大東文化大学 文学部
人文分野を網羅した6学科で歴史や文学、文化を基礎に幅広い学びで知識を広め、国際社会で活躍する人材に
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 123万8900円~144万900円 (学科により異なる/入学金・諸会費含む) |
---|
大東文化大学 文学部の募集学科・コース
大東文化大学 文学部のキャンパスライフShot
- 先生の目が学生に行き届き、質問やディスカッションのしやすい少人数制のゼミ。
- アメリカ文化論では、近年のアメリカで起きた社会運動や、その背景にある問題をアメリカに伝わる様々な声を手がかりに探ります。
- 身体表現ゼミナールでは、体を使って何かを表現する方法を模索します。年間を通じて「ダンス」という表現を学んでいます。
大東文化大学 文学部の学部の特長
文学部の学ぶ内容
- 日本文学科
- 古代から近・現代に及ぶ時代の各領域を中核に、言語学、比較文学・文化の領域をもカバー。開講科目は多岐にわたり、それぞれ専門家を配しています。文学の概念を広げ、呪術・妖怪などの民話、映画、漫画、アニメーションなども研究のテーマとして授業を行います。
- 中国文学科
- 大東文化学院以来の伝統を受け継ぎ、文学、哲学・思想、歴史、書道芸術などの中国の伝統文化を凝縮した中国学の研究・教育を行っています。中国文化への理解を深め、西洋文明の強い影響下にある現代日本において、東西両文化のバランスの取れた国際感覚を養います。
- 英米文学科
- 総合的な英語力を高め、英語圏の文学・文化・言語・歴史・思想などの分野について広く学べるようにカリキュラムを整備。英語の多様な側面、現代社会と文学、文化価値の多様化、東西文化交流、英米の児童文学、海外留学を目標とした英語力養成など幅広く学べます。
- 教育学科
- 教育学の学びを専門的に深めると同時に、幼稚園教諭・保育士・小学校教諭に必要な教育者としての技能を理論と実践の両面で修得。教員と学生、学生同士の距離の近さ、学外での社会的学び、学科を一つにする文化活動など、特長が多数あります。
- 書道学科
- 国内では初めて書道学科が設立された大学として、「書」の歴史を尊重し、現代における「書」を社会的、学際的に学び、伝統を未来に継承する力を養成。歴史、理論、鑑賞法に精通する書学と芸術表現を追究する書作を学びます。
- 歴史文化学科
- 急速にグローバル化が進む現状を踏まえ誕生した本学科は「日本史コース」、「東西文化コース」、「観光歴史学コース」の3コース。実践教育を交えながら、国内外の歴史・文化・社会といった分野を幅広く実践的に学びます。
文学部の資格
- 取得できる資格
- 〈全学科〉司書<国>、司書教諭<国>、学芸員<国>
〈日本文学科・中国文学科・書道学科〉中学校教諭1種免許状【国語】<国>、高等学校教諭1種免許状【国語・書道】<国>
〈英米文学科〉中学校教諭1種免許状【英語】<国>、高等学校教諭1種免許状【英語】<国>
〈教育学科〉小学校教諭1種免許状<国>、幼稚園教諭1種免許状<国>、保育士<国>
〈歴史文化学科〉中学校教諭1種免許状【社会】<国>、高等学校教諭1種免許状【地理歴史】<国>
大東文化大学 文学部の入試・出願
大東文化大学 文学部の就職率・卒業後の進路
■就職実績(2024年3月卒業生)
〈日本文学科〉社会保険診療報酬支払基金、野村證券、明治安田生命保険、西日本旅客鉄道(JR西日本)、ニトリ、地方公務員(神奈川県庁)、高等学校教員(神奈川県・公立)、中学校教員(東京都・公立)、小学校教員(群馬県・公立)
〈中国文学科〉三条信用金庫、日産フィナンシャルサービス、クオール、ノジマ、パナソニックホームズ不動産、マルエツ、良品計画、小学校教員(千葉県・公立)
〈英米文学科〉巣鴨信用金庫、大塚商会、マイナビ、阪急交通社、大成建設、コカ・コーラボトラーズジャパン、国家公務員(国税庁国税専門官)、中学校教員(東京都・公立)
〈教育学科〉スターバックスコーヒージャパン、東京都社会福祉事業団、保育士(東京都・公立)、地方公務員(埼玉県庁)、小学校教員(埼玉県・公立、東京都・公立、神奈川県・公立、長野県・公立)
〈書道学科〉第四北越銀行、土屋鞄製造所、鵞毛堂、墨運堂、ミリアルリゾートホテルズ、高等学校教員(千葉県・公立、栃木県・公立)
〈歴史文化学科〉東日本旅客鉄道(JR東日本)、日本旅行、クラブツーリズム、日本郵便、ニトリ、ヤオコ―、地方公務員(栃木県足利市)、高等学校教員(埼玉県・公立)、中学校教員(東京都・公立)
大東文化大学 文学部の問い合わせ先・所在地
〒355-8501 埼玉県東松山市岩殿560
03-5399-7800 (入学センター)
〒175-8571 東京都板橋区高島平1-9-1
03-5399-7800 (入学センター)