経営システム工学科
- 定員数:
- 80人
数理モデルを駆使して企業経営の課題に立ち向かうマネジメント・エンジニアを育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2020年度納入金 181万1000円 (諸会費別) |
---|
学科の特長
学ぶ内容
- 数学、工学、経済学を駆使して新しいビジネスを創生する力を養います
- 経営システム工学とは、現代社会の複雑なシステムを数理的に理解することで企業が直面するさまざまな問題の解決を図る学問です。本学科では企業組織の中の問題を数理モデルで表現し、多様な解析手法を使って問題に対する提言を行う力を養成。経営を数理的に理解し、経営イノベーションに取り組める人材を育成します
カリキュラム
- キャリア設定に沿った科目を履修できる4分野構成
- 数理モデルの作成には、オペレーションズリサーチ(OR)と呼ばれるマネジメント・サイエンスの基本的方法論が必要です。本学科では、その基礎となる確率・統計学と、効率を最大化するための数理計画法、応用に必要な解析学や代数学を学びます。さらに経済分析、金融工学、生産管理の3分野で、専門知識を修得していきます
- 数理システム分野/企業システム分野
- 【数理システム分野】社会計画・生産・輸送・企業経営・行政サービスなどにおけるさまざまなシステムの数理モデルを構築し、リスク評価も行える人材を育成【企業システム分野】企業の仕組み、会計、金融システム、金融工学などを理解し、技術開発やリスク管理を行える人材を育成
- 社会システム分野/生産システム分野
- 【社会システム分野】経済政策・公共政策の立案や環境マネジメントなど、社会システムの立案を数理工学的な立場から行う人材を育成【生産システム分野】ものづくり(生産・流通)のシステムや大規模ソフトウエアの製造におけるプロジェクトマネジメント技術を、実際の問題解決に応用できる人材を育成
授業
- さまざまな視点から学べる機会を提供する「経営システム特別講義」
- 学術界・実業界などで活躍する方をリレー形式で講師として招き、少人数(最大25人)で授業を行う「経営システム特別講義」を開講しています。またキャッシュフローの分析など、企業の仕組みを財務面から理解するための科目も設置し、経営イノベーションに必要な能力を培います
学べる学問
目指せる仕事
就職率・卒業後の進路
主な就職先/内定先
- トヨタ自動車
、
本田技研工業
、
パナソニック
、
日立製作所
、
日本銀行
、
大和証券
、
東京地下鉄
、
日本航空
、
野村総合研究所
、
国土交通省
ほか
※ 2019年3月卒業生実績
(理工学部全体)
入試・出願
問い合わせ先・所在地・アクセス
〒184-8584 東京都小金井市梶野町3-7-2
TEL 03-3264-9300(法政大学入学センター)
mail NKadm@ml.hosei.ac.jp