主に回復期のリハビリテーションを行う病棟で、脳卒中や骨折された方が日常生活に戻るためのリハビリを担当しています。同じ脳卒中という病名でも、リハビリのプログラムは一人ひとり異なります。患者さんの身体の状態に合わせてリハビリの計画を立てることはもちろん、明確なゴール設定も重要。ただ単に「歩けるようになる」ではなく、「畑仕事ができるようになる」「電車で出勤できるようになる」など、一人ひとりの患者さんの生活や人生に寄り添った目標設定を心がけています。担当していた患者さんが退院される際に「あなたがいてくれなきゃ頑張れなかった」と声をかけてくださったことも。この仕事をやっていて良かったと感じる瞬間でした。
中学生の時に足を骨折してリハビリをすることになり、初めて理学療法士という仕事を知りました。約2ヵ月のリハビリ期間、理学療法士の方には不安なことや心配なことなど色々な話を聞いてもらいました。医師や看護師といった他の医療従事者に比べて接する時間も長く、親身に寄り添ってくれる姿に「リハビリの仕事っていいな」と感じたんです。本格的に理学療法士になろうと決めたのは、タマリハの体験会がきっかけですね。模擬授業で理学療法士の仕事をより深く知ったことで、自分の体を使って、体のことを考える仕事は自分に合っているなと感じました。何より先生と在校生が楽しそうに授業をしているのを見て、私もここで学びたいと思えました。
国家試験の勉強や実習など大変なことはたくさんありましたが、何かに一生懸命になることの楽しさを知った3年間でした。特に印象に残っているのは病院実習。遠方の病院だったため一人暮らしをしながらの実習でしたが、先生がこまめに連絡をくれて、病院にも直接足を運んでくれました。学校と病院がしっかり連携して、フォロー体制を整えてくれていたので安心して実習期間を過ごすことができましたね。タマリハは実習時間が多いので、現場を直接知る時間を多くとれることもよかったと思います。先生と生徒の距離も近く、クラスもアットホーム。卒業後もクラス会をしたり、旅行に行ったり、学生時代に築いた関係性が続いていることが嬉しいです。
社会医療法人加納岩 山梨リハビリテーション病院勤務/理学療法学科/2022年卒/タマリハ卒業後、回復期リハ、スポーツリハ、小児リハを中心としたリハビリテーション専門病院に就職した川崎さん。医師や看護師、作業療法士、言語聴覚士、歯科衛生士などさまざまな医療スタッフと連携しながらリハビリにあたっている。現場で働く今、「わからないことをそのままにしない」というタマリハの先生の教えが役立っているそう。「医療やリハビリの技術は日々進歩していて、現場に出てからも勉強し続ける必要があります。わからないことをすぐ調べて確認するという意識づけが学生時代にできたことは、とてもよかったと思いますね」