目標は小学校の教員!子供達の前で話すときは、メリハリをつけて話を進めていくよう心がけています。そうすることで、ONとOFFの切り替えができる児童を育てたいです。
学生主導でミニ勉強会や就職状況報告会などを企画。準備は入念に。
所属しているボランティア団体でキャンプに行き、記念撮影!
同じ進路を目指す仲間と共に計画を練り、話し合うのも大切な時間。
学科の合言葉である「チーム初等」を胸に、教員として必要な子供をワクワクさせるための手法や考え方などを現場出身の先生から直に教わることで、将来役立つ経験を身につけています。学外では子供達と野外活動をするボランティアに力を入れています。大学生達でアウトドア内容を一から企画、準備して運営をしています!
小学校教員として、やる気の溢れる主体的な児童育成に励みたいです。きっかけは、小学生の時に学級担任が、児童の様子を常に見守り、私達のやる気を掻き立てるような声掛けをする姿に憧れたこと。現在は、ボランティアや学童保育のアルバイトで多くの子供達とふれあい、日々子供達の前に立って話す経験を積んでいます。
入学の決め手になったのは、1年次から現場に赴く短期実習があり、2年次から本格的な授業案を作成する力をつけられること。学生主体でさまざまな企画を運営でき、主体性や協調性も養えます。
自分の熱心な姿勢を見せることで、先輩や教授から、企画の運営方法や指導の仕方、授業の作り方など、様々な知識や経験を提供してもらえます。新たな企画を立てるときも、密な縦の繋がりができていると心強いです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 聴覚障害児教育総論 | 教育課程論 | 障害児心理学各論 | English Reading | ||
2限目 | 発達障害児の生理・病理 | 理科 | 道徳科教育法 | |||
3限目 | 知的障害児教育 | 図画工作科教育法 | 社会科 | |||
4限目 | 算数科教育法 | ハングル講読入門 | ||||
5限目 | 国語科教育法 | |||||
6限目 |
国語科教育法では、学生が模擬授業をする中でどのような指導が的確か、学生同士でディスカッション。より効果的な指導方法について理解して吸収できるので、すぐに国語科の授業を行えるようになるまで力がつきます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。