情報工学科(4年制)
- 定員数:
- 40人
【職業実践専門課程】総合的なシステム開発を行う情報工学・組込みシステム開発のエキスパートをめざす!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2018年度納入金 138万5000円 (教材費等別途) |
---|---|
年限: | 4年制 |
学科の特長
学ぶ内容
- 4年間の学習で、高度専門士の称号を付与され、ハード&ソフトウェアのプロに!
- 京都コンピュータ学院(KCG)の中でも抜群の就職実績を誇る本学科。少人数クラス制のもと、4年制という充実の時間を活かし、ハードウェア・ソフトウェアの両分野の専門スキルを着実に養います。また4年次には、それぞれのゼミに分かれ、各自の好きなテーマで1年間通して学びを追究。修了後には、高度専門士が付与されます。
カリキュラム
- 情報工学の世界的権威が設計した実践型カリキュラムを通して、最先端の技術・知識をマスター
- 情報工学分野の世界的権威・萩原宏博士(故人)が中心となって、カリキュラムを編成。京都大学工学部のカリキュラムも取り入れた学びで、社会で必要とされている情報分野の技術を理倫的・実践的に養います。さらに、ハードとソフトの技術もバランスよく修得。次代を切り拓く情報工学のエキスパートをめざします。
実習
- 自動車や家電などに組み込まれたシステムについて、ハードとソフトの両面から深く学ぶ
- 「オブジェクト指向設計実習」では、モデリング言語「UML」を習得し、組込みシステムの世界でも注目されているオブジェクト指向によるシステム設計手法を学びます。また「認証システム」では、顔認証、製品の検査、車両の自動走行など幅広い応用が可能な画像処理による物体認識に関連した技術・知識を実習形式で学びます。
ゼミ
- 「情報工学プロジェクト」は、興味のあるテーマで現場を想定した実践的な開発を行う
- 「携帯メールの絵文字変換システム」や「顔認証システム」など興味のあるテーマをグループで自由に決め、1年間かけてシステム開発を実施。プロジェクト管理手法やシステムのテスト、性能評価など、実際の現場を想定した実践的な開発で、即戦力となる知識と技術を身につけます。
学生
-
point キャンパスライフレポート
将来は、ロボット開発など、最先端分野で活躍したい!
エンジニア系、ゲーム系、両方やってみたいという思いを持って進学先を探していた時に出会ったのがこの学校。自分が希望するジャンルを学べることはもちろん、少人数制で指導してくれることに魅力を感じました。
卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
効率よく、低コストに。世界シェアトップの機器の生産性向上に取り組んでいます。
私が勤める「堀場エステック」は、半導体製造に欠かせない機器を製造している会社です。業界での世界シェアはトップクラス。世界の約半数の半導体メーカーが「HORIBA」の機器を使用しています。私の仕事は、この自社製品をより「効率よく」「低コスト」で生産できる環境を作ることです。例えば新…
卒業後
- ハードウェア開発者をはじめ、ネットワークエンジニアやSE…。多彩な分野での活躍が可能!
- 携帯電話に組み込まれる極小チップから超高速計算を可能にするスーパーコンピュータに至るまで、ハードウェアとソフトウェアは、互いに密接に関係しながら、急速に進化しています。そのため、ハードとソフトのスキルをバランスよく身につけた本学科の卒業生は、多彩なフィールドでの活躍が期待されているのです。
クチコミ
- KCGグループ校のひとつ。IT分野のトップリーダー育成をめざす「京都情報大学院大学」
- KCGでは2004年4月にIT専門職大学院である「京都情報大学院大学」を開学。応用情報技術研究科ウェブビジネス技術専攻を設置し、CIO(最高情報統括責任者)やシステム統合コンサルタント、ITアーキテクトといった高度専門職業人を育てています。修了すると情報分野の学位である情報技術修士号が取得可能です。
学べる学問
目指せる仕事
資格
目標とする資格
- 基本情報技術者試験<国> 、
- 応用情報技術者試験<国> 、
- エンベデッドシステムスペシャリスト試験<国> 、
- ネットワークスペシャリスト試験<国> 、
- C言語プログラミング能力認定試験 、
- シスコ技術者認定 、
- オラクルマスター 、
- 情報検定(情報システム試験)【J検】 、
- 情報検定(情報デザイン試験)【J検】 、
- 情報検定(情報活用試験)【J検】
MCA(Microsoft Certified Associate)、インターネット検定「.com Master」 ほか
就職率・卒業後の進路
主な就職先/内定先
- ヤフー(株)
、
(株)カプコン
、
富士通(株)
、
ヤンマー(株)
、
(株)エイチーム
、
(株)NTTデータ関西
、
日立物流ソフトウェア(株)
、
(株)ディー・エヌ・エー
、
(株)画龍
、
関電システムソリューションズ(株)
ほか
※
2017年3月卒業生実績
(学校全体)
問い合わせ先・所在地・アクセス
〒601-8407 京都府京都市南区西九条寺ノ前町10-5
京都コンピュータ学院 入学相談窓口/tel:0120-988-680
hello@kcg.ac.jp