名古屋工学院専門学校 電気工学科
- 定員数:
- 120人
第2種・第3種電気主任技術者の免状が、卒業後所定の実務経験で無試験取得可能な電気工学科
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 116万3000円 |
---|---|
年限: | 2年制 |
名古屋工学院専門学校 電気工学科の学科の特長
電気工学科の学ぶ内容
- 強電を中心に学習。第2種・第3種電気主任技術者の養成課程です
- 大規模な電気設備で扱われる「強電」を中心に学習します。電力会社や変電所、ビル、工場などの電気を安全かつ合理的に利用、管理できる電気技術者を育成します。
電気工学科のカリキュラム
- 初心者からのスタートでも確実にステップアップ。楽しく電気について学びます
- 初心者でも電気についてしっかり理解できるように、入門レベルからスタートし、電気数学や電気回路理論など、電気の基礎知識を習得します。さらにさまざまな実験・実習を重ね、電気の原理や構造を楽しく学びます。同時に資格取得のための授業も行います。
電気工学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
電験二種を取得し電気主任技術者に!先生や仲間がいるから頑張れる!
電験の合格実績が全国トップクラス!大手企業への就職実績も多数!資格を取って電気分野に就職するなら「ここしかない」と思いました。オープンキャンパスで先生と話してみると、親しみやすく雰囲気が良かったです。
電気工学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
生活に必要不可欠な電気の発電に携わる仕事。安全を追求し技術力向上を目指し続ける。
私の職場は、中部電力唯一の原子力発電所である浜岡原子力発電所です。約160万平方メートルの広大な敷地の中に5つの発電設備を備えており、私は発電所から放出される水や気化ガスの管理・監視を行っています。現在、原子炉の運転は停止していますが、人々の生活に必要不可欠な電気の発電に携われる…
電気工学科の卒業後
- 資格取得が必須。即戦力となる人材が求められる業界で活躍が目指せます
- 卒業後は、電気工事施工管理技士、電気主任技術者、電気設備設計エンジニアなどが目指せます。2022年3月卒業予定者内定実績/中部電力(株)、(一財)電気保安協会(北海道・関東・中部・関西・沖縄)、出光興産(株)、(一財)名古屋高速道路協会、(株)NTTファシリティーズ、(株)きんでん ほか。※電気分野/2021年11月現在
電気工学科の資格
- 国家資格を無試験で取得。独立・自営の道も開けます
- 第2種・第3種電気主任技術者の養成課程で、卒業後、第3種は2年、第2種は5年の実務経験を経ることで無試験で免状が交付されます。なお、免状取得後、所定の実務経験を積むことで(第3種は5年、第2種は4年)、独立・自営も可能です。
- 第3種電気主任技術者試験に多数の合格者を輩出
- 第3種電気主任技術者(電験3種)は、発電・送電のための設備、さらに受変電設備の工事や管理に必要な国家資格です。卒業後に実務経験を経て無試験で取得できるほか、在学中に試験を受けて取得することも可能で、本校は、毎年多数の合格者を輩出。2021年度は62名が取得し、今までに1300名以上が免状を取得しています。
電気工学科の施設・設備
- 実力をつけ、即戦力となるためのリアルな実験・実習装置
- 電気エネルギーの送電システムの原理や、様々な電力事故の再現を行うための「模擬送電線実験装置」、最大30万ボルトの高電圧を発生させ、がいしや電力機器の絶縁劣化試験を行う「高電圧試験装置」、その他、風力発電・太陽光発電・燃料電池発電装置などの装置が揃っています。
名古屋工学院専門学校 電気工学科の学べる学問
名古屋工学院専門学校 電気工学科の目指せる仕事
名古屋工学院専門学校 電気工学科の資格
電気工学科の取得できる資格
- 電気主任技術者<国> (第2種〈卒業後実務経験5年〉第3種〈卒業後実務経験2年〉)
電気工学科の目標とする資格
- 電気工事士<国> (第一種)
名古屋工学院専門学校 電気工学科の就職率・卒業後の進路
電気工学科の主な就職先/内定先
- 中部電力(株)、(一財)電気保安協会(北海道・関東・中部・関西・四国・中国)、出光興産(株)、(一財)名古屋高速道路協会、(株)トヨタエンタプライズ、(株)デンソーファシリティーズスズキ(株)、(株)マキタ、川崎重工業(株)岐阜工場、(株)トーエネック
ほか
※
2021年3月卒業生実績
(学校全体)
※電気分野
名古屋工学院専門学校 電気工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒456-0031 名古屋市熱田区神宮4-7-21
入学相談窓口 フリーアクセス 0120-153-750
nkc.info@denpa.jp