薬業科
- 定員数:
- 40人
自分らしさを活かして、ドラッグストアや製薬会社で活躍する医薬品・化粧品・食品のプロを目指す!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2018年度納入金 100万円 (別途教科書代等) |
---|---|
年限: | 2年制(医薬・化粧品分析専攻は2年制or2年+1年制) |
学科の特長
学ぶ内容
- 【医薬・化粧品販売専攻】登録販売者を取得し医薬品や化粧品・健康管理のアドバイザーを目指す
- ドラッグストアや薬店で医薬品の販売やアドバイスを行う「登録販売者<国>」を目指す専攻。漢方やサプリメント、化粧品の選択授業があり、興味・関心に合わせた知識と資格取得を目指します。卒業単位とアルバイト代の2つを同時に得られる、“デュアルシステム”制度を利用することで、学費負担を軽減することが可能です。
- 【医薬・化粧品分析専攻】医薬品・化粧品・食品の分析技術を学び、実験のプロを目指す
- 製薬会社や化粧品・食品メーカーで分析技術職や品質管理職としての就職を目指し、実験技術や資格を取得。公的機関や大学研究室での学外実習も充実。基礎から学ぶので「実験は好きだけれど理系科目が不得意」という方にも安心。早く現場に出たい方は2年制、じっくり学びたい方は3年制と、入学後に選べるのも特長。
実習
- 学内実習から学外実習まで、手厚いフォローで“現場で活躍する力”を養う
- ドラッグストアそっくりの「薬局薬店実習室」や漢方の基になる生薬をそろえた「生薬室」など学内実習施設が充実。また、ドラッグストアや公的機関での学外実習では現場力や実践力などが磨かれ、卒業後スムーズに社会へ適応するための能力を養います。学外実習先での意欲や実力が評価され、就職内定するケースもあります。
学生
-
point キャンパスライフレポート
薬や漢方薬を通して不安を一緒に解消していけるような存在になりたい
祖母と調剤薬局に行った時に「○○さん、今日は顔色がいいですね」とか、他愛のない話をしていたり名前を覚えてくれたりするのを見て、「この仕事いいなぁ」と思い、薬業科のある本校を選びました。
卒業後
- 就職状況は好調。2017年3月卒業生の就職希望者271名全員が就職(学校全体)
- ドラッグストアや医薬品メーカー、病院内の調剤薬局など幅広い場所で活躍する卒業生たち。一人ひとりの学生が希望の職場に出会えるように、1年生のうちから豊富なプログラムを組んでいます。
資格
- 【医薬・化粧品販売専攻】
- 医薬品の販売を行う「登録販売者<国>」の資格取得を目指します。実務経験が必要なため、本専攻ではカリキュラムの中にアルバイトを設定しています。また筆記試験の対策授業や個別指導も設定しており、万全のサポートで試験に臨みます。他にも調剤報酬請求事務専門士検定やビューティケアアドバイザーなどの取得が可能です。
- 【医薬・化粧品分析専攻】
- 実験や研究に必要な資格、毒物劇物取扱責任者<国>、危険物取扱者<国>、化粧品製造所・輸入品販売営業所責任技術者<国>などの資格取得を目指します。また、希望すれば、品質管理検定(QC検定)やアロマテラピー検定なども取得可能です。
募集コース・専攻一覧
-
医薬・化粧品販売専攻 (2019年4月設置予定)
-
医薬・化粧品分析専攻
学べる学問
目指せる仕事
資格
目標とする資格
- 登録販売者<国> 、
- 危険物取扱者<国> 、
- 毒物劇物取扱責任者<国>
化粧品製造業責任技術者(国)、化粧品総括製造販売責任者(国)、ビューティケアアドバイザー、調剤報酬請求事務専門士検定、サービス接遇検定、アロマテラピー検定、食生活アドバイザー検定、品質管理検定 ほか
就職率・卒業後の進路
就職率/内定率 100 %
( 就職希望者271人中/271人就職(学校全体) )
主な就職先/内定先
- 株式会社サンドラッグ
、
株式会社コクミン
、
株式会社ココカラファイン
、
株式会社キリン堂
、
ロート製薬株式会社
、
佐藤薬品工業株式会社
、
昭和製薬株式会社
、
小城製薬株式会社
ほか
※ 2017年3月卒業生実績
問い合わせ先・所在地・アクセス
〒530-0044 大阪市北区東天満2-1-30
フリーダイヤル0120-78-2501
info@ocmt.ac.jp