• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 佐賀
  • 武雄アジア大学(仮称)

私立大学/佐賀

タケオアジアダイガク

(仮称)2026年4月新設予定 認可申請中

武雄アジア大学(仮称)で学んでみませんか?

日本、アジアの持続的な発展、地域共創の実現に貢献する人材を育成

国際理解、地域理解、経済・経営の素質を身につけ、観光、まちづくり、メディアコンテンツなどの分野で地域の持続的発展に貢献できる人材を育成します。

武雄アジア大学(仮称)はこんな学校です

武雄アジア大学(仮称)は学ぶ内容・カリキュラムが魅力

武雄アジア大学(仮称)の特長1

9つの学びを通して、リベラルアーツ力、専門基礎力、専門実践力を育成

1年次からリベラルアーツ力を身につけるため、「地域理解」「国際理解」「外国語」を学習。2年次からは専門基礎力を身につけるため、「経済」「経営」「地域研究」を学びます。3年次には「観光・地域マネジメントコース」「アジア・メディアコンテンツコース」から自分の学びたい分野を選択し、「観光」「まちづくり」「メディアコンテンツ」などの専門実践力を身につけていきます。将来は、旅行・観光業、ホテル・サービス業、流通業、食品産業、公務員、まちづくり団体、地域貢献型企業、文化関連組織、文化関連施設(博物館や美術館など)、クリエイティブ産業、メディア企業、IT関連企業、広告業界、起業などでの活躍をめざします。

武雄アジア大学(仮称)は教育方針や校風が魅力

武雄アジア大学(仮称)の特長2

自ら考え、体験を通して成長する「参加型科目」が充実

■PBL(プロジェクト ベースド ラーニング)では、いくつかのテーマの中から、学生が主体となりチームを編成。学外での探究を通してイベントの実施、社会への情報発信を習得します。■国内研修では、チームで地域に滞在し、「観光によるまちづくり」「地場産業の創発」などの課題を解決する取り組みを学びます。■海外研修では、韓国、タイ、台湾などの協定校で現地の大学生との交流を通して外国語の運用能力を身につけます。■インターンシップでは、企業での職業体験を通して、将来への意識を高めます。■コース演習では、各コースの特色に合わせてフィールドワークを実施。課題の発見や解決法を身につけます。

武雄アジア大学(仮称)はキャンパスがきれい

武雄アジア大学(仮称)の特長3

地域に開かれた大学をめざした、開放的なキャンパス

武雄アジア大学(仮称)は、武雄川や白岩運動公園、まちを見守る御船山などの自然に囲まれた環境にあり、まちの一部として地域に開かれた大学をめざしています。そのため、門や塀がなく、ガラス窓を多く使用した開放感あふれる校舎となります。2026年4月に開校するため全てが新しく、活発な議論の場となる円形教室、市民の方とのイベントが行えるホールなど、新鮮で学習に集中することができる環境を整えます。また、最寄駅である武雄温泉駅からのアクセスもよいので、通学にも便利です。

武雄アジア大学(仮称)の特長を詳しく見る

あなたは何を学びたい?
武雄アジア大学(仮称)の学部学科、コース紹介

東アジア地域共創学部(仮称)

(定員数:140人)

2026年4月設置予定(認可申請中)

観光や地域マネジメント、メディアについての知識を身につけ、地域の発展やまちづくりに貢献できる人材をめざす

東アジア地域共創学科(仮称) (定員数:140人) 2026年4月設置予定(認可申請中)

アジア・メディアコンテンツコース(仮称) (定員数:140人) 2026年4月設置予定(認可申請中)

観光・地域マネジメントコース(仮称) (定員数:140人) 2026年4月設置予定(認可申請中)

武雄アジア大学(仮称)の就職・資格

資格取得、インターンシップ、自己分析など、将来につながるキャリアサポートを実施

1年次の「キャリアプランニング」で、自己分析や必要なことを自分で考えて活動するための基礎を作ります。2年次の「キャリアデザイン」で将来の仕事を想定して進路を具体的にするなど、早い時期から自己設計ができるようサポート。キャリア支援室では、学生一人ひとりに寄り添い、就職活動がスムーズに行えるようにします。また、実務に役立つ資格取得の受験支援も行います。また、業界研究や企業に対する基礎知識の修得、目標の立て方をサポートする「インターンシップ」科目なども用意しています。

武雄アジア大学(仮称)の就職についてもっと見る

武雄アジア大学(仮称)の所在地・アクセス

所在地 アクセス 地図
佐賀県武雄市武雄町大字武雄4814番地 JR「武雄温泉」駅 徒歩16分

地図

武雄アジア大学(仮称)で学ぶイメージは沸きましたか?

つぎは気になる学費や入試情報をみてみましょう

武雄アジア大学(仮称)の学費や入学金は?
初年度納入金をみてみよう

2026年度納入金(予定):東アジア地域共創学部 東アジア地域共創学科(仮称)/121万円(入学金/25万円、授業料/65万円、学生支援費など/31万円)

すべて見る

武雄アジア大学(仮称)に関する問い合わせ先

学校法人旭学園新大学設置準備事務室

(〒840-8550佐賀県佐賀市本庄町大字本庄1313)

〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄4814〔武雄アジア大学(仮称)建設予定地〕
TEL:0952-25-6661 (代表)

請求できるパンフはこちら

無料
学校紹介リーフレット
武雄アジア大学(仮称)(私立大学/佐賀)

武雄アジア大学(仮称)へ資料請求した人はこんな学校へも資料請求しています

  • 医療・福祉、栄養、スポーツ、保育・教育、心理の各分野で活躍する人材になる

  • 9学部31学科、在学生約20,000人が、広大なひとつのキャンパスで学ぶ総合大学。

  • 南九大のキーワードは 食・緑・人。「いのち」を学ぶ大学です。

  • 真の「ホスピタリティ(もてなしの心)」を身につけた心豊かな人材を育成

  • 「福岡から全国へ、世界へはばたく力を」。世界で活躍できる人材の育成を目指す

  • 留学や国際交流が“日常”のキャンパスで自分を磨き、世界で輝く!

  • キリスト教精神に基づいた充実の教育体制。心身を養い、社会人の資質と実践力を学ぶ

  • 咲き誇る未来に エールの花束を

  • 地域すべてをキャンパスと捉えた広い視野で医療系・教育系・人文系の学びを展開。

  • 福岡・東京・神戸で、将来を見据えた 『2学部7学科18コース』から未来を見つけます。

次へ

この学校に興味を持ちましたか?
らくらく資料請求で学校を詳しく知ろう!

閉じる
この学校に興味を持ちましたか?
らくらく資料請求で学校を詳しく知ろう!
資料請求する
RECRUIT