スペシャル学校情報



立教大学 理学部 数学科
- 定員数:
- 66人
数学の先端の知識を深め、粘り強く考える力を養う
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 175万1500円 (入学金含む) |
---|---|
年限: | 4年制 |
立教大学 理学部 数学科の学科の特長
理学部 数学科の学ぶ内容
- 基礎をかためて専門へ確実にステップアップ、純粋数学と情報科学の両分野を学ぶ
- 数学は、自然科学の諸分野と密接に関係する最も基本的な学問です。代数学・幾何学・解析学から数理物理学・計算機科学にわたる幅広い研究を土台に、演習や少人数ゼミをとおして、数学を学ぶ上で大切な粘り強く考える力を養います。重点科目では講義に加えて演習も行うなど、きめ細かな指導体制を整えています。
理学部 数学科のカリキュラム
- 1年次から少人数教育を実施。充実の設備と指導体制でじっくり学ぶ
- きめ細かな指導の下、1年次から少人数で学びます。3年次までの基礎的な学習を終えたあと、4年次には志望する分野の教員のもと数名での卒業研究(「数学講究」「応用数学講究」)を行い、専門的知識を深く掘り下げ、学問のおもしろさに触れていきます。※カリキュラムは新型コロナ感染症の影響により変更の場合があります。
理学部 数学科の授業
- 微分と積分入門:証明の基本を学びつつ、数列や関数に親しむ
- 微分積分で定理を証明するために必須の事柄である基本的な命題の扱い方を習得し、2項係数と2項定理などを例にとりながら基本的な証明の方法を学びます。次に、数列の収束の定義と収束列の性質、連続関数の定義と有界閉区間上での性質、微分の定義、いろいろな関数の微分などについて学んでいきます。
- 代数学2:4年次に向け、ガロア理論の基本を学ぶ
- 代数学の基本的な言語である「群・環・体」のうち「群論」と「環論」の基礎は修得済みであると仮定して、本授業では「体論」の基礎を学習していきます。4年次の「代数学3」において展開される予定の「ガロア理論」に円滑につながるように、そこで必要とされる基本的な事柄を中心に解説していきます。
理学部 数学科の卒業後
- 数学教員、情報産業、大学院進学など多様な進路
- 情報産業などの民間企業への就職に加え、中学校・高等学校の教職への就職実績も高く、多くの卒業生が活躍しています。また、大学院への進学者も多くいます。
立教大学 理学部 数学科の学べる学問
立教大学 理学部 数学科の目指せる仕事
立教大学 理学部 数学科の資格
理学部 数学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【情報】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 社会教育主事任用資格
ほか
立教大学 理学部 数学科の就職率・卒業後の進路
理学部 数学科の就職率/内定率 98.2 %
( 就職希望者168名 )
理学部 数学科の主な就職先/内定先
- アクセンチュア、シンプレクス、KSK、アイヴィス、国家公務員一般職、エヌ・ティ・ティ・データ、富士通、日立システムズ、日立ソリューションズ・クリエイト、日鉄ソリューションズ、日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ、TIS、インテック、ランドスケイプ、日立製作所、キオクシア、アウトソーシングテクノロジー、埼玉県教員、東京電力ホールディングス、商船三井、NTTコミュニケーションズ、読売広告社、日本銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、日本アイ・ビー・エム、ヤフー、日本総合研究所、ダイキン工業、中外製薬工業
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
※学部全体のデータです
立教大学 理学部 数学科の入試・出願
立教大学 理学部 数学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
TEL03-3985-2660