• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 北海道
  • 札幌国際大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人文学部
  • 国際教養学科

札幌国際大学 人文学部 国際教養学科

定員数:
60人

グローバルな視点で歴史、文化の基礎を学び、自立して生きる力を身につける、自分の好きを極める4年間

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 考古学

    遺跡や遺物を通じて、人の過去を探る

    考古学とは、遺跡やかつての集落だったと思われる土地を掘り起こし、当時の生活を物語る品々を発掘調査し、文字のない時代の様子を明らかにしていく学問です。考古学を学べる学科では、歴史や国内外の地域史を学びながら、実習を通して発掘調査の技術を身につけるというのが一般的です。卒業後は、発掘調査の仕事に就く先輩もいます。また学芸員として文化財の保護・活用に携わるという選択肢もあります。

  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • 秘書

    良きパートナーとして多彩な業務で上司をサポート

    仕事内容は、補佐する上司によっても異なるが、一般的には、次の9つの業務になる。(1)スケジュール管理、(2)客の接遇、(3)文書作成と書類のファイリング、(4)事務機器の運用と管理、(5)上司の仕事の下準備と事後処理、(6)社内外の連絡・調整、(7)出張・交際などの手続きと費用の精算、(8)備品の購入、オフィス管理、(9)情報収集と整理など。

  • 客室乗務員(キャビンアテンダント)

    航空機内で乗客サービスを行う

    航空機内において、乗客が快適な空の旅をできるようにサービスにつとめる。緊急事態が発生した場合には、旅客の安全を確保するのも仕事。神経の行き届いたサービスはもちろん、冷静沈着な判断や適切な処置を行えることも必要で、体力的にも精神的にもかなり重労働。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)と呼びます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 社会教育主事

    教育委員会に籍をおき、公民館や博物館、図書館など社会教育を行う機関への助言や指導を行う。

    「生涯学習」という言葉が日常的に使われるようになってきた。公民館などで、パソコン、英会話などさまざまな講習会や勉強会が開かれている。また、博物館や図書館などでも、それぞれに工夫を凝らした学習プログラムを提供し、地域に広く開放している。各都道府県や市区町村の教育委員会に籍を置き、これらの生涯学習のプログラムやさまざまな社会教育に対して専門的な知識をもとに指導・助言を行うのが社会教育主事。社会教育主事になるための講習を受け認定を受ける必要がある。

初年度納入金:2024年度納入金(予定) 119万8800円  (入学金23万円を含む)

札幌国際大学 人文学部 国際教養学科の学科の特長

人文学部 国際教養学科の学ぶ内容

グローバルな視点で歴史、文化を学び、実社会で生きていく
グローバルな視点、経験を活かして多様な文化や考え方を受け入れ、他者を尊重し、豊かな国際・地域社会を生み出す人材の育成を目的とした「国際教養学科」がスタートしました。
高い言語コミュニケーション能力を身につけ人文学の基礎を学び、実社会(フィールド)で体験しながら自立して生きていける確かな力を身につけます。

人文学部 国際教養学科のカリキュラム

多文化言語コース
「英語が好き」「韓国語/文化を学びたい」「中国とビジネスするには?」こんなことに興味がある方向けのコース。1年次にクォーター制を導入し、研修費を大学が一部負担して留学ができます。
文化共創コース
北海道の知られざる魅力=文化を「歴史(タテ軸)」「地域(ヨコ軸)」の視点から掘り起こし、地域社会の理解を深めます。北海道の文化を資源として付加価値をつけ活用する方法を考え、それを地元をはじめ国内外の人々に伝えるため、他コースの授業から「語学力」や「コミュニケーション力」も身につけていきます。
国際コミュニケーションコース
日々変わる現代社会の中で、ビジネスを題材に海外発信を含めたコミュニケーション能力を習得。アクティビティ、フィールドワーク、インターンシップ等現場での体験学修を重視したコースです。1年次/2年次の地域アクティビティ~4年次にはゼミやフィールドワークを通じて「アントレプレナー論」「マネジメント」を学びます。

人文学部 国際教養学科の実習

札幌国際大学博物館で学芸員資格のための博物館実習ができる
学芸員資格のための[博物館実習]を、学内に併設している「札幌国際大学博物館」にて行います。大学のなかで実習ができることは、とてもすばらしいことです。博物館の運営や管理業務をはじめ、来館者への展示解説なども行っています。

人文学部 国際教養学科の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    自身の経験を活かし、海外インターンを支援する立場から次世代リーダーを育成したい!

    現在は高校生や大学生、若手社会人を対象に、海外での実践的なビジネスインターンシップの機会を提供する会社で働いています。海外インターンシップは、志望される方の人生においてすごく重要な分岐点の1つ。業務の中では志望者と面談を行うことも多く、その方の成長過程にダイレクトに関わることがで…

    札幌国際大学の卒業生

人文学部 国際教養学科のイベント

様々な国の人たちの「生きた声」に触れ、刺激を受けるイベントがたくさん!
毎年、秋季に「外国人による日本語弁論大会」を開催。様々な国籍の人たちが、日本語でスピーチを行います。その他、「学びの技法」という授業では、毎年、JICA(国際協力機構)から、発展途上国で活動を行ってきた若者たちを招いての講演会を開催しています。熱意のこもったお話に学生たちは大いに刺激を受けています。

札幌国際大学 人文学部 国際教養学科の学べる学問

札幌国際大学 人文学部 国際教養学科の目指せる仕事

札幌国際大学 人文学部 国際教養学科の資格 

人文学部 国際教養学科の取得できる資格

  • 学芸員<国> 、
  • 司書<国> 、
  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
  • 社会教育主事任用資格 、
  • 実践キャリア実務士 (<全国大学実務教育協会認定>) 、
  • 園芸療法士

考古調査士(2級)

人文学部 国際教養学科の目標とする資格

    • 実用英語技能検定(英検(R)) 、
    • TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 、
    • TOEFL iBT(R)テスト 、
    • 実用フランス語技能検定試験 、
    • 中国語コミュニケーション能力検定【TECC-iBT】 、
    • 日本語教育能力検定試験 、
    • 韓国語能力試験(TOPIK)

札幌国際大学 人文学部 国際教養学科の就職率・卒業後の進路 

人文学部 国際教養学科の主な就職先/内定先

    (株)AIRDO 、北海道旅客鉄道(株) 、名古屋ヒルトン(株) 、(株)星野リゾート・トマム 、鶴雅グループ 、(株)札幌東急ホテルズ 、ホテルモントレ(株) 、アクセンチュア大連 、苫小牧信用金庫 、アイングループ 、(株)ツルハ 、札幌トヨタ自動車(株) 、ダイハツ北海道販売(株) 、札幌日産自動車(株) 、(株)ニトリ 、(株)もりもと 、(株)キムラ 、(福)北海道社会事業協会 帯広病院 、(独)国立病院機構北海道東北グループ(帯広病院) 、北海道警察 、千歳市(保育士) 、江別市(保育士) 、厚岸町(保育士) 、大藤学園 、リズム学園 、札幌北野保育園 、大地太陽幼稚園 、今井金商(株) 、渡辺パイプ(株) 、(株)つうけん、(株)あいプラン ほか

※ 2022年3月卒業生実績 (学校全体)

札幌国際大学 人文学部 国際教養学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒004-8602 北海道札幌市清田区清田4条1丁目4-1
TEL:011-881-8861 アドミッションセンター
E-MAIL nkoho@ad.siu.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
北海道札幌市清田区清田4条1丁目4-1 「札幌」駅からバス 清田2条1丁目下車 40分 バス停より徒歩 約8分
「福住」駅、バス 札幌国際大学前 10分 バス停より徒歩 約5分
「福住」駅からバス 清田2条1丁目下車 10分 バス停より徒歩 約8分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

札幌国際大学(私立大学/北海道)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT