東京学芸大学 教育学部
- 定員数:
- 1010人
教育学部
学べる学問 |
|
---|
初年度納入金: | 2021年度納入金(参考) 81万7800円 (文部科学省令で定める2021年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。) |
---|
東京学芸大学 教育学部の募集学科・コース
初等教育教員養成課程
国語選修
社会選修
数学選修
理科選修
音楽選修
美術選修
保健体育選修
家庭選修
英語選修
学校教育選修
学校心理選修
国際教育選修
情報教育選修
環境教育選修
ものづくり技術選修
幼児教育選修
中等教育教員養成課程
国語専攻
社会専攻
数学専攻
理科専攻
音楽専攻
美術専攻
保健体育専攻
家庭専攻
技術専攻
英語専攻
書道専攻
特別支援教育教員養成課程
聴覚障害教育専攻
言語障害教育専攻
発達障害教育専攻
学習障害教育専攻
養護教育教員養成課程
養護教育専攻
教育支援課程
教育支援専攻
東京学芸大学 教育学部の学部の特長
教育学部の学ぶ内容
- 教育学部
- 初等教育教員養成課程は、小学校と幼稚園の教員を養成する課程。選修分野に関する専門知識・技能を中心にすべての教科指導について学ぶとともに、子どもたちの心身の発達を総合的にとらえ、幼稚園・小学校の一貫した教育のあり方を探究する。
受験時に、国語・社会・数学・理科・音楽・美術・保健体育・家庭・英語といった小学校の教科別選修をはじめ学校教育・学校心理・国際教育・情報教育・環境教育・ものづくり技術・幼児教育といった16選修のいずれかひとつを選ぶ。なお、国語選修には日本語教育コースを置くが、コース決定は2年次に行う。
中等教育教員養成課程では、特定の教科を専門とする中学校、高等学校、中高一貫教育の教員を養成。
受験時に、国語・社会・数学・理科・音楽・美術・保健体育・家庭・技術・英語・書道の11専攻のうちいずれかひとつを選ぶ。
特別支援教育教員養成課程は、聴覚障害教育専攻、言語障害教育専攻、発達障害教育専攻、学習障害教育専攻の4専攻がある。特別支援学校で障害児の指導にあたる教員を養成する。心身に障害のある子どもたちの発達と自己表現のために、全人的な教育を行えるような指導方法を学ぶ。
養護教育教員養成課程は、今日の子どもたちの多様な健康課題に対して、こころとからだの両面から健康支援ができる養護教諭を養成する。
教育支援課程は、学校現場と協働して、さまざまな現代的教育課題の解決を支援する意欲と能力を備え、自ら考え行動できる教育支援人材を養成する。教育支援専攻の下、生涯学習コース、カウンセリングコース、ソーシャルワークコース、多文化共生教育コース、情報教育コース、表現教育コース、生涯スポーツコースの7つのコースで構成されている。
また、生涯学習コースには「生涯学習サブコース」と「文化遺産教育サブコース」が、多文化共生教育コースには「多言語多文化サブコース」と「地域研究サブコース」が設置されている。