• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 愛知
  • 同朋大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文学部
  • 仏教学科

私立大学/愛知

ドウホウダイガク

同朋大学 文学部 仏教学科

定員数:
10人

仏教を通じて、人間らしさとは何かを見つめ、現代社会の諸問題に取り組んでいける人間を育てます。

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 哲学・宗教学

    人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する

    哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

目指せる仕事
  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 社会教育主事

    教育委員会に籍をおき、公民館や博物館、図書館など社会教育を行う機関への助言や指導を行う。

    「生涯学習」という言葉が日常的に使われるようになってきた。公民館などで、パソコン、英会話などさまざまな講習会や勉強会が開かれている。また、博物館や図書館などでも、それぞれに工夫を凝らした学習プログラムを提供し、地域に広く開放している。各都道府県や市区町村の教育委員会に籍を置き、これらの生涯学習のプログラムやさまざまな社会教育に対して専門的な知識をもとに指導・助言を行うのが社会教育主事。社会教育主事になるための講習を受け認定を受ける必要がある。

  • 僧侶

    仏の道を究め、命と向き合いながら人々の幸せを支える仕事

    僧侶は出家して仏門に入った人のことを指し、寺院などで仏教の道を究める修行をしたり、仏教形式に則った冠婚葬祭を執り行ったりします。日々、仏の教えを通じて人生や生死と向き合い、人々が心豊かに暮らしていけるよう考えているため、僧侶の元には悩みを相談しに来る人は多くいます。仏教といってもさまざまな宗派に分かれ、それぞれに独自の修行や世の中とのかかわり方がありますが、宗派にかかわらず多くの僧侶が、長い歴史の中で脈々と伝えられてきた仏教を後世に伝え、広めていく取り組みをしています。僧侶になるために特別な資格は必要ありませんが、多くの宗派では修行が必要不可欠です。厳しい修行を経てようやく僧侶として認められることになります。その後も生涯を通じて仏の教えを学び、修行を続けて生きていきます。

初年度納入金:2025年度納入金 123万円  (入学金含む)

同朋大学 文学部 仏教学科の学科の特長

文学部 仏教学科の学ぶ内容

親鸞の視座を通して現代社会と自分を見つめ直す「真宗学」
浄土真宗を開いた親鸞聖人があきらかにした本当の人間の救いとは何かを学び、現代社会を生きていく力を養います。
仏教文化を探究し、豊かに生きる人間の営みを知る「仏教史学」
仏教の発祥地インドからアジア諸地域、そして日本における人々の暮らしに根付く仏教文化・思想を学びます。

文学部 仏教学科のカリキュラム

学びの幅が広がる自由なカリキュラム選択
仏教を主体的に学ぶ「真宗学」と、現代社会の問題意識を大事にしながら、世界と日本の仏教思想とその歴史の意義を総合的に探究する「仏教史学」の2分野を設置。学生のニーズに沿って自由度の高いカリキュラムの組み立てができ、それぞれの能力や考え方にふさわしい学びができるように配慮しています。

文学部 仏教学科の授業

内容の濃い講義を実現する少人数教育
ゼミ(演習)や講読はもちろん、講義でも少人数教育を徹底しています。親鸞の教えを単に教理として学ぶだけでなく、実践的な人間の救いを課題とする仏教学科では、教えるものと教えられるものに距離があっては成り立ちません。教えるものもまた、ダルマに学ぶものだということを、常に意識しながら指導にあたっています。
地域と交流しながら、実践学習で多くを得る
大学の研修施設「知文会館」では、一般向けに「聞法(仏の教えを聴くこと)」の場を設け、毎月29日「真宗講座」を開講。学生も参加し、勤行の調声(進行役)や法話(仏教の話)に取り組んでいます。また、外部講師を招いた公開講座なども開催。こうした講座を通じて、学生と地域のさまざまな方との交流が生まれています。

文学部 仏教学科の施設・設備

実物史料を間近で見て学べる「仏教文化研究所」
「仏教文化研究所」は、真宗史・仏教文化研究においては最前線に位置する研究機関です。日本中世の名号・絵像本尊などの実物史料を多く所蔵し、調査活動内容もデータベース化。年2回、実物史料をギャラリーで展示する企画があり、間近で見て(一部は手に取って)学べる貴重な機会も設けています。

同朋大学 文学部 仏教学科の学べる学問

同朋大学 文学部 仏教学科の目指せる仕事

同朋大学 文学部 仏教学科の資格 

文学部 仏教学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【宗教】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【宗教】<国> (1種) 、
  • 学芸員<国> 、
  • パラスポーツ指導員 (初級)

スポーツ・レクリエーション指導者
傾聴士 ※本学独自

文学部 仏教学科の目標とする資格

    真宗大谷派教師資格(所属寺院があり得度したうえで、卒業後に真宗大谷派本山の教師修練[前期・後期]を受講する必要あり)

同朋大学 文学部 仏教学科の就職率・卒業後の進路 

文学部 仏教学科の就職率/内定率 98.3 %

( 就職者数59名 )

文学部 仏教学科の主な就職先/内定先

    愛知県教育委員会、愛知信用金庫、岐阜県教育委員会、岐阜県教育委員会 西濃地区、西はりま消防組合、西春日井広域事務組合消防本部、くすのき特別支援学校、(株)えびせんべいの里、(株)コスモス薬品、(株)コマツ産業、(株)ミニテック、(株)メイコン、(株)メガネトップ、(株)三國屋、ITX(株)、TGロジスティクス(株)、イオンリテール(株)、イカリ消毒(株)、つばめグループあんしんネット21、宗教法人寶地山 蓮光寺、総合学園ヒューマンアカデミー、綜合警備保障(株)、中部興産(株)、日研トータルソーシング(株)、日産工業(株)、日本街路灯製造(株)、碧海パック(株)、北医療生活協同組合、名阪急配(株)、(有)春華堂 ほか

※ 2023年3月卒業生実績

※文学部全体の実績

同朋大学 文学部 仏教学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒453-8540 愛知県名古屋市中村区稲葉地町7-1
入試・広報センター TEL 052-411-1247
E-Mail : nyushi@doho.ac.jp

所在地 アクセス 地図
愛知県名古屋市中村区稲葉地町7-1 地下鉄東山線「中村公園」駅 市バス中村13号系統「稲西車庫」行 約5分 鴨付町下車 すぐ
「名古屋」駅 徒歩約5分 「笹島町(西)」バス停より 市バス栄24号系統「稲西車庫」行 約20分 鴨付町下車 すぐ

地図

他の学部・学科・コース

同朋大学(私立大学/愛知)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT