精神や福祉、カウンセリング等を学んでいます。精神疾患、福祉の歴史や制度等を座学で学び、カウンセリング演習では実際にクライエントとカウンセラーに分かれてワークをしています。学業や実習を通して、利用者一人一人が違うように支援の仕方も人それぞれで、その人に合った支援をすることの大切さを学べました。
将来は、スクールソーシャルワーカーとして連携を大切にしながら、悩みを抱える生徒の環境をより良いものにしたいと考えています。周りの人が笑顔になってくれる瞬間が好きなので、悩んでいたり困っている人の心に寄り添い、一緒に乗り越えられる人になりたいです。そのための専門的な知識を身につけるべく頑張っています。
入学の決め手になったのは精神保健福祉士になるために必要な知識や連携、対人援助職に就くためのカリキュラムが豊富なところです!卒業後も資格取得に向けてアフターサポートが手厚い点も魅力のひとつだと思います。
精神保健福祉の科目は勿論、保育士科目やカウンセリング、セラピー等の授業もあり、興味があるものを自分で選択して学べるカリキュラムの豊富さが大きなポイントですね。自分の視野が広がると思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | パソコン表計算 | 教育原理 | カウンセリング演習II | |||
2限目 | 現場実習指導 | 障害者福祉 | 権利擁護を支える法制度 | |||
3限目 | ビジネス基礎 | 心理検査法I | ソーシャルワークの理論と方法 | SHゼミ | 就職対策 | |
4限目 | 地域福祉と包括的支援体制 | ソーシャルワーク演習 | ソーシャルワークの理論と方法 | 学科コミュニケーション交流 | 専門用語 | |
5限目 | ソーシャルワーク演習 | 保育実技 | ||||
6限目 |
カウンセリング演習は皆で実際にカウンセラー役とクライエント役に分かれて演習を行うのでとても学びが多いです。学科コミュニケーション交流では留学生の方々と交流をする機会もあり、とても充実しています。