花園大学で学んでみませんか?
花園大学はこんな学校です
花園大学は資格取得に有利

資格取得のためのカリキュラムや設備が充実。万全の支援体制で学生をサポートします。
将来、夢を実現させるためにも、自らの可能性にチャレンジするためにも、資格は能力やスキルを示すための重要な証明書になります。「教育職員免許状」や「図書館司書資格」「博物館学芸員資格」などの取得はもちろん、目標とする仕事に就くため、就職を有利にするために必要となる「社会福祉士国家試験」、「精神保健福祉士国家試験」などの受験資格まで幅広くサポートします。また、「スクールソーシャルワーカー」を目指すこともできます。また本学では、教育費負担を軽減し、学生の学びを保障するため、実習費等の見直しを行いました。実習にかかる経費のうち、学生に負担していただくものを最小限に抑えます。
花園大学は遊びも通学も便利な都会の学校

ホンモノが集まる京都で学ぶ。JR、地下鉄の最寄り駅から徒歩圏内だから、移動も楽々。
伝統産業や文化財が数多く残り、長く古い歴史をもつ京都。伝統を守りながらも新しい技術を産み出し続けています。花園大学で学ぶメリットは、寺社など実物を見たい時にそれが手に届く範囲にあるということです。また、袈裟を着たお坊さんが学内にいたりと、仏教の大学である特徴や寺院の多い京都らしさを感じることもあります。京都では、文化の違いと多様性、歴史の近さを感じ、多くの知識を得ることができます。そんな京都で学ぶ4年間はきっと人生の中で大きなターニングポイントになるはずです。アクセスは、京都駅からJR嵯峨野線「円町」駅で降りて徒歩8分。京阪三条駅から地下鉄東西線「西大路御池」駅で降りて徒歩12分。
花園大学は歴史や伝統がある

創立151年。平安京の真上にキャンパスがある極めて珍しい大学です。
明治維新後の1872(明治5)年、妙心寺宗門の教育機関として生まれた「般若林」という小さな学校が、花園大学のルーツです。キャンパス内に坐禅をするスペースがあるのも禅の大学ならでは。また、社会福祉系大学として50年以上の歴史を誇り、独自の地位を築いています。キャンパスは平安京跡地にあり、平安時代の貴族の邸宅跡が発見され、学生が中心となって発掘作業を行いました。キャンパス内で出土した遺物は学内の「花園大学歴史博物館」に展示されています。本学の調査・研究活動によって蓄積された考古学、民俗学、禅文化等にかかわる貴重な遺物や資料を常設展示し、企画展も行われ、一般にも公開しています。
あなたは何を学びたい?
花園大学の学部学科、コース紹介
花園大学の評判や口コミは?
在校生の声が届いています
-
学びを通して、「子どもたちへの寄り添い方」の選択肢が増えました
- 社会福祉学部 児童福祉学科
-
アニメなどの現代カルチャーを研究。自分の「好き」を、追究できます
- 文学部 日本文学科
花園大学の就職・資格
一人ひとりに合ったサポートをしています。
ひとそれぞれ選択する進路は違います。そこにどういう方法で向かっていくのかもそれぞれです。花園大学では、個別面談を中心として、履歴書添削・面接対策はもちろんのこと、一人ひとりの話をじっくり聞き適性に合った求人を紹介するなど、卒業後自分らしく生きていくためのサポートを行っています。また、外部機関とも連携し、必要な支援を必要な時に届けられるようにしています。
気になったらまずは、花園大学のオープンキャンパスにいってみよう
花園大学のイベント
-
花園大学の"すべて"がわかるオープンキャンパス。 案内してくれる学生たちに受験のこと、勉強のこと、キャンパスライフのこと、なんでも聞いて実感&体感しよう。
花園大学の所在地・アクセス
所在地 | アクセス | 地図・路線案内 |
---|---|---|
京都府京都市中京区西ノ京壺ノ内町8-1 |
JR「京都」駅から市バス 約30分 「太子道」下車 8分 「西院(阪急線)」駅から市バス 約10分 「太子道」下車 8分 京阪「三条(京都府)」駅から京都バス 約25分 「西ノ京馬代町」下車 2分 JR「円町」駅から徒歩 8分 市営地下鉄「西大路御池」駅から徒歩 12分 |
|
花園大学で学ぶイメージは沸きましたか?
つぎは気になる学費や入試情報をみてみましょう
花園大学の学費や入学金は?
初年度納入金をみてみよう
2023年度納入金/文学部124万6000円、社会福祉学部124万9000円
花園大学の入試難易度は?
偏差値・入試難易度
花園大学の学部別偏差値・共通テスト得点率
花園大学の関連ニュース
花園大学に関する問い合わせ先
入試課
〒604-8456 京都市中京区西ノ京壺ノ内町8-1
TEL:075-277-1331
(直)