将来やりたいことがわからない…進路で悩んでいる高校生へ!将来やりたいことの見つけ方

自分の進路について悩んでいる、将来やりたいことがわからない…。

進路を決める段階になると、そういう高校生の声をよく聞く。

そこで、みんなはどんな「進路の悩み」を抱えているのかを調査。

高校のキャリア教育専門誌『キャリアガイダンス』の編集長・赤土豪一さんに、「進路の悩み」の解決法や将来やりたいことのみつけ方について、アドバイスをもらった。

やりたいことがわからないという人は、これを読めば、自分の進路が少し見えてくるかも?
教えてくれたのは
やりたいことがわからないと進路で悩んでいる高校生へのアドバイス
赤土 豪一
大学卒業後、新卒でベネッセコーポレーションへ入社。マーケティング・教材開発へ従事。その後、リクルートへ転職。
以降、一貫してスタディサプリにおける高校生向けキャリア教育プログラムの開発に従事。『スタディサプリ進路』編集デスクを経て、2021年4月より、キャリア教育専門誌『キャリアガイダンス』編集長へ就任。

みんなは進路について、どんなことで悩んでいる?

高校生86人にアンケート調査をしたところ、「進路について悩んでいる」と答えた人は67人(77.90%)で、約8割の人が進路の悩みを抱えている。

その内容を聞いてみると、ひとことで「進路の悩み」といってもさまざま。


進路で悩んでいる高校生へ!将来やりたいことのみつけ方


進路についての悩み別・解決策はこれ!

将来やりたいことがわからない…進路で悩んでいる高校生へ!将来やりたいことのみつけ方

※自分に合う大学や学部・学科がわからない



まずは、みんなどんなことで悩んでるかを一つずつみていこう。

どの大学(短期大学)へ行くかで悩んでいる人は……

最も多かった進路の悩みが「大学選び」。

知名度や偏差値で選んでいいのか、学べる内容が肝心なのか、キャンパスや学生の雰囲気を見るべきか、選ぶポイントがわからない人が多いようだ。
進路の悩み Real Voice

「大学の偏差値で迷ってる。まだ自分の偏差値はそんなに高くないけど、今の自分に合わせるべきか、伸びしろを期待するか……」
(高校3年生・みぃゃん)

「オープンキャンパスにも行きにくくなったので、自分に合うキャンパスの雰囲気がわからない」(高校3年生・みっきー)

「本当に学びたいことを学べる大学だと、自分の取りたい免許が取れないが、その分野に詳しい先生がいる。その免許が取れる大学は、学びたいこともしっかり学べるが、場所が遠い」(高校3年生・まじめがね。)
「大学(短期大学)選びで悩んでいる人は、オープンキャンパスやWEBオープンキャンパスに参加しましょう。

キャンパスツアー、模擬授業、体験実習、個別相談会などに参加して、実際に学べる内容や学び方、キャンパスの雰囲気、先生や学生はどんな人がいるか、図書館や実習室などの施設、学習・留学・資格取得・就職などのサポート制度をチェック。

複数の学校のオープンキャンパスやWEBオープンキャンパスに参加して、その学校の特徴や雰囲気を見比べてみるといいですね。

くれぐれも、いろいろな写真を撮って楽しかった、で終わらないよう、事前準備をして、当日確認したいことを整理して書き出してから参加してください。

偏差値だけで学校を選ぶことのないよう、自分に合う学校かどうか、自分の目でしっかりチェックすることが大切です」(赤土さん)
★早速、オープンキャンパスを探す★


自分のやりたいこと(学びたいこと)がわからなくて悩んでいる人は…

その次に多いのは、やりたいこと(学びたいこと)がわからない人。

進路がまったく見えないため、学部・学科を選ぶことができなくて悩んでいるようだ。
進路の悩み Real Voice

「自分の好きなことと、得意なことから導き出される本当にやりたいことが見えない」(高校3年生・チバちゃん)

「いろいろなことに興味があって、苦手な教科はありますが、嫌いな教科がありません。だからこそ、専門的にこれを学びたい!というものがなく、就職のために大学へ進学しようと考えていますが、大学に行く意味がわからず、学部も決まらず、志望校も決まらず、どうすればよいのかわかりません」
(高校3年生・ながお)

親からの勧めで目指してはいるけど、自分が本当にやりたいことなのかわからない」(高校3年生・志愛) 
「自分のやりたいこと(学びたいこと)がわからなくて悩んでいる人は、まず興味あること、気になることを集めてみて、それを具体的な『分野』につなげていきましょう。

文系・理系をさらに細かく分類した、進路につながる『分野』の例としては、

『法律や政治』『文学や文化』『アートや音楽、デザイン』『ITや工業、技術、建築』『ビジネスや経営』『外国語』『健康やスポーツ』『医療や看護』『芸能やマスコミ』『教育や保育、福祉』『教養』『美容やヘアメイク』『国際関係や観光』『衣食住』『数学や物理、化学、自然』『ネイルやエステ』 

があります。

自分が興味あること、気になることが、どの分野に当てはまるのかを考えて、その分野に関連する学問は何か、何学部・何学科で学べるのか、どんな仕事に就くことができるのかを調べていくと、自分のやりたいこと(学びたいこと)の進路が見えてくるはず。

分野が一種類とは限らず、ひとつのことが複数の分野につながっていて、いろいろな方向性が見えてくるかもしれません」
(赤土さん)
やりたいことを見つけよう!


大学・短期大学・専門学校など進学先で悩んでいる人は……

自分のやりたいこと(学びたいこと)がわからない人と同じくらい多いのは、進学先の悩み。

大学・短期大学・専門学校などの進学先によって、学べる内容だけでなく、授業料も大きく変わってくるため、保護者の意見も気になるようだ。
進路の悩み Real Voice

「私立の4年制大学に進学したほうがいいのか、専門学校のほうがいいのか、何が違うのかよくわからず悩んでいます」(高校3年生・あいな)

学費が安いところに行くべきか、自分の興味があり学びたいところに行くべきか、将来のことを考えて資格とか取れるところに行くか、悩んでいます」(高校3年生・ゆうみ)

「できれば国公立大学に行ってほしい親と、地元の私立大学に行きたい私で、なかなか説得できない」(高校3年生・MT)
同じ分野でも、大学・短期大学・専門学校と校種が違うと、学び方や先生、学校の制度などが大きく異なります。

その違いを理解して、自分のやりたいこと、学びたいことに合っているのはどの校種なのか、じっくり考えてみましょう。

目指せる資格や就職先など、卒業後の進路まで比較検討してみると、自分の将来の姿も見えてくると思います。

大学の場合は4年~6年、短期大学は2年~3年、専門学校は1年~4年と、学ぶ期間が異なり、その分だけでも進学費用が大きく違い、国公立大学と私立大学でも学費に差があるので、お金の面は保護者と事前に相談しておくと安心ですね」(赤土さん)
★お役立ち記事★


大学(短期大学)の学部・学科で悩んでいる人は…

やりたいこと(学びたいこと)は何となくわかっていても、どの学部・学科を選べばいいのか?

自分に合った学部・学科がわからなくて悩んでいる人が多いようだ。  
進路の悩み Real Voice

「文系か理系か、どちらにしようか迷っています。なりたい職業は理系だと思うけれど、私は文系が得意だからです。理系も苦手意識があるわけではないのですが、もっと難しくなると思うと、どうしても弱腰になってしまいます」
(高校1年生・り。)

「看護に進みたいけど、大変って話もよく聞くし、やっぱり教えてくださる先生や校内の質がどのような感じなのか、入学してみないとわからないから、吟味が難しい」
(高校3年生・まー)

「やりたいことがいっぱいあって、どれが自分に一番ぴったりなのかがわからない」
(高校3年生・えむ)
「例えば、文学部・心理学科は文系かと思って入学したら、実験・観察・調査・検査など、まるで理系の授業内容で、統計学や数学の知識も必要になり、まったくついていけない、という失敗談を聞きます。

英会話をやりたくて英文科に入ったのに、英文学の原書講読ばかりで、英語で会話する機会がない、ということも。

イメージで学部・学科を選んでしまうと、自分がやりたいことが学べないという失敗があるかもしれません。

また、学部・学科名が多様化していて、同じような学部・学科名でも、学校によって学ぶ内容が大きく異なることもあります。

学校のパンフレットやホームページ、進学情報サイトや進学情報誌などで、学校ごとに学部・学科の学べる内容を詳しく調べて、見比べることで、自分に合う学校の学部・学科を探しましょう」(赤土さん)

保護者との意見の相違で悩んでいる人は…

将来やりたいことがわからない…進路で悩んでいる高校生へ!将来やりたいことのみつけ方

※親と意見が合わない場合はどうしたらいい?



自分の考えと保護者の希望が違っているというケースは少なくない。

どうやって説得すればいいか、保護者の意見に従うのか、悩んでしまうようだ。
進路の悩み Real Voice

「歴史が得意で史学部か文学部に行こうと思っているけど、歴史を勉強しても仕事には役に立たないと親に言われる。同じ文系でも経済学部とか商学部に行けと言うが、興味がもてないし数学も苦手」(高校3年生・みりん)

「自分は福祉系の大学で学びたいのに、親は絶対に薬学部へ行ってほしいと言ってくるので、しぶしぶ薬学部志望に…」(高校3年生・アンネ)

「東京のある難関私大に行きたいという私の希望に、父親が反対で、地元の大学でいいんじゃないかと、その大学に進学するのを反対されている」(高校3年生・けみ)
「保護者の意見を聞き、いろいろな観点を自分の中に取り入れることは大切なことです。お金や家庭の事情など、考慮しなければいけないこともあるでしょう。

でも、できることならば、最後は自分の意思で決めてほしいと思います。

自分で決めたことだったら、目標に向かって頑張るモチベーションにつながります。

やりたいことが保護者の意見と違っていたら、よく話し合って、自分の思いを伝えてみてください。」(赤土さん)

進路の悩みはどうやって解決すればいい?

将来やりたいことがわからない…進路で悩んでいる高校生へ!将来やりたいことのみつけ方

※将来の夢は意外とみじかに隠れている⁉


進路についての悩みには、進学先や学部・学科の選び方、保護者との意見の相違など、いろいろな悩みがあるが、そもそも自分のやりたいこと(学びたいこと)がわからない、という人は、まずこんなことを考えてほしい、と赤土さんは言う。

半径5メートルの世界から考えてみよう

「すごいと言われる発見をした研究者や、画期的な事業を手がけた人でも、はじまりの一歩は、身のまわりの小さな気づきだったことが多いのです。

例えば、これまで取材させていただいた方の中には次のような方がいらっしゃいました。

・「かっこいい白衣がない」と医者の友人が愚痴をこぼしたことから、スマートに着こなすことができる白衣を開発する

・排泄物を漏らしてしまった経験から、排泄予測デバイスを作りたいと意志をもつ

・宮沢賢治記念館に展示されている手書きの作文用紙から、後に世界的な評価を得るコンピュータ研究の着想を得る

それぞれの結果はすごい取り組みでも、はじめの一歩は、愚痴を聞く・漏らす・記念館に訪れるなど、身近な出来事なのです。

ぜひみなさんも、友達との会話や日常生活など、自分の半径5メートルの中で、課題をみつけてみましょう。

これはおもしろい、興味がある、ちょっと好きだな、なんとかしたいな、という気持ちから、自分の進路が見えてくるかもしれません」(赤土さん)

興味あることや気になることを集めてみよう

「自分がやりたいことなんてわからない、という人は、まず、学校の行き帰りや家の中などで身のまわりをよく観察したり、先生や友達との会話で、なにか興味あるな、気になるな、と感じるものを探してみてください。

そして、なぜ気になるんだろう?自分は何ができるだろうか?と、どんどん考えを広げていってほしいと思います。

例えば、『雨の日でも、カサを持ち歩かなくてもよくするには?』という課題に興味をもった場合、しくみで解決する方法や、デバイスを開発する方法など、解決するアプローチを考えていくなかで、やりたい学問が見えてくるかもしれません。

そのためには大学に進学するのか、専門学校がいいのか、どんな学部・学科を選べばいいのか?

いろいろ調べてみたら、『この先生から、この理論について学びたい!』と思えるような先生に出会うかもしれません。

自分のやりたいこと、興味をくすぐってくれるのは、どんな学校なのか、目標とする進路を考えてみましょう。

なかなか課題が見つからない人は、自分が気になる言葉を集めてみてください。 興味あるもの、興味ある言葉から、自分の内面を探っていきましょう。

どうしてそれに興味があるんだろう?どうしてその言葉をいいと感じるのだろう?自分にまつわる言葉を集めていくと、自分とは何か?が見えてきて、それが進路に変わってくると思います」(赤土さん) 

将来やりたいことをみつけるには?

将来やりたいことがわからない…進路で悩んでいる高校生へ!将来やりたいことのみつけ方

※自分で決めた進路なら自分で納得して先に進める!



将来やりたいことのヒントは、自分の半径5メートルの世界で見つかるはず。

興味あること、気になることを集めて、自分の内面を探り、しっかり軸を決めよう。

偏差値だけで決めたり、指定校推薦がとれるから、家から近いから、先輩が通っている学校だから、といった条件面だけで決めないようにしてほしい。

先生や先輩、保護者から、「この学校に行きなさい」「これをやったほうがいいよ」と言われて、人の意見だけで決めることもNG。

自分で考えて決めた進路なら、たとえ第一志望校に合格できなかったとしても、第二志望、第三志望まで自分で行きたいと思った学校を選んでいれば、納得して先に進むことができるのだ。

高校を卒業した後は、自分で決めることがほとんどになってくる。

しかも、テストと違って、ほとんど正解がないことを自分で決めないといけない。

進路選びは、その第一歩だと思って、自分で決めて、最初の一歩をふみだそう!

※2021年6月取材時点の情報になります。

文/やまだ みちこ 構成/黒川 安弥 ***

関連記事
先輩たちはどう選んだ?行きたい大学&学部・学科の選び方

どんな学部・学科を専攻すればいい? 公務員の種類、職種を徹底解剖!

行きたい学部、どうやって決める?ヤバ美の進路選択storyⅠ~学部選択の2大ルール~

大学、短大、専門学校の違いは?先輩たちにメリット・デメリットを聞いた!