札幌リハビリテーション専門学校 作業療法士科
- 定員数:
- 40人
豊富な臨床実習を通し、仕事の意義や障がいへの理解を深める。患者さんの人生を力強くサポートできる作業療法士に!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 186万円 (教科書代および個人用具、実習衣等の諸費用等を含んでいます) |
---|---|
年限: | 4年制 |
札幌リハビリテーション専門学校 作業療法士科の学科の特長
作業療法士科の学ぶ内容
- 医療現場に根差した教育で、即戦力としての実践的なスキル・経験値を高める
- “対象となる方を中心に考えられる作業療法士”の養成を目指し、1年次から演習授業を導入。常に医療現場に根差した教育を心掛け即戦力として活躍できる力を身につけます。姉妹幼稚園や高齢者施設などでの実習を行い、さまざまな作業療法に触れる機会を多く設け、職業意識や学習へのモチベーション向上につなげていきます。
作業療法士科の授業
- 豊富な実習を通して症状や障がいへの理解を深め、適切な評価方法と作業療法技術を習得
- 授業では、課題に対して主体的に学ぶとともに、他の学生とコミュニケーションを図り、自分とは異なる考えに触れながら知識を共有するグループワークを実践しています。また理学療法士科との特別勉強会も行い、お互いの専門性を理解するとともに、チーム医療の一員として活躍する基礎を育てていきます。
作業療法士科の実習
- 学内実習と病院や施設での臨床実習が豊富。さまざまな現場で仕事を体感!
- 1年次より、医療機関で約45時間の臨床見学実習を行い職業意識を高めていき、2年次から4年次には約1125時間の臨床実習をさまざまな医療・福祉現場で経験し、実践的な技術と対応力を養います。
作業療法士科の学生
-
point キャンパスライフレポート
コミュニケーションを磨いて、チーム医療に貢献できる作業療法士に
家族からリハビリについての話を聞く機会があり、自分で調べていくなかで作業療法士という職業を知りました。4年制なので深く学べること、オープンキャンパスでの学生同士の仲の良さや校内の雰囲気に惹かれました。
作業療法士科の卒業後
- 卒業生の大半が病院・クリニックで活躍!ほかに介護老人保健施設など福祉施設で働く道も
- 作業療法士は、リハビリテーション科や脳神経外科、精神科のある病院・クリニックのほかに、介護老人保健施設・身体障がい者施設・精神障がい者施設等の福祉施設、訪問リハビリテーションを行う在宅支援事業、保健センターなどの行政機関、養護学校や発達支援センター等の教育機関で活躍しています。
作業療法士科の資格
- 入学時から国家試験直前まで、長年のノウハウを生かして徹底サポート!
- 本校は厚生労働省の指定を受けた養成校として、国家資格の取得に向けたカリキュラムを組んでいます。また、充実した国家試験対策を実施することで、常に高い合格実績をキープ。入学時から国家試験を意識した授業を行うなど、継続的な個別指導にも力を入れしっかりサポートしています。
作業療法士科の施設・設備
- 医療機関同様の治療機器を完備した実習室
- 「基礎作業実習室」「レクリエーション室」など、学ぶ目的別に実習室を整備。医療機関や福祉施設で実際に使われているものと同様の治療機器が揃えられています。さらに専門書が揃う図書室、体育の授業やレクリエーション、部活動で使われる講堂、コンピュータ実習室などの設備・施設も充実しています。
札幌リハビリテーション専門学校 作業療法士科の学べる学問
札幌リハビリテーション専門学校 作業療法士科の目指せる仕事
札幌リハビリテーション専門学校 作業療法士科の就職率・卒業後の進路
作業療法士科の主な就職先/内定先
- 札幌渓仁会リハビリテーション病院、手稲渓仁会病院、発寒リハビリテーション病院、砂川市立病院、三愛病院、阪和記念病院
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
札幌リハビリテーション専門学校 作業療法士科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒060-0004 札幌市中央区北4条西19丁目1-3
TEL:0120-558-433 (学校法人西野学園 入試事務局)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
北海道札幌市中央区北4条西19丁目1-3 |
地下鉄東西線「西18丁目」駅1・3番出口より徒歩 12分 JR「桑園」駅から徒歩 18分 |