全国のオススメの学校
-
東海大学航海学専攻学びの領域を広げ、より専門性の高い学びを追究し、新時代の社会を創造する場所へ!私立大学/神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
-
国立小樽海上技術短期大学校海技士教育科海技課程航海専科未来の海運業界を支える!実践的で質の高い教育で、航海士に必要な知識を基礎から学ぶ文部科学省以外の省庁所管の学校/北海道
-
日本さかな専門学校海洋生物研究学科(4年制)ヒトはいつでも、さかなと共に生きている。さかなを総合的に学ぶ専門学校が誕生!専修学校/神奈川
-
東京海洋大学海洋工学部国立大学/東京
-
海上保安学校一般課程各分野のエキスパートとなる海上保安官を養成文部科学省以外の省庁所管の学校/京都
大型船舶の運航には、操船、航海計器(GPS、速度計など航海に用いる計器)の整備や甲板(かんぱん:船のデッキ)全体の統括などを担う航海士の存在が欠かせません。
航海士には上から順に船長、一等航海士、二等航海士、三等航海士に分かれており、それぞれ仕事内容が異なります。小型の内航船(国内の港の間だけを航海する船)では、少ない人数の航海士が業務をまとめて行っています。
求められるのは、トラブルなく安全に目的港まで航海すること。そのために船上ですべき仕事は数多く、それぞれの航海士が分担して行っています。各航海士の業務には責任が伴いますが、特に船のトップである船長には、大きな権限とともに重い責任が課せられています。
船長
船の最高責任者で、航海士の長でもあります。気象や海の状況などから船の針路の決定、出入港時の操船指示、緊急時の対応などが主な仕事です。
船の運航に必要な航海士、機関士、通信士などの船上の乗組員全員をたばねて指示・統括・監督を行い、安全な航海のための全責任を負っています。
航行に特に注意が必要になる狭い海峡や水道では、自ら操船の指揮に当たります。
一等航海士
操船・積荷管理・船体の補修などを担当する甲板部の統括者です。航海中の積荷の管理、港での荷物の積み下ろしの監督、出入港時に船首で岸壁への着岸・離岸の指揮監督など、主に作業現場での指揮命令を行います。
船の舵を操作する操舵手(そうだしゅ)とペアを組んで、交代で安全な航行確保のために見張りと操船を行う航海当直も、一等航海士の仕事です。
船長が休んでいる間は、代わりに船長を務めます。
二等航海士
レーダー・GPSなどの航海機器や海図の管理・整備を担当します。航海計画の立案にも船長とともに携わり、目的港までの航路を決定します。また、出入港時には船尾で、岸壁への着岸・離岸の指揮・管理を行います。一等航海士同様、航海当直の仕事も担います。
三等航海士
救命ボート・救命用いかだなどの救命設備や、防火設備の保守管理・整備などを行います。緯度・経度で表す本船の位置、平均速力・公開距離などの航海日誌への記録をはじめ、さまざまな書類の記録・管理も三等航海士の仕事です。
また、航海当直に加えて、三等機関士(ボイラー、冷凍機などの船内機械を担当)とともに、船内でのレクリエーションの企画・運営を行う場合もあります。
船の出入りの多い港では、安全に入出港させたりする案内役である水先人(みずさきにん)を船上で受け入れる役割も担当します。
航海士になるには?
航海士の仕事について調べよう!
航海士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
航海士の先輩・内定者に聞いてみよう
海技士教育科海技課程 専修科
海技士教育科海技課程専修科 卒
航海士を目指す学生に聞いてみよう
海技士教育科海技課程専修科
海技士教育科海技課程航海専科
海技士教育科海技課程専修科