北星学園大学 経済学部 経済法学科
- 定員数:
- 116人
経済や法律の知識を基に、社会で活躍できる実践力や、自らの視点で社会を分析・予測し人生を開拓する力を養成します。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(予定) 118万5010円 (諸会費を含む ※総合型選抜及び学校推薦型選抜の合格者のみ、入学前教育費用として別途1万円を徴収) |
---|
北星学園大学 経済学部 経済法学科の学科の特長
経済学部 経済法学科の学ぶ内容
- 経済学と法律学、両分野の知識をバランス良く習得
- 経済学と法律学の実践的な知識や問題解決能力を身につけ、法律に精通した経済のスペシャリスト、経済のセンスを備えた法律のスペシャリストを養成し、多分野で活躍できる人材を育てます。
- 経済学と法律学を基礎から学び、発展科目へ着実にステップアップ
- 1年次には、少人数による「基礎力養成塾」を開講。身近な法律問題や経済問題を取りあげ、問題を考える過程において、「読む」「書く」「議論する」「計算する」能力を徹底的に鍛えます。この養成塾と各種の専門領域につながる学科基礎科目によって、無理なく経済学と法律学の専門的学習を始めることができます。
- 将来をデザインする修学記録
- <修学記録>作成を通じ、入学時には漠然としていた各自の興味・関心と将来展望が明確に。また、思い描いた進路にとって必要な知識やスキルを理解し、今どの科目を履修すべきかを意識するようになります。<修学記録>は毎年、学生と教員が個別に面談し、1年の学修成果を振り返りながら、共同で完成させていきます。
経済学部 経済法学科のカリキュラム
- 経済と法の5つのコースが体系的な学修をアシスト
- 経済と法の学びの各コースは「公共法政策」「経済分析」「企業法務」「金融・財政」「法律総合」。経済と法の基礎を押さえながら、経済の学修に重心を置いたコースから、法律の学修に重心を置いたコースまで、多様な関心とニーズに応える構成になっています。必要に応じてコースを乗り換えることもできます。
経済学部 経済法学科の留学
- 9の国・地域18大学との交換留学制度
- 交換留学制度は、アメリカ・カナダ・ヨーロッパの協定校14校と、アジアの協定校4校のいずれかに留学できます。留学先大学の授業料が免除されるなど、留学及び帰国後の費用を補助する制度もあります。派遣留学に伴う単位認定制度が用意されているため、留学期間を含め、4年間で卒業することができます。
北星学園大学 経済学部 経済法学科の学べる学問
北星学園大学 経済学部 経済法学科の目指せる仕事
北星学園大学 経済学部 経済法学科の資格
経済学部 経済法学科の取得できる資格
- 小学校教諭免許状<国> (1種※条件付き) 、
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種)
北星学園大学 経済学部 経済法学科の就職率・卒業後の進路
経済学部 経済法学科の就職率/内定率 94.5 %
( 就職者数103名 )
経済学部 経済法学科の主な就職先/内定先
- 札幌市農業協同組合、十勝農業共済組合、北海道農業協同組合中央会(JA北海道中央会)、(株)一条工務店、(株)土屋ホーム、北海道コカ・コーラボトリング(株)、(株)きのとや、(株)ケイシイシイ、凸版印刷(株)、伊藤忠エネクスホームライフ北海道(株)、コクヨ北海道販売(株)、リコージャパン(株)、(株)ムトウ、北海道三菱自動車販売(株)、(株)北洋銀行、旭川信用金庫、北海道信用金庫、エア・ウォーター物流(株)、片桐企業グループ、日本年金機構、財団法人 札幌市交通事業振興公社、滝川市職員、財務専門官、北海道警察官、北海道職員、北見市職員、国家公務員(北海道開発局、札幌出入国在留管理局)、札幌市職員、国税専門官、札幌市消防吏員
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
※金融、証券、製造、公務員等、広範な分野
北星学園大学 経済学部 経済法学科の入試・出願
北星学園大学 経済学部 経済法学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒004-8631 北海道札幌市厚別区大谷地西2丁目3-1
TEL 011-891-2731(代)