者<国> 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 社会教育主事任用資格 、
- 学芸員<国>
生命科学部 環境応用化学科の受験資格が得られる資格
- 危険物取扱者<国> (甲種)
生命科学部 環境応用化学科の目標とする資格
- 技術士<国> (化学・応用理学・環境部門) 、
- 技術士補<国> (化学・応用理学・環境部門) 、
- 作業環境測定士<国>
特定化学物質作業主任者
法政大学 生命科学部 環境応用化学科の就職率・卒業後の進路
生命科学部 環境応用化学科の主な就職先/内定先
- いなば食品、コカ・コーラボトラーズジャパン、東ハト、ニチレイフーズ、プリマハム、山崎製パン、ロッテ、アステラス製薬、キヤノンメディカルシステムズ、東芝テック、富士通、富士ソフト、農林水産省植物防疫所
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
(生命科学部全体)
法政大学 生命科学部 環境応用化学科の入試・出願
法政大学 生命科学部 環境応用化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒184-8584 東京都小金井市梶野町3-7-2
TEL 03-3264-9300(法政大学入学センター)
mail NKadm@ml.hosei.ac.jp