スペシャル学校情報



立教大学 社会学部 社会学科
- 定員数:
- 173人
現代社会が抱える諸問題に、実践的にかかわる力を育てる
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 134万1000円 (入学金含む) |
---|---|
年限: | 4年制 |
立教大学 社会学部 社会学科の学科の特長
社会学部 社会学科の学ぶ内容
- 社会学の幅広い領域を学び、社会調査の多様な理論・方法を習得
- 「社会学」が捉える社会の変化は、きわめて多様な層で構成されています。私と他者がつくる関係は現在どうなっているのか。自由で平等な社会はどうしたら実現できるのか。本学科では、こうした問いを自分で考え解決できる「社会学的思考」を養い、幅広い分野で役立つ実践的な力を育みます。
社会学部 社会学科のカリキュラム
- 5つの分野による学びの体系化
- 「理論と方法」「生活と人生」「構造と変動」「自己と関係」「公共性と政策」という、5つに分けられた社会学の幅広い領域を、自由に横断して学びます。小さな社会から大きな社会まで、どこからでも研究を始められ自由に視野を広げられる教育体系です。※カリキュラムは新型コロナ感染症の影響により変更の場合があります。
- 社会学科が育成を目指す、4つの能力
- 1)現在の自己・生活・社会の状況から問いを発見し、自分の問題として捉える 2)問いを思考するため、特に社会学的な発想を身につけ自分自身で考え抜く 3)事実を根拠に基づいて思考するため、調査によってデータを収集・分析する 4)見出した問いに対して、政策科学的な思考に基づいて、実践的な解決法を導き出す
社会学部 社会学科の授業
- 家族社会学:日本の「家族」のあゆみ、未来像を考える
- 現代日本では晩婚化や未婚化、離婚の増加、少子高齢化など、「家族」のあり方が多様化していると同時に、「家族」を取り巻く社会的状況も大きく変化しています。この授業では、「家族」をめぐるさまざまな現象について、社会学的観点から理解することを目指します。
- 自己と他者の社会学:「私とはなにか」を社会学的に理解する
- 「私」は、他者とのコミュニケーションの中で生まれ、維持され、変容していきます。家族、友人、恋人、見知らぬ他人など、さまざまな他者と「私」がつくる小さな社会の姿を、具体的な事例と社会学的な理論を通して理解し、現代の「私」がいかなる問題を抱え、どのような方向に変化しようとしているかを考察します。
社会学部 社会学科のゼミ
- 多彩な研究テーマと研究方法
- 1年次の「基礎演習」から4年次の「卒業論文演習」まで、自分の問いを掘り下げて研究する少人数のゼミを教育の中心としています。アンケート、インタビュー、フィールドワークなどの多様な調査方法、社会学が蓄積してきた数多くの理論・概念を習得することができます。
社会学部 社会学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
地域に新たな魅力を生み、住む人が元気になれるまちづくりに貢献したい。
成熟社会を迎えて暮らしが豊かになった一方で、さまざまな問題が顕在化しつつある日本。その現状を大学で学び、「これからの時代に適したまちづくりに公共的な立場で貢献したい」という思いから、独立行政法人都市再生機構(略称:UR)を選びました。これからのまちづくりとは、たとえば、郊外では人…
立教大学 社会学部 社会学科の学べる学問
立教大学 社会学部 社会学科の目指せる仕事
立教大学 社会学部 社会学科の資格
社会学部 社会学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 社会調査士 、
- 社会教育主事任用資格
ほか
立教大学 社会学部 社会学科の就職率・卒業後の進路
社会学部 社会学科の就職率/内定率 97.4 %
( 就職希望者427名 )
社会学部 社会学科の主な就職先/内定先
- 東京都特別区、国家公務員一般職、日本電気、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム、東京ビデオセンター、エヌ・ティ・ティ・データ、東京海上日動火災保険、日本生命保険、りそなグループ、ソフトバンク、星野リゾート・マネジメント、共同通信社、PwCコンサルティング/PwCアドバイザリー、ぴあ、電通デジタル、ENEOS、サッポロビール、オカムラ、あいおいニッセイ同和損害保険、損害保険ジャパン、大和証券、朝日生命保険、JERA、京王電鉄、JR東日本情報システム、NECソリューションイノベータ、TIS、パーソルプロセス&テクノロジー、埼玉県庁、さいたま市役所
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
※学部全体のデータです
立教大学 社会学部 社会学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
TEL03-3985-2660