• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 京都
  • 京都伝統工芸大学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 伝統工芸学科
  • 木工芸専攻

京都府認可/専修学校/京都

キョウトデントウコウゲイダイガッコウ

京都伝統工芸大学校 伝統工芸学科 工芸コース 木工芸専攻

美しく細やかな京指物を中心に木工芸の技が学べる

学べる学問
  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

目指せる仕事
  • 雑貨デザイナー

    文具や食器など生活雑貨をデザイン

    生活雑貨を中心に、形や素材などトータル的にデザインしていく。このところ雑貨人気もあり、デパートなどでも雑貨コーナーを、新設・拡大する傾向にあるようだ。使いやすく、しかも見た目も洗練されたレベルの高いデザイナーが求められる。

  • 工業デザイナー

    家電など工業製品を機能的で美しくデザイン

    ボールペンから飛行機まで、さまざまな工業製品の形と機能性をデザインする。新製品の開発の仕事が多く、メーカーの開発担当者と相談しながら、最適なデザインを決め、模型を作り、改善して最終的なデザインを決定していく。

  • エクステリアデザイナー

    塀や門など、建物の外観に関わるデザインをする

    塀や門、カーポート、フェンスなど建物の外観に関わる製品のデザインをする。玄関部分などをトータルデザインする場合、イメージから素材までを考えていく。顧客や設計・施工担当者の意向を取り入れながら、具体的な形、素材を決めていく力が必要。

  • 美術鑑定士

    美術品の価値を見抜くプロ

    絵や美術品を見る鑑識眼が必要。繊細な注意力とともに、絵画や美術への知識も欠かせない。多くの場合は、自ら画廊や古美術商などを経営し、美術品が商品として売れるかを判断する。芸術的価値や、商品としての価値を見抜けるかどうかがカギ。検定としては、公益財団法人頌古会が主催する「美術品鑑定士」検定がある。なお、『美術鑑定士(登録5615519号)』及び『美術品鑑定士(登録5615518号)』は、公益財団法人頌古会が有する登録商標である。

  • 修復家

    美術品をいかに元の状態に復元させるか

    絵画や彫刻など、年代が古くなったり、何かのアクシデントによって破損したり一部消失した場合に修復する作業を担当するプロ。素材や色などを、いかに元の状態に近づけるか、残っている部分と違和感なく仕上げるのかが腕の見せどころだ。

  • 木工工芸家

    木を素材にした伝統工芸をつくる専門家

    木材を使った伝統工芸を作る。高度経済成長期以降の大量生産大量消費により、手作りの工芸品は姿を消しつつあったが、近年その良さが見直され始めている。家内制手工業なので就職先は少なく弟子についた後、独立するパターンが多い。

  • 家具職人

    オーダーメイド家具やオリジナル家具を製作する職人

    オーダーメイドやオリジナルのイスやテーブル、デスク、ベッド、キャビネットなどの家具を製造する職人。近年の家具製造は、機械化・分業化が進んでおり、機械を使って大量生産するのが主流ですが、顧客の注文に応じて特別な家具を作ったり、オリジナルの家具を作ったりする職人もまだ健在です。規模の小さな家具工房では、デザインや設計、材料の選定、加工、組み立てまでの全工程をひとりの家具職人が行うこともあります。卓越したデザイン力、技術力が認められれば、独立して自分の家具工房を開くことも可能です。

初年度納入金:2024年度納入金 132万8000円~147万8000円  (入学金・委託徴収金等含む ※教材費等別途)
年限:4年制(2年制・3年制もあります)

京都伝統工芸大学校 伝統工芸学科 工芸コース 木工芸専攻の学科の特長

伝統工芸学科 工芸コース 木工芸専攻の学ぶ内容

木工芸の基本とともに、京指物ならではの技法を習得
木材の調達、製材、デザイン、組立て、漆仕上げまで、木工芸の工程を一貫して学びます。特に、京指物の組み手の1つである「蟻組」など、細やかな技を習得できます。また、鋸(のこぎり)、鉋(かんな)、鑿(のみ)などの手道具を使い方を基礎から学びます。

伝統工芸学科 工芸コース 木工芸専攻のカリキュラム

京指物の技で家具やインテリアを制作する実習カリキュラム
1・2年次では、細やかな技が必要なさまざまな課題に取り組みながら、徐々にレベルアップ。3年次以降は京指物を中心に20種類以上もあるという組み手を使い分け、自由制作に挑戦する応用段階へ。木工家具・インテリアなど、学生の志向に合わせた個別指導も行います。

伝統工芸学科 工芸コース 木工芸専攻の実習

釘などを一切使わない指物の技が基本
指物の技術でよく使われる組接ぎや留接ぎ、相欠接ぎ、ホゾ接ぎなど、代表的な組み手の基礎を身につけます。ホゾと呼ばれる凸凹をつくり、それを組み合わせて板と板を接合する際は、隙間なくピッタリ削るのが難しいので、刃物の研ぎ方も重要です。
組み手の技を使って「甲盛蓋箱」という小箱を制作
組み手の技を使って、小箱を制作します。甲盛という、箱の蓋の上を盛り上げる技術も身につけます。蓋の内側もそのカーブに合わせて削っていくのがポイントです。3面をつなげるので、より高度に。蓋のはまり具合にも気を配ります。最後に塗装する漆で木が広がる分も計算してつくります。
高い精度が求められる「引き出し」の技術
引き出しは、木と木の合わせ目に隙間がなく、スーッと入っていく精度の高さがポイント。縦横はもちろん、奥行きまでぴったり合うように調整してつくります。引き出しの素材は柔らかい桐を使うので、余計に神経を使います。また、引き出しの底に空気の逃げ道を作ってあげることで、より開閉がスムーズになります。

伝統工芸学科 工芸コース 木工芸専攻の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    世界からも注目を浴びた桐のグラスを制作!伝統工芸士を憧れの職業にしたい!

    2016年、クラウドファンディングを使って桐のグラスを制作しました。桐たんす業界や、後継者不足に悩む伝統工芸の世界を活気づけるために、話題づくりを狙った企画でしたが、これをメディアが取り上げてくれたのがきっかけで、若い職人に光を当てるプロジェクトに推薦され、グランプリまでとってし…

    京都伝統工芸大学校の卒業生

伝統工芸学科 工芸コース 木工芸専攻の卒業後

工房や企業へ就職。作家や大学院進学の道も開ける!
木工家、家具職人、 椅子職人、指物師 、学校教員 、 技術指導員、宮大工、体験教室インストラクター、支援学校講師 、 家具デザイナー など。2年制を修了後、グループ校「京都美術工芸大学」3年次に編入することも可能(編入試験あり)。また、高度専門士を取得し他大学大学院に進学し、教員をめざす人もいます。

京都伝統工芸大学校 伝統工芸学科のオープンキャンパスに行こう

伝統工芸学科のスペシャルムービー

京都伝統工芸大学校 伝統工芸学科 工芸コース 木工芸専攻の学べる学問

京都伝統工芸大学校 伝統工芸学科 工芸コース 木工芸専攻の目指せる仕事

京都伝統工芸大学校 伝統工芸学科 工芸コース 木工芸専攻の資格 

伝統工芸学科 工芸コース 木工芸専攻の取得できる資格

工芸士

伝統工芸学科 工芸コース 木工芸専攻の目標とする資格

    • 伝統工芸士 (実務経験12年以上 本校なら在学期間が実務経験期間として認定)

京都伝統工芸大学校 伝統工芸学科 工芸コース 木工芸専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒622-0041 京都府南丹市園部町二本松1-1
TEL:0771-63-1752(進学サポート室)

所在地 アクセス 地図
京都府南丹市園部町二本松1-1 「園部」駅から西出口を出て徒歩 1分
「千里中央」駅からスクールバス 50分
「川西池田」駅からスクールバス 60分
「淀」駅からスクールバス 45分
「西山天王山」駅からスクールバス 30分

地図


RECRUIT