評定平均とは?計算方法や対策など推薦入試志望者向けのポイントを解説!

高校受験のときに内申点を気にしていた人も多いことだろう。大学受験では、内申点とよばず「評定」となる。

近年は学校推薦型選抜を選ぶ人も増えていて、特に私立大学では割合が増えており、何らかの推薦で入学する人が約半数となっている*。

では、評定平均とは具体的にどう計算されるのだろう?また、学校推薦型選抜の際にどのように選考にかかわってくるのだろうか?

スタディサプリ講師で、カンザキメソッド代表の神﨑史彦先生にアドバイスをもらった。

*出典:文部科学省「令和2年度国公私立大学・短期大学入学者選抜実施状況の概要」

今回教えてくれたのは
神﨑史彦先生​
神崎史彦先生

株式会社カンザキメソッド代表取締役。
スタディサプリ講師。私立学校研究家。高大接続・教育コンサルタント。
大学卒業後、大学受験予備校において小論文講師として活動する一方、通信教育会社や教科書会社にて小論文・志望理由書・自己アピール文の模擬試験作成および評価基準策定を担当。
のべ6万人以上の受験生と向き合うなかで得た経験や知見をもとに、小論文、志望理由・自己アピール・面接の指導法の「カンザキメソッド」を開発する。
現在までに刊行した参考書は26冊(改訂版含む)、販売部数はのべ25万冊、指導した学生は10万人以上にのぼる。

評定平均とは?基礎知識を網羅解説

評定平均とは?

※評定平均の重要性や計算方法を理解しよう

評定平均とは学校推薦型選抜の出願条件で、一般的に使われる基準だ。

高校1年生から高校3年生の1学期までの成績の平均で、高校生活を評価する際の指標になる。

特に学校推薦型選抜では、高校側が推薦するための判断材料として在学時の成績や学びの姿勢を問うので、評定平均が重視される。

一方で高校からの推薦を得る必要がない総合型選抜でも、大学側が志望者の高校時代の過ごし方を判断するために、評定平均の提出を求めることがある。
 
評定平均値の計算のしかたは「高校1年生から高校3年生の出願するまでの間に履修していた全科目の評定(5段階)を平均したもの」
 
次に、その具体的な付け方を見ていこう。

評定平均には「全体」と「教科別」の2種類がある

 「全体の評定平均3.5以上」といったように、全科目の評定平均のみを指定する大学・短大もあれば、「全体の評定平均が4.0以上で、英語は4.3以上」など、全体に加えて、特定教科の評定平均を指定する大学・短大もある
 
教科ごとの評定平均はその教科の科目すべてを足して、科目数で割ったもの。

専門分野に関連する科目の評定平均を、個別に確認して適性を見るわけだ。
「例えば 、数学の場合は、数Ⅰ、数A、数Ⅱ、数B、数Ⅲ、数Cがあります。

そうすると、数学はすべての科目を履修すれば、6科目になります。

その6科目分の評定の平均値が、数学という科目の評定平均になるのです」(神﨑先生)

評定平均の付け方は3観点

評定の基になるのは、それぞれの学科の成績。

基本的には定期考査の点数が基になるが、定期考査の点数だけよければOKというわけではない。
「評定評価には、定期試験の要素以外も入りますよ。

2022年度から高校で実施される学習指導要領では、授業で3観点といわれる『知識及び技能』『思考力・判断力・表現力など』『学びに向かう力、人間性など』の育成を目標とすることが決まっています

評定も3観点が習得されているかどうかが、見られることになるでしょう」(神﨑先生)
定期考査以外の毎日の授業の場でも、3観点の習得をアピールできるように心がけよう。

評定平均の計算方法

評定平均の計算方法はシンプル。

全科目の学年末の評定評価(5段階)を足し合わせ、科目数で割った数となる

評定平均値小数点以下第2位を四捨五入するため、3.7や4.6といった数で表される。

評定平均は高1、高2のすべての評定、高3の1学期の評定で計算される。卒業間際の成績ではなく、高1からの定期テスト結果が反映されるしくみというわけだ。

そのため、もうすぐ受験だからといって頑張っても、時すでに遅し!評定平均を上げるためには、高1、高2のときからしっかり頑張らなければいけないのだ。

逆に一度ぐらい定期考査で失敗しても、それ以外のテストがよければカバーできるので、1年生から毎日の授業や、毎回の定期テストに全力で臨もう。

評定平均と学習成績概評の関係は以下のとおりだ。
 
全体の学習成績の状況 学習成績概評
5.0 〜 4.3 A
4.2 〜 3.5 B
3.4 〜 2.7 C
2.6 〜 1.9 D
1.8 以下 E

出典:文部科学省「令和3年度大学入学者選抜実施要項」

例をもとに評定平均を計算してみよう

計算方法の例

※成績表をもとに評定平均を計算してみよう

具体例をもとに評定平均の計算方法の出し方をシミュレーションしよう。

高校1年生時に下のような成績表の人がいたとする。

するとどのような計算になるだろうか。
 





A


A


I

A









I


I


5 3 3 4 4 5 4 4 4 5 5 5 5

すべての評定を足すと56になる。

科目数は13。評定の平均を科目数の合計で割ると…

「56÷13=4.3」

高校1年の評定平均は4.3となる。

では高校2年はどうだろう。

高校2年生では理系になって選択科目が変わったが、その場合も履修した科目の評定の合計を科目数で割ることになる。
 




B


B


II


B





I


II


II




4 3 5 4 3 4 5 4 4 3 4 4
 
すべての評定を足すと47になる。科目数は12。

つまり「47÷12=3.9」

高校2年の評定評価は3.9となる。

評定平均が高校1年生のときよりも下がってしまった!

しかし推薦時に提出する評定平均は、通常全学年を合算する。

よって高校2年生までの評定平均は「(56+47)÷(13+12)=4.1」となる。
 
以上の例から、高校1年からしっかりと評定を上げていくことが大切だということがわかるだろう。

また体育や音楽なども1科目の重みがあるので、しっかりと取り組むことが大切だということもわかる。

全体の評定平均は、ここに3年生の1学期までの成績が加わる。

先に神﨑先生が指摘しているように3年生だけは1学期の2回の成績だけで学年の評定が決まる。

3年生の1学期の成績は評定平均に与える影響が大きいので、特に注意しよう。
◆10段階評価の場合は?
 
高校のなかには、成績を10段階で評価している高校もある。

評定平均値は5段階の成績で計算するものなので、10段階評価の場合は出願時に5段階に直して算出しなくてはならない
 
10段階評価の場合の5段階への直し方は、学校ごとに換算基準が定められており、それぞれ異なる。
 
例えば、10段階のうち9と10が5になる学校もあれば、8、9、10が5になる学校もあるということだ。

高校それぞれに換算する基準が違うので、先生に確認しておこう。

推薦入試での評定平均の基準の違いは?

評定平均は推薦入試での基準になる?

※評定平均は学校推薦型選抜、総合型選抜でどのくらい重視されるのだろうか

評定平均がなぜ大切なのかといえば、学生が高校生活をどのような姿勢で取り組んだかをわかりやすく示す数字だから。

高校時代の過ごし方をもとに選抜する、推薦入試の出願条件として指定されることが多いのだ。
 
ただし推薦入試のなかでも、評点平均が選抜に影響する度合いには違いがある。

評定平均が大きく影響する入試形式

評定平均が合否に作用する順番でいえば、学校推薦型選抜の指定校推薦、次に学校推薦型選抜の公募推薦総合型選抜となる。

一方で、一般選抜の場合は入学試験の結果だけが合否の判断基準なので、評定平均は関係しない
「何らかのかたちで推薦型選抜をねらうのであれば、私たちは『最低限、評定平均は高くしなさい』とアドバイスします。

校内選抜の選抜基準として、最もダイレクトに評定平均が響いてくる学校推薦型選抜の指定校推薦。そして評定平均以外にも、さまざまな要素で判断される学校推薦型選抜の公募推薦。どちらも挑戦する前提として、評定平均が高いことが必要です。

また評定平均が問われるわけではない総合型選抜の場合にも、入学試験時に出身校から提出される調査書に書いてある評定平均は、見られます。例えば何か秀でた部分があったとしても、評定平均が低ければ『得意なことしかやって来なかったのかな』というふうに見られるわけです。

考慮される要素のなかで、その割合は違いますが、どのタイプの推薦型選抜をねらうにしても、評定平均は重要なのです」(神﨑先生)

学校推薦型選抜 指定校制での評定平均と合格率

学校推薦型選抜 指定校制の場合は、評定平均がとても重視される。
 
学校推薦型選抜のなかでも学校推薦型選抜指定校制は、大学と高校の信頼関係の上になりたつ推薦制度。

通っている高校が大学に指定されていること、その高校の校長からの推薦を得ていることが条件だ。
 
もしも学校推薦型選抜指定校制で入学した生徒が大学の期待どおりでなかった場合、その後に出身高校の指定校枠を取り消されてしまうことにもなりかねない。

そんなことにならないように、指定校制の場合は普段からコツコツと学業に励める生徒が選抜されるといえるのだ。
 
その客観的な尺度が評定平均だと見なされる。
 
その代わり、学校推薦型選抜指定校制の推薦を高校から得ることができれば、合格可能性はかなり高いというメリットがある。
 
必要な評定平均は高校の進路指導の先生が把握しているはずだ。合格率などと併せて聞いてみよう。
◆気になる学校の入試情報を確認しよう
カンタン!3STEPでGET! 資料請求はこちらから

学校推薦型選抜 公募制での評定平均と合格率

公募制は指定校制とは違って、高校が大学から指定を受けていなくても出願できる推薦入試。

ただし 公募制であっても出身高校の代表として、校長から推薦される入試だということには変わりなく、一定の評定平均が出願資格として設けられている場合も多くある
 
例えば、広く全学部・学科で公募制の学校推薦型選抜が行われている上智大学では、多くの学部・学科で全体の評定平均4.0以上が求められている。

そのうえで、外国語学科などは外国語・国語それぞれの評定平均値4.3以上など、学科にかかわる科目ではさらに高い評定平均値を求めているケースが多い。

上智大学の2021年度の学校推薦型選抜 公募制合格率は全学科合計で2.0倍。

一般選抜の全学科の合計倍率が3.5倍なので、それよりも低い倍率で入学することができるといえる。

*出典:上智大学 入試案内2022年度 推薦入学試験(公募制)、2021年度入試統計一覧

◆気になる学校の入試情報を確認しよう
カンタン!3STEPでGET! 資料請求はこちらから

総合型選抜(旧AO入試)での評定平均と合格率

総合型選抜(旧AO入試)は書類審査と詳細な面接などを組み合わせることによって、入学志願者の能力や大学で学ぶ適性があるかどうかを総合的に判定する入試方法。
 
書類審査はあくまでも選考方法のひとつだが、一部の大学では、受験資格として評定平均が設けられており、これを満たしていないと受験資格を得ることができない

つまり評定平均で足切りされることもあるのだ。
 
具体的な学校の募集基準を見てみよう。

例えば、慶應義塾大学の法学部FIT入試(総合型選抜)は、AとBの2つの方式があり、A方式は評定平均に関係なく出願が可能だ。

一方でB方式は「高等学校等での学業成績が優秀で、高等学校等の全期間の成績を記載した調査書における指定の各教科(外国語、数学、国語、地理歴史、公民)および全体の学習成績の状況が4.0以上の者」という基準が設けられている。
 
下の実績からもわかるように、評定に関係がなく出願できるA方式の倍率は、約6.4倍だが、評定平均の提出が求められるB方式は約3.2倍と倍率が低く、また入学者も多い*。
 

2021年度 FIT入試結果             合格者数には、A方式、B方式の両方式に合格した者を含みます

学科 募集人員 方式  志願者数  第1次合格者数 最終合格者数
合計 合計 合計
法律学科 最大80名 A方式  95  153 248 12 38 50  9  30 39
B方式 59 125 184 15 58 73 8 50 58

*出典: 慶應義塾大学 募集要項および出願書類 FIT入試、法学部 出願資格および提出書類、選考方法、選考結果

このように総合型選抜の場合だとしても、高い評定平均をもっていれば出願先も広がり、合格の確率も高まるということだ。
「総合型選抜は詳細な書類審査とていねいな面接を組み合わせることによって、意欲や目的意識、能力や、適性を見る選抜方式。

要は、総合的に要素を判断するという試験です。それゆえに、そのときの調査書の中身の重要度までは明記されていません。

ただ、提出を求められた場合は、まったく合否に関係がないはずがありません。もちろん評定平均が高ければ有利になるでしょう」(神﨑先生)
◆気になる学校の入試情報を確認しよう
カンタン!3STEPでGET! 資料請求はこちらから

評定平均が出願基準に足りていない場合はどうなる?

大学側が求める評定平均の出願基準に少しでも足りていない場合、基本的に出願自体が不可能だ。
 
また学校推薦型選抜で校内選考がある場合は、出願基準をギリギリ満たしていても、ほかに評定平均が高い人が学内にいれば、推薦枠を得られない可能性が高まる。

評定平均をアップさせるための対策ポイントは?

評定平均は推薦型選抜において絶対に意識しなければならない基準であることがわかった。

しかし、高校生活の途中から急に頑張っても、それまでの成績が悪ければ、なかなか求める評定平均には達しない。

では評定平均を上げるには具体的に何をすべきなのだろう。

1年生からの積み重ねが重要

評定平均をアップさせるための対策は?

※評定平均を上げるにはどのような対策が必要なのだろうか

「まずは定期テストでよい成績を取ることが一番大切です。

1年生の1学期から3年生の1学期までの評定が平均されるというのが、評定平均の特質。ですから1年生の1学期から手を抜かずに、定期テストで高得点をねらいましょう

定期テスト対策は、基本的には中学生のころと変わりません。授業に集中してテスト範囲を理解し、演習を行うことです。

評定評価は絶対評価なので、先生が示す学習課題を身につけて定期テストで高得点をあげれば、高い評価につながります」(神﨑先生)
評定平均を上げたいなら、1年生からたゆまぬ努力を続けて、評定評価を上げることが必要だ。

3年生の成績は失敗のダメージが大きいため要注意

3年生の成績は失敗のダメージが大きいため要注意

※致命的なミスをしないことが大事

1年生からまんべんなくどの教科も上位の得点をねらい、ミスをして評価が下がってしまったときがあったとしても、全体でカバーできる状態にしておくことが望ましい。

とはいえ、3年生の成績も決して疎かにできない点にも注意が必要だ。
「1年生からしっかり点数を取る必要がありますが、たとえ定期テストで数回失敗しても絶望することはありません。

定期テストの数でいったらば、1年間3学期で5回あります。その5回のテストから評定が付くのです。

例えば、1~2年生のなかでの中間テストだけ点が下がってしまったとしても、1年5回のテストのどこかでリカバーが利きます。

ただ3年生だけは1学期までの2回の定期テストを主な判断材料として、成績学年の評定が付きます。

そういう意味では3年生の成績は注意しないと失敗したときにダメージが大きいということを、覚えておきましょう」(神﨑先生)

定期テスト以外の部分でも意欲を示す

定期テスト以外の部分でも意欲を示す

※授業態度やパフォーマンス課題も評価の対象になる

定期テスト以外の部分、例えば授業態度パフォーマンス課題などの取り組み方についても知っておこう。

特にパフォーマンス課題などは得意不得意もあり、評価される自信のない人もいるだろう。どのように取り組めばよいのだろうか。また評定評価に、どれくらいの影響があるのだろうか
「2020年から順次教育現場に取り入れられている新学習指導要領では学習の評価指針として『知識・技能』『思考・判断・表現』『主体的に学習に取り組む態度』の3観点が挙げられています。

『パフォーマンス課題』とは、実際に世の中で起こっている課題を、さまざまな知識スキルを応用し、実践することを求める課題のことです。レポートや小論文といった作品や、プレゼンテーションなどの実技など、表現方法はさまざまです。パフォーマンス課題では評価項目を決め、ルーブリックを作成して評価することが一般的です。

パフォーマンス課題は『思考・判断・表現』『主体的に学習に取り組む態度』の評価にかかわる部分になります。しかしそこにどのような基準を用いて評価をしているかは、学校によってそれぞれであるというのが現状です。

例えば私なら『ルーブリック(※1)』という評価表を作って事前に評価基準を生徒に示します。ただ、学校によって基準の示し方は違います。

生徒の側ですべきなのは、学校がどんな評価基準を用いているかを調べ、それをクリアすることですね。

そして提出物を満遍なく提出し、やむを得ない理由がない限り遅刻や欠席をしないこと。こういった目に見える部分でまじめさを示すのは、最低限やるべきことです」(神﨑先生)
※1 ルーブリックとは
評価する観点と尺度を表として示したもの。主に、パフォーマンス課題における学習者のパフォーマンスの質を評価するためのツールとして使用される。

副教科の成績も意識する

副教科の成績も意識する

※音楽や体育などの副教科も手抜きは禁物


音楽体育などの副教科の成績も、評定平均を算出する際には1教科として数学や英語などと同じ重さをもつ
「こちらも評価基準を探ってそれをクリアし、提出物や出席率の点でマイナスにならないようにすることが大切です」(神﨑先生)

評定評価は"学習成果"を振り返るツールであることを忘れずに

評定評価は"学習成果"を振り返るツール

※評定評価は入試のためだけにあるわけじゃない

「原則として、評定平均を入試に利用する・しないにかかわらず、評定評価は学習成果を振り返り、今後の学校生活に生かすためのものです。

評定評価が思わしくなかった理由として、もしも部活などにかまけて学習態度に緩みがあったのなら、改める必要があります。

一方で全力で頑張ったのにもかかわらず、よい評定評価が得られないなら、何か根本的な原因があるのかもしれないので、それを探る必要があります

推薦型選抜だから評定を気にする、一般選抜だから評定は気にしないというのは本末転倒です」(神﨑先生)
評定平均を上げるのは推薦選抜のためだけではない。評定評価を学習の指針としてしっかりと受け止め、分析し、学校生活に生かしていこう。

まとめ:推薦入試で重視される評定平均のポイント

【基礎知識編】
◆ 評定平均とは高校1年生から高校3年生の1学期までの成績の平均
 
◆ 評定平均の算出方法は、全科目の成績(5段階)を足し合わせ、科目数で割った数
 
◆ 全体の評定平均に加えて、特定教科の評定平均の提出を求める大学・短大もある
 
◆ 評定平均値は5段階の成績で計算するものなので、高校が10段階評価の場合は出願時に5段階に直す必要がある
 
◆ 評定平均は学校推薦型選抜の場合、指定校制・公募制共に重要視される
 
総合型選抜の場合も、評定平均が高いほうが出願の選択肢が広がり、合格率が高まる
【対策編】
◆評定平均を上げるには、1年生のうちからの積み重ねが大事
 
◆評定評価は定期テストの結果が重要視されるが、提出物や授業態度といった最低限のことをやるのが大前提である
 
副教科も数学や英語、国語などと同じ重さをもつため、しっかり対策する必要がある
 
◆たとえ受験に評定平均が必要でなくても、評定平均が低い人は学びの姿勢自体を見直そう
どのように評定平均が導き出されるかを頭に入れておけば、思わぬところで気を抜いて評定平均を落としてしまうことも防げるし、定期考査で失敗したときにカバーする方法も見えてくる。

この記事を参考に、評定平均アップを目指して頑張ろう。

 
取材・文/蜂谷智子 監修/神﨑史彦 構成/寺崎彩乃(本誌)、岡本雄太郎(本誌)
◆気になる学校の入試情報を確認しよう
カンタン!3STEPでGET! 資料請求はこちらから

★【大学受験】関連記事をチェック!
●大学受験の基礎知識!入試の種類、仕組み、日程は?図版でわかりやすく解説!

●学校推薦型選抜(公募推薦・指定校推薦)とは?一般選抜や総合型選抜との違いや試験内容を解説!

●指定校推薦とは?合格するために必要なことは?仕組みや試験内容を解説!

●総合型選抜とは?AO入試からどう変わった? 学校推薦型選抜との違いは? 特徴や流れを解説

●大学受験のスケジュールはどう組み立てる?受験校決定の必勝ポイントを解説!

●【大学受験】失敗しない併願校の決め方!みんなが知りたいギモンにお答え

●「調査書」には何が書かれている?大学受験で重要視されるのはどこ?

●大学受験に落ちたらどうする?全落ちした場合は?対処法と注意点をスタサプ講師に聞いた!