スペシャル学校情報



立教大学 社会学部 現代文化学科
- 定員数:
- 173人
現代社会と文化の関係を学び、多文化共生社会の構想力を養う
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 134万1000円 (入学金含む) |
---|---|
年限: | 4年制 |
立教大学 社会学部 現代文化学科の学科の特長
社会学部 現代文化学科の学ぶ内容
- 現代社会と文化を網羅的に捉え、社会と文化の関係を探る複眼的な思考力を培う
- 現代社会は年々大きく変容し、文化現象も大きく変化しています。エスニック集団間の文化摩擦が起こる一方で、新しい文化も生み出されています。そして、文化交流の場としての都市も刻々と姿を変えてきました。こうした現代社会の文化現象を社会学の視点からより深く捉え、多種多様な文化が共生する社会の構想を目指します。
社会学部 現代文化学科のカリキュラム
- 個人のライフスタイルからグローバル化まで。相互に関連する現代社会と文化を捉える4領域
- 1年次の必修「社会学原論」「社会調査法」「基礎演習」に加え文化研究の基礎になる「文化の社会理論」を履修。また「価値とライフスタイル」「環境とエコロジー」「グローバル化とエスニシティ」「都市とコミュニティ」の4つの研究領域を設けています。※カリキュラムは新型コロナ感染症の影響により変更の場合があります。
社会学部 現代文化学科の授業
- 専門演習2:多彩なフィールドワークで現代社会に切り込んでみよう
- 3年次の演習科目である専門演習2は、毎年10ゼミほどが開講されます。学生は自らの関心によってゼミを選択し、さらに自分でテーマを定め、1年間をかけて文献講読とフィールドワークを進めます。その成果は1冊のゼミ報告書としてまとめられます。これは卒業論文に向けての一里塚のような位置づけになります。
- 多文化の社会理論:日本人とはだれのこと? 多文化化が進む日本を社会学的に探る
- 社会集団がどう境界づけられるかを民族境界論から検討し、世界の「移民」や「民族対立」などの事例について考えます。また、異なる文化や民族の間でいかなるコミュニケーションが可能なのか、「自文化/異文化」「自己/他者」という問題を含めて、社会学や人類学の複数の理論を理解しながら考察していきます。
- 環境教育論:「持続可能な社会」とは?
- まず、現代社会の課題としての持続可能性について考え、次に学校、地域、企業、行政、NPO/NGO、国際協力など環境教育の現場の取り組みを考えます。そして、こうした現場の取り組みを統合・総合化した「持続可能な開発のための教育(ESD)」の役割と可能性について考察を進めます。
社会学部 現代文化学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
まだ知られていない日本の魅力を、旅行を通して世界に伝える。
勤務先の全国旅行業協会は、旅行業者の業界団体です。全国5,500の会員旅行業者様の事業が円滑に進むよう、さまざまな業務を行っています。その中で私の主な仕事は、国内旅行需要をつくりだすこと。インバウンド旅行への対応や、日本各地で観光資源を発掘して紹介するイベントに携わっています。イ…
-
point 先輩の仕事紹介
地上から始まるおもてなしを、笑顔とお客さまに寄り添う心で最高のものに。
日本航空のグランドスタッフを勤めて5年目になります。空港でお客さまを最初にお迎えする立場にあって心がけているのは、目的地に到着する前からお客さまに快適な時間を過ごしていただくことです。現在、私はオフィス内で飛行機の座席のコントロールを行う業務を主に担当しています。「小さなこどもが…
社会学部 現代文化学科の卒業後
- ジャーナリストからNPO、NGO職員まで
- 国際的な視野と文化への理解力、深い知識と人間性を備えた人材として卒業を目指す学生たち。そのフィールドは非常に広範囲。一般企業への就職はもちろん、行政機関、NPO/NGOといった非営利団体、ジャーナリズム、研究・教育分野などでの活躍が期待できます。
立教大学 社会学部 現代文化学科の学べる学問
立教大学 社会学部 現代文化学科の目指せる仕事
立教大学 社会学部 現代文化学科の資格
社会学部 現代文化学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 社会調査士 、
- 社会教育主事任用資格
ほか
立教大学 社会学部 現代文化学科の就職率・卒業後の進路
社会学部 現代文化学科の就職率/内定率 97.4 %
( 就職希望者427名 )
社会学部 現代文化学科の主な就職先/内定先
- 東京都特別区、国家公務員一般職、日本電気、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム、東京ビデオセンター、エヌ・ティ・ティ・データ、東京海上日動火災保険、日本生命保険、りそなグループ、ソフトバンク、星野リゾート・マネジメント、共同通信社、PwCコンサルティング/PwCアドバイザリー、ぴあ、電通デジタル、ENEOS、サッポロビール、オカムラ、あいおいニッセイ同和損害保険、損害保険ジャパン、大和証券、朝日生命保険、JERA、京王電鉄、JR東日本情報システム、NECソリューションイノベータ、TIS、パーソルプロセス&テクノロジー、埼玉県庁、さいたま市役所
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
※学部全体のデータです
立教大学 社会学部 現代文化学科の入試・出願
立教大学 社会学部 現代文化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
TEL03-3985-2660