画像検査・診断機器を的確に操作し、病気の早期発見に役に立てることが魅力で、診療放射線技師を志しました
最新の医療機器を使って実践的に学びます
様々な分野で活躍してきた先生が丁寧に指導
マンモグラフィ検査の専門家が目標です
4年生で行う臨床実習に向けて、現在は患者接遇や画像診断の技術を磨いています。また卒業研究では、fMRIという方法を使って、聴覚・視覚などへの刺激によって心地よさが引き起こされた時(「ASMR」といいます)と、安静状態の脳の活動部位の違いを評価する研究を行っており、充実した学生生活を送っています。
まずは国家試験の合格が目標ですが、卒業後は数ある診療放射線技師が関わる領域の中でも、特にマンモグラフィの検診に力を入れたいです。近年は女性の乳がん患者が増加傾向にあります。女性ならではの視点で患者さんに接することで、安心して受診してもらえるような存在になりたいです。
中学生の時から医療系の仕事に就きたいと考えており、医療系の仕事について調べていくうちに興味をもったのが診療放射線技師です。画像検査・診断機器を的確に操作し、病気の早期発見に役に立てることが魅力でした。
真新しい施設に備えられた最新の医療設備や高性能なMRIなどを利用して、実践的に学べます。また画像診断の隣接領域としてAIに詳しい先生が多く、医療系だけでなくAIに関する授業を受けれることも魅力です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 画像診断学II | 放射線安全管理学実習 | 医療安全管理学 | 診療画像検査技術学実習II | 放射線計測学実験 | |
2限目 | 放射線安全管理学実習 | 診療画像検査技術学実習II | 放射線計測学実験 | |||
3限目 | 画像診断学演習 | 救急撮影技術学 | ||||
4限目 | 診療放射線学特論 | |||||
5限目 | ||||||
6限目 |
放射線安全管理学実習では、診療放射線技師として必要な放射線管理技術、計測法及び安全取扱の技術を、実習を通じて習得しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。