• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 立教大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 社会学部
  • 社会学科

スペシャル学校情報

立教大学 社会学科

立教大学 社会学部 社会学科

定員数:
173人

現代社会が抱える諸問題に、実践的にかかわる力を育てる

学べる学問
  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事だ。

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 学校職員

    大学・短大、専門学校をはじめ、各種スクールなどで事務や経理などの実務から、学校経営・運営などを行う。

    学校もひとつの法人。どれだけの生徒を集め、いかに運営していくかは重要なポイント。生徒募集のための広報や入学、履修、就職などの各種手続き業務、教員との連絡、経理、大学で働く人の人事・労務管理など、さまざまな仕事がある。学生数が減少している現在は特に、いかに無駄のない運営をするか、学校の特色を効果的に打ち出すかなど、学校職員が重要な役割を担うようになっている。

  • 社会教育主事

    教育委員会に籍をおき、公民館や博物館、図書館など社会教育を行う機関への助言や指導を行う。

    「生涯学習」という言葉が日常的に使われるようになってきた。公民館などで、パソコン、英会話などさまざまな講習会や勉強会が開かれている。また、博物館や図書館などでも、それぞれに工夫を凝らした学習プログラムを提供し、地域に広く開放している。各都道府県や市区町村の教育委員会に籍を置き、これらの生涯学習のプログラムやさまざまな社会教育に対して専門的な知識をもとに指導・助言を行うのが社会教育主事。社会教育主事になるための講習を受け認定を受ける必要がある。

  • 大学教員

    自分の研究分野に関わる専門の講義の指導のみを行う専門講師

    大学では、教授会に所属して大学の運営などにも関わる教授・准教授などとは別に、外部から呼ばれる「講師」がいる。講師とは、一定の期間の契約を大学と交わし、自分の研究分野に関わる講義のみを行う教員だ。教授や准教授のポストの空きがなかなかなくて講師をする人もいるが、本業は別に持ち、その高い専門知識を学生に伝えてほしいと要請を受けて講師を務めるケースも多い。高校までの教員と異なり、大学の教員の場合は特別な資格は必要ではなく、あくまでも専門領域への深い造詣や知識・技能があるかどうかが重要になる。

初年度納入金:2023年度納入金(参考) 134万1000円  (入学金含む)
年限:4年制

立教大学 社会学部 社会学科の学科の特長

社会学部 社会学科の学ぶ内容

社会学の幅広い領域を学び、社会調査の多様な理論・方法を習得
「社会学」が捉える社会の変化は、きわめて多様な層で構成されています。私と他者がつくる関係は現在どうなっているのか。自由で平等な社会はどうしたら実現できるのか。本学科では、こうした問いを自分で考え解決できる「社会学的思考」を養い、幅広い分野で役立つ実践的な力を育みます。

社会学部 社会学科のカリキュラム

5つの分野による学びの体系化
「理論と方法」「生活と人生」「構造と変動」「自己と関係」「公共性と政策」という、5つに分けられた社会学の幅広い領域を、自由に横断して学びます。小さな社会から大きな社会まで、どこからでも研究を始められ自由に視野を広げられる教育体系です。※カリキュラムは新型コロナ感染症の影響により変更の場合があります。
社会学科が育成を目指す、4つの能力
1)現在の自己・生活・社会の状況から問いを発見し、自分の問題として捉える 2)問いを思考するため、特に社会学的な発想を身につけ自分自身で考え抜く 3)事実を根拠に基づいて思考するため、調査によってデータを収集・分析する 4)見出した問いに対して、政策科学的な思考に基づいて、実践的な解決法を導き出す

社会学部 社会学科の授業

家族社会学:日本の「家族」のあゆみ、未来像を考える
現代日本では晩婚化や未婚化、離婚の増加、少子高齢化など、「家族」のあり方が多様化していると同時に、「家族」を取り巻く社会的状況も大きく変化しています。この授業では、「家族」をめぐるさまざまな現象について、社会学的観点から理解することを目指します。
自己と他者の社会学:「私とはなにか」を社会学的に理解する
「私」は、他者とのコミュニケーションの中で生まれ、維持され、変容していきます。家族、友人、恋人、見知らぬ他人など、さまざまな他者と「私」がつくる小さな社会の姿を、具体的な事例と社会学的な理論を通して理解し、現代の「私」がいかなる問題を抱え、どのような方向に変化しようとしているかを考察します。

社会学部 社会学科のゼミ

多彩な研究テーマと研究方法
1年次の「基礎演習」から4年次の「卒業論文演習」まで、自分の問いを掘り下げて研究する少人数のゼミを教育の中心としています。アンケート、インタビュー、フィールドワークなどの多様な調査方法、社会学が蓄積してきた数多くの理論・概念を習得することができます。

社会学部 社会学科の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    地域に新たな魅力を生み、住む人が元気になれるまちづくりに貢献したい。

    成熟社会を迎えて暮らしが豊かになった一方で、さまざまな問題が顕在化しつつある日本。その現状を大学で学び、「これからの時代に適したまちづくりに公共的な立場で貢献したい」という思いから、独立行政法人都市再生機構(略称:UR)を選びました。これからのまちづくりとは、たとえば、郊外では人…

    立教大学の卒業生

立教大学 社会学部 社会学科の学べる学問

立教大学 社会学部 社会学科の目指せる仕事

立教大学 社会学部 社会学科の資格 

社会学部 社会学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
  • 司書<国> 、
  • 学芸員<国> 、
  • 社会調査士 、
  • 社会教育主事任用資格

ほか

立教大学 社会学部 社会学科の就職率・卒業後の進路 

社会学部 社会学科の就職率/内定率 97.4 %

( 就職希望者427名 )

社会学部 社会学科の主な就職先/内定先

    東京都特別区、国家公務員一般職、日本電気、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム、東京ビデオセンター、エヌ・ティ・ティ・データ、東京海上日動火災保険、日本生命保険、りそなグループ、ソフトバンク、星野リゾート・マネジメント、共同通信社、PwCコンサルティング/PwCアドバイザリー、ぴあ、電通デジタル、ENEOS、サッポロビール、オカムラ、あいおいニッセイ同和損害保険、損害保険ジャパン、大和証券、朝日生命保険、JERA、京王電鉄、JR東日本情報システム、NECソリューションイノベータ、TIS、パーソルプロセス&テクノロジー、埼玉県庁、さいたま市役所 ほか

※ 2022年3月卒業生実績

※学部全体のデータです

立教大学 社会学部 社会学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
TEL03-3985-2660

所在地 アクセス 地図・路線案内
池袋キャンパス : 東京都豊島区西池袋3-34-1 「池袋」駅から徒歩 約7分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

立教大学(私立大学/東京・埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT