北星学園大学 経済学部 経営情報学科
- 定員数:
- 107人
現代の企業経営について各分野の基礎を学び、実社会で有効活用できる実践力を身につけます。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(予定) 118万5010円 (諸会費を含む ※総合型選抜及び学校推薦型選抜の合格者のみ、入学前教育費用として別途1万円を徴収) |
---|
北星学園大学 経済学部 経営情報学科の学科の特長
経済学部 経営情報学科の学ぶ内容
- 社会で実践的に活躍できるスキルを身につける
- 現代の複雑な情報化社会にあって、企業経営に関する理論、経営実務に関する実践的知識、情報処理に関する最新技法を学ぶとともに、経営情報活用能力を醸成するため、「学科基礎科目」、「学科専門導入科目」、「学科専門科目(基礎)」、「学科専門科目(応用)」を段階的に学び、理解を深めます。
- 経営、会計、情報、マーケティング分野などを学ぶ幅広い教育課程
- 実社会で即戦力として活躍する能力を養成する様々な実践能力科目を配置しています。経営学や会計学、マーケティングからコンピュータ・ネットワークまで、幅広い経営・会計知識とシステム技術を習得。また、高等学校の「情報」などの教育職員免許状も取得可能です。
- 実社会で即戦力として活躍できる能力を養成
- 実社会で即戦力として活躍する能力を養成できるよう、企業との協働で新商品の開発・販売、海外企業や国内証券取引所の視察など、実践的な学習機会を提供しています。少人数のゼミナール形式や産学連携の実習形式の学習を多く取り入れ、実践性の高いスキルを身につけることができます。
経済学部 経営情報学科のカリキュラム
- 社会で実践的に活躍できるスキルを醸成できるカリキュラム
- 経営(マネジメント)分野、マーケティング分野、会計(アカウンティング)分野、情報分野、教職課程の5分野で履修モデルを導入し、各学生が効果的な履修計画を立て意欲的に学べるようにしています。
経済学部 経営情報学科のゼミ
- 多種多様なゼミで実践的に学習
- マーケティングを実践的に学ぶために、ワインづくりに挑戦する「オリジナルワインプロジェクト」や、学生がビジネスモデルを立案し競い合う「ビジネスモデルコンテスト」、「全国証券ゼミナール大会」など、学びのフィールドを学外へと移し、講義で学んだ知識を活用し実践的な学びを展開するゼミ活動を行っています。
経済学部 経営情報学科の留学
- 9の国・地域18大学との交換留学制度
- 交換留学制度は、アメリカ・カナダ・ヨーロッパの協定校14校と、アジアの協定校4校のいずれかに留学できます。留学先大学の授業料が免除されるなど、留学及び帰国後の費用を補助する制度もあります。派遣留学に伴う単位認定制度が用意されているため、留学期間を含め、4年間で卒業することができます。
北星学園大学 経済学部 経営情報学科の学べる学問
北星学園大学 経済学部 経営情報学科の目指せる仕事
北星学園大学 経済学部 経営情報学科の資格
経済学部 経営情報学科の取得できる資格
- 小学校教諭免許状<国> (1種※条件付き) 、
- 高等学校教諭免許状【商業】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【情報】<国> (1種)
北星学園大学 経済学部 経営情報学科の就職率・卒業後の進路
経済学部 経営情報学科の就職率/内定率 97 %
( 就職者数96名 )
経済学部 経営情報学科の主な就職先/内定先
- ホクレン農業協同組合連合会、(株)一条工務店、ミサワホーム北海道(株)、六花亭製菓(株)、(株)ロイズコンフェクト、イオン北海道(株)、札幌トヨタ自動車(株)、北海道日産自動車(株)、北海道労働金庫、(株)北海道銀行、(株)北海道しんきん情報サービス、北海道職員(一般行政)、空知支庁管内町村職員(妹背牛町)、国税専門官、東京消防庁消防官、北海道警察官、(株)ツルハ、苫小牧信用金庫、空知信用金庫、(株)北海道情報システム、(株)電算、(株)HBA、日本アイ・ビー・エムデジタルサービス(株)
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
※流通、金融、情報処理、公務員等の各分野
北星学園大学 経済学部 経営情報学科の入試・出願
北星学園大学 経済学部 経営情報学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒004-8631 北海道札幌市厚別区大谷地西2丁目3-1
TEL 011-891-2731(代)